法人別リリース Fri, 03 Jul 2020 11:00:00 +0900 hourly 1 イベリコ豚に続く、スペイン産のブランドポーク 『純粋デュロック豚』が新たなブームの予感!? /release/202007021624 Fri, 03 Jul 2020 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたび「とんかつ新宿さぼてん」(運営:株式会社グリーンハウスフーズ)と共同で、イベリコ豚に続くスペイン産のブランドポークと... トレンド総研
~2020年グルメトレンドレポート~
イベリコ豚に続く、スペイン産のブランドポーク
『純粋デュロック豚』が新たなブームの予感!?
「脂がとろけるジューシーな味わい」に高い関心!
グルメインフルエンサーの88%が「流行しそう」と回答!
自宅でのプチ贅沢にぴったり、テイクアウトで楽しめるデリカ商品も登場
生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたび「とんかつ新宿さぼてん」(運営:株式会社グリーンハウスフーズ)と共同で、イベリコ豚に続くスペイン産のブランドポークとして期待される『純粋デュロック豚』をテーマにレポートします。





1:人気のスペイン産豚肉。注目のブランドポーク、『純粋デュロック豚』とは?
「美食の街」として知られるスペイン。かつてはイタリア料理やフランス料理と比べると馴染みの薄かったスペイン料理ですが、最近では日本でもすっかり定番料理のひとつとなりました。また、パエリア、生ハム、アヒージョ、ピンチョス、サングリアなど、写真映えするメニューが多いことから、SNSへのスペイン料理の投稿も目立っています。

そして、このスペイン料理を語るうえで欠かせないのが豚肉です。スペインは、古くから良質な豚肉の生産地として知られており、さまざまなブランドポークが育てられています。中でも有名なのがイベリコ豚。良質な豚肉の味わいが楽しめる銘柄として安定した人気があり、日本でもすっかり定着したと言えるでしょう。

こうした中、現在ではスペインからの豚肉の輸入量が伸びてきており、スペイン産のブランドポークへの関心も高まることが予想されます。そこで今回のレポートでは、2020年のグルメトレンドとして、このスペイン産の豚肉と、ブランドポークの中でもイベリコ豚よりも希少性が高く、生ハムの素材としても知られる『純粋デュロック豚』に注目。グルメインフルエンサーや、専門家へのインタビューを通じて、その魅力と注目度を探りました。

「デュロック豚」は、イベリコ豚と比べ、柔らかくジューシーな点、とろけるような旨味が味わえる点、オレイン酸を多く含んでおりヘルシーな点が特徴です。中でも、純粋な血統同士で育てた『純粋デュロック豚』はより豊かな風味を楽しめます。

2:グルメインフルエンサー調査
今回は、ブログやSNSでグルメに関する情報を定期的に発信している、20~50代のグルメインフルエンサー男女100名を対象に調査をおこないました。(「とんかつ新宿さぼてん」との共同調査として実施)

<調査概要>
・調査名:『純粋デュロック豚』に関する意識・実態調査 
・調査期間:2020年3月13日~16日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:20~50代のグルメインフルエンサー(※)男女100名 ※ブログやSNSでグルメに関する情報を定期的に発信している方と定義

■SNS映え、日本人好みの味…注目が集まるスペイン料理
はじめに、グルメインフルエンサーたちに「スペイン料理」について質問すると、「人気があると思う」と答えた人が87%、「興味がある」人が88%という結果に。具体的には、「色鮮やかな料理が多いので、SNSと相性がよい」(44歳・男性)、「小皿で色々なお料理を沢山楽しめるスタイルや、明るい雰囲気が支持されていると思う」(40歳・女性)、「日本人の口に合うものが多い。食材も馴染みのあるものが使われている」(37歳・女性)などの声がみられ、多くのグルメインフルエンサーが、スペイン料理の人気の高さを実感している様子がうかがえます。

また、スペイン産のブランドポークについても聞いたところ、92%と大多数のグルメインフルエンサーが「イベリコ豚以外のブランドポークが新しく登場したら注目されると思う」と回答。その理由としては、「味(おいしさ)が期待できそうだから」が62%で最多となり、以下、「希少性が高そうだから」(44%)、「おしゃれなイメージがあるから」(37%)と続いています。



■グルメインフルエンサーの約9割が、『純粋デュロック豚』は「今後流行りそう」と回答!
さらに、今回のテーマである『純粋デュロック豚』についても質問をしました。まず、『純粋デュロック豚』の認知度を聞くと、「名前を知っている」までの回答は48%。グルメインフルエンサーの間でもこれからのブランドであることがうかがえます。

そこで、『純粋デュロック豚』の概要を伝えたうえで、あらためて全員に「『純粋デュロック豚』に関心があるか」を聞いた質問では、実に88%が「関心がある」と回答。そこで、前問で「関心がある」と答えた方に、『純粋デュロック豚』のどのような点に関心があるかを聞くと、「旨味・味わい」(78%)、「ヘルシーさ」(39%)、「希少性の高さ」(36%)などが上位となりました。

さらに、「スペイン産の『純粋デュロック豚』は、今後流行りそうだと思いますか?」と聞くと、ここでも88%と約9割が「そう思う」と回答。多くのグルメインフルエンサーが、次なるグルメトレンドとして注目を寄せる結果となりました。その理由としては、「イベリコ豚より希少という点が話題になりやすいと思う」(30歳・男性)、「味が美味しそうで、なおかつヘルシーな点が人気になりそう」(35歳・女性)などの回答が目立っています。また、「『純粋デュロック豚』を使ったメニューを食べてみたい」と答えた方(92名)に、具体的に食べてみたいメニューを自由回答で聞くと、「生ハム」(30人)、「ポークステーキ」(27人)、「とんかつ」(20人)などが上位となりました。



3:トレンドの専門家にインタビュー
続いて、食トレンドに詳しい商品ジャーナリストの北村森さんに、『純粋デュロック豚』に注目が集まっている背景についてお話をうかがいました。

<専門家プロフィール>
北村 森 / 商品ジャーナリスト



1966年富山県生まれ。『日経トレンディ』編集長を経て、2008年に独立。現在は、中日新聞など8媒体でコラムを執筆するほか、NHKラジオ第1「Nらじ」をはじめとするテレビ・ラジオ番組で活躍。また、日本経済新聞社の未来ショッピング「NIPPON PRIDE」、ANA国内線「北村森の『ふか堀り』」で監修を務めるなど、地域おこし事業にも数々参画している。著書の『途中下車』(河出書房新社)は、NHK総合テレビにてドラマ化された。サイバー大学IT総合学部教授(商品企画論、地域マーケティング論)。

■豚肉はスペイン料理における重要食材!
現在、グルメシーンで注目を集めているスペイン。スペイン料理はおしゃれで彩り鮮やかなものが多く、SNS映えするメニューが多いこと、肉・魚介・米などの馴染みがある食材を使った日本人好みの料理が多いことも人気を後押ししている要因と言えます。

そんなスペイン料理における重要食材と言えるのが「豚肉」です。スペインは、古くから良質な豚肉の生産地として知られており、日本でもスペイン産の豚肉の輸入は増加傾向にあります。

中でも特に有名なのがイベリコ豚と言えるでしょう。日本では、牛と比べて豚の銘柄肉の存在感が薄いと言わざるを得ないのが現状ですが、ことイベリコ豚に関しては、多くの日本人がブランドポークとして認知しています。

■官能検査でも実証! イベリコ豚以上に柔らかくジューシーな『純粋デュロック豚』
そして、このイベリコ豚に続くブランドポークとして注目を集めつつあるのが『純粋デュロック豚』です。そもそも、あまり知られていないですが、イベリコ豚についても、イベリア種とデュロック種を交配した豚が多く存在します。このデュロック種のうち、純粋な血統同士で育てたのが『純粋デュロック豚』です。『純粋デュロック豚』は、スペイン本国でも重要な銘柄として生産されています。その希少性はイベリコ豚よりも高く、生ハムのポークとしても有名です。

また、スペイン産『純粋デュロック豚』は、イベリコ豚と比べ、柔らかくジューシー。旨味が強く、とろけるような味わいが特徴で、脂肪にも甘味があります。それでいて、オレイン酸を多く含んでおりヘルシーな点も人気の要因のひとつです。実際に、『純粋デュロック豚』の味わいの高さについては、食肉科学技術研究所の官能検査でも実証されています。このように「美味しそう」と思わせるポイントが複数ある『純粋デュロック豚』は、今後イベリコ豚に続くブランドポークとしてますます人気を集めていくでしょう。



■肉トレンドは、「赤身ブーム」から移行! 「脂がとろけるジューシーな味わい」の時代へ!?
特に、個人的には「ジューシーで脂肪に甘味がある」というポイントに注目しています。ここ数年、肉の分野では、赤身肉・熟成肉など、脂肪分の少ないあっさり系がトレンドでした。しかし、食のトレンドは常に変化し、繰り返されていきます。ステーキブームや糖質制限ブームもひと段落した現在、現代人はあっさり系からの反動により、脂がとろけるジューシーな味わいの肉を求めるようになってきていると言えるでしょう。その点、『純粋デュロック豚』は、人間がおいしいと感じる「甘味のある脂」が味わえる銘柄豚。融点が人の体温より低い32度のため、舌の上でとろけるような旨味と深いコクを楽しむことが可能です。しかも、その脂肪分は、オレイン酸を含んでいるためヘルシーで、現代人の健康志向にもマッチしています。最近は、若い人だけでなく、女性やシニアでも、肉料理を積極的に楽しむ人が増えていますが、こうした方たちにも、良質な脂をたたえたジューシーな『純粋デュロック豚』は大きな支持を集めそうです。

また、最近は外出自粛要請などを契機に、テイクアウトやデリバリーなどを開始する飲食店が増え、自宅でも本格的なレストランの味を気軽に楽しめるようになってきました。自宅でプチ贅沢な気分を味わったり、在宅勤務のランチのニーズが高まったりしており、『純粋デュロック豚』のテイクアウトもおすすめです。

4:「とんかつ新宿さぼてん」で『純粋デュロック豚』の真髄を体験!



そんな注目の『純粋デュロック豚』を日本全国で楽しめるのが、とんかつ専門店「とんかつ新宿さぼてん」です。現在、全国のデリカ店において、100%純血のスペイン産『純粋デュロック豚』のロース肉=「SaboRED」を楽しめるテイクアウト商品を販売中。家でのプチ贅沢にぴったりの「SaboRED ロースかつ」、在宅勤務のランチとしてもおすすめの「SaboRED ロースかつ弁当」を販売しています。

スペインでは生ハム用のポークとして流通している『純粋デュロック豚』は、一般的な豚肉より脂の溶ける融点が低く、人間の体温より低い32度。舌の上でとろけるような旨みと深いコクが絶品です。また、イベリコ豚以上に柔らかくジューシーな味わいと、甘味のある脂もご堪能いただけます。さぼてん独自のサクサクした食感の衣との相性も抜群です。
また、全国のレストラン店舗では、『純粋デュロック豚』のロース肉とヒレ肉が一度に楽しめる新メニュー「SaboRED ロース+SaboFilet Gold Medal ヒレ盛り合わせ御膳」を期間限定で提供しています。

▼メニュー情報
<デリカ店舗>
「SaboRED ロースかつ」(120g) / 1枚 税込価格745円(本体価格690円)
「SaboRED ロースかつ弁当」 / 税込価格1,030円(本体価格954円)

<レストラン店舗>
「SaboRED ロース+SaboFilet Gold Medal ヒレ盛り合わせ御膳」 ※期間限定販売 / 税込価格2,035円(本体価格1,850円)
「SaboRED ロースかつ御膳」(数量限定)/ 税込価格1,738円(本体価格1,580円)
「SaboFilet かつ御膳」 ※本店小田急エース南館店限定販売 / 税込価格2,530円(本体価格2,300円)

※一部、価格が異なる店舗や、取り扱いがない店舗がございます。

▼『純粋デュロック豚』紹介ページ
※「とんかつ新宿さぼてん」オフィシャルサイト内
https://shinjuku-saboten.com/duroc-pork/
]]>
2020年のUV対策トレンド キーワードは「秒ケア」&「インナーケア」 /release/202005210095 Mon, 25 May 2020 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたび株式会社 明治と共同で、「紫外線対策」の最新トレンドについてレポートします。 1:専門家に聞く、最新「UV対策」トレ... トレンド総研
~2020年・美容トレンドレポート~
外出自粛中も油断できない「紫外線」対策…
2020年のUV対策トレンド
キーワードは「秒ケア」&「インナーケア」
サプリやヨーグルトなどの“飲むUVアイテム”にも注目!
生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたび株式会社 明治と共同で、「紫外線対策」の最新トレンドについてレポートします。

1:専門家に聞く、最新「UV対策」トレンド はじめに、トレンドウォッチャーのくどうみやこさんに、2020年の紫外線対策における潮流についてお話をうかがいました。

<専門家プロフィール>
くどうみやこ / トレンドウォッチャー



2002年より、「トレンドウォッチャー」として活動をスタート。流行りもの情報サイト「kiteru」の編集長を務めた後、大人世代のライフスタイルからトレンドまで、時流をとらえた独自の視点で情報を発信。メディア出演から番組の企画、商品のプランニングやキュレーション、執筆、講演など、活動の幅は多岐にわたる。また、自分らしく自由で軽やかなライフスタイルを理想に掲げ、「大人ライフプロデューサー」として新たな価値観や生き方を提唱。これからの大人スタイルを追及している。

■外出自粛中でも注意したい「紫外線」…対策のキーワードは「秒ケア」
日差しが強くなりはじめる、これからのシーズン。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から外出自粛が呼びかけられているため、例年に比べると日差しを浴びる機会は減ると考えられますが、部屋の中にいても紫外線自体は入ってきますので油断は禁物です。また、外出自粛中は、体や精神の健康を保つために、カーテンを閉じっぱなしにせず日差しを浴びたり、窓を開けて換気をしたりといった行動が非常に重要ですが、そのぶん日焼けやシミのリスクは高まってしまいます。

こうした中で注目したいのが、時間をかけることなく手軽に紫外線対策ができる「秒ケア」アイテムです。最近は、スプレータイプ、ジェルタイプなど、肌に塗り込む手間がかからない日焼け止めのほか、紫外線対策ができるマスクなども新登場しています。外出自粛や在宅勤務の推奨により、メイク時間も相対的に短くなっている現在は、紫外線対策についても例年以上に「時短」が求められるようになっていると言えるでしょう。

■サプリやヨーグルトでカラダの内側からUV対策! 今年は「インナーケア」にも注目
さらに現在は、美容意識が高い女性を中心に、外出自粛期間を「美肌ケア」に力を入れるチャンスとしてポジティブに捉えるムーブメントも起きています。具体的には、ファンデーションなど肌に負担がかかるメイクを極力減らしたり、漢方やサプリメントなどカラダの中からキレイになることを目指したりする女性が多いようです。

こうした流れに伴い、2020年は紫外線対策においても、メイクの延長としてカラダの「外側」からケアをするのではなく、カラダの「内側」からUVケアをおこなう動きが加速する予感。一般的な「塗るタイプ」の日焼け止めだけではなく、サプリメントなど「飲むタイプ」の日焼け止めを活用する人が増えていきそうです。また、最近では、飲むことで紫外線から肌を守ることができるドリンクヨーグルトも新登場。毎日の食事の中で、手軽に紫外線対策ができるようになりました。今後はこうした新しい「インナーケア」タイプのUV対策アイテムにも注目が集まってくるのではないでしょうか。

外に出る時間自体が少なくなっている今、紫外線対策に時間を取られたくはない。けれども、家の中に入ってくる紫外線はきちんとケアしたい。そんな「時短」と「効果」の両方を求める女性が多いからこそ、今年は「秒ケア」&「インナーケア」を兼ねそなえたUV対策スタイルが人気になっていくと考えられます。

2:女性たちの「紫外線対策」事情を調査 さらに、今回は20~40代の女性500名を対象とした「紫外線対策」に関するアンケートもおこないました。(株式会社 明治との共同調査として実施)

<調査概要>
・調査名:「紫外線対策」に関する意識・実態調査                   
・調査期間:2020年4月13日~14日
・調査対象:20~40代女性(年代均等割付)500名
・調査方法:インターネット調査

■ネックは「面倒さ」&「物足りなさ」…現在の紫外線対策に不満を感じる女性は93%
まず、「普段の生活で、紫外線が気になることはありますか?」と質問したところ、53%が「よくある」、42%が「たまにある」と回答。合計すると、95%と大多数の女性が、普段から紫外線を気にしていることになります。



また、「日常的に紫外線対策をしていますか?」という質問でも93%が「している」と回答。普段の紫外線対策について具体的に聞くと、「家の中にいても日焼け止めを塗っている」(29歳)、「家の中も紫外線が入るので、窓にはすべて遮光カーテンを取り付けている」(40歳)、「リビングに日光を取り込んでいる間は、陽が当たらないキッチンに逃げ込む」(43歳)などの声があがりました。外出中だけでなく、自宅にいる間も紫外線を気にしている人が多いようです。

しかし一方、前問で「紫外線対策をしている」と答えた女性に、現在の紫外線対策に対する満足度を聞くと、93%が「不満点を感じることがある」と回答。具体的には、対策が煩わしいなど「“面倒さ”を不満に感じたことがある」人が95%、紫外線を防ぎきれないなど「“物足りなさ”を不満に感じたことがある」人が93%にのぼっています。



そこで、どのようなときに不満を感じるかを聞くと、“面倒さ”については、「ムラのないように肌にのばして塗るのが面倒」(27歳)、「近所のスーパーに行くためだけに日焼け止めを塗ったりするのが面倒くさい」(34歳)などの声が、“物足りなさ”については、「日焼け止めを使っても、効果を感じにくいときがある」(32歳)、「頭皮など、日焼け止めが行き届かないところがある」(23歳)などの回答がみられました。

UV対策の“面倒さ”と“物足りなさ”は、紫外線ダメージを気にする女性たちにとって大きな課題と言えそうです。

■「秒ケア」の時代が到来!? 女性の94%がUVアイテムに「時短」を求めたいと回答!
なお、このうち“面倒さ”については、ケアの時間を短縮する「秒ケア」UVアイテムに注目する人も多いようで、「これまでに、『秒ケア』UVアイテム(時短につながる紫外線対策アイテム)を使ったことはありますか?」と聞くと、45%と半数近くが「ある」と回答。



実際に使用したことがある「秒ケア」UVアイテムとしては、伸ばしたり塗りこんだりする手間がかからない「スプレータイプの日焼け止め」(73%)や「ジェルタイプの日焼け止め」(45%)、さすだけで紫外線対策ができる「紫外線カット効果のある日傘」(55%)、顔に日焼け止めを塗る手間が省ける「日焼け止め効果のあるメイクアイテム」(42%)などが上位にあがりました。

そこで、あらためて女性たちに理想の紫外線対策について聞いてみると、「紫外線対策アイテムに時短を求めたい」と答えた人が94%に。今後は、時間をかけることなく手軽に紫外線対策ができる「秒ケア」アイテムがますます支持されていきそうです。

■カラダの中からも紫外線対策を…「インナーケア」でUVケアの“物足りなさ”を解消!?
さらに、“物足りなさ”の解消に向けては、カラダの外側に加えて、内側からも対策をする「インナーケア」UVアイテムに関心を寄せる女性が多いようで、「紫外線対策ができる食品があれば、試してみたいと思いますか?」と聞いた質問では9割近く(86%)の女性が「そう思う」と回答。また、「体の中から紫外線対策ができるのは嬉しい」と答えた女性は87%、「紫外線対策にはできるだけ体に良いものを使いたい」という人も96%にのぼっています。



3:ヨーグルトで手軽に紫外線対策! 「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」


そして、紫外線対策において「秒ケア」と「インナーケア」を同時にかなえてくれるのが、飲むことで紫外線から肌を守ることができる機能性表示食品「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」※です。

この商品は、“抗紫外線作用”、“抗乾燥作用”という2つの機能を持つ、機能性表示食品の紫外線対策ヨーグルトです。爽やかな風味で毎日飲み続けやすい味わいのため、日焼け止めや日傘といった「外側からのケア」にプラスすることで、内側からも手軽に紫外線対策を強化することができます。

今年のUV対策には、「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」を取り入れて、カラダの中から「秒ケア」を実践してみてはいかがでしょうか。

<商品情報>
・商品名:明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ
・内容量:112ml
・発売日:2020年4月7日
・希望小売価格 :132 円(税別)

▼「明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ」ブランドサイト
http://suhadanomikata.jp

※機能性表示食品
届出表示:本品には、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンが含まれるので、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能があります。また、肌の潤いを保ち、肌の乾燥を緩和する機能があります。
本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
]]>
カラダに悪そうだけど、頑張りたいから飲みたい…エナジードリンクのジレンマ /release/202003198265 Mon, 23 Mar 2020 15:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたびエナジードリンクブランド「RAIZIN(ライジン)」(大正製薬/東京都豊島区)と共同で、「エナジードリンク」をテー...  
※1:炭酸飲料として
※2:カフェインゼロ、カロリーゼロ、糖類ゼロ
 
<調査概要>
・調査名:「エナジードリンク」に関する調査                   
・調査期間:2020年3月5日~6日 
・調査対象:一都三県在住(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県) 20~40代男女500名
 ※事前調査でエナジードリンクを週に1回以上飲んでいると答えた方(性別均等割付)
・調査元:「トレンド総研」(「RAIZIN」との共同調査として実施)
・調査方法:インターネット調査
                                                                                 
 ■エナジードリンクは「仕事や勉強の必需品」、ユーザーの9割超が回答
はじめに、どのような人がエナジードリンクを愛飲しているのかを把握するため、ヘビーユーザーたちの職業を聞いたところ、「会社員」が63%で最多に。中でも、「IT業界」(17%)で働く人が最多となりました。
 
それでは、ヘビーユーザーたちはどのようなときにエナジードリンクを飲んでいるのでしょうか。「エナジードリンクの飲用シーン」について聞くと、「仕事や勉強の気合いを入れたいとき」(45%)や「リフレッシュをしたいとき」(37%)が多い結果になりました。仕事・勉強を頑張りたいときや、合間のリフレッシュなどに飲んでいる人が多いと言えそうです。

 
そこで、「エナジードリンクは、あなたにとって仕事や勉強を頑張るときの必需品だと感じますか?」と聞くと、実に96%が「そう感じる」と回答。仕事や勉強のシーンにおいて、エナジードリンクが無くてはならない存在になっている人が大多数のようです。
 

■カラダに悪そう、でも頑張りたいから飲みたい…ユーザーたちのジレンマとは?
続いて、ヘビーユーザーたちが「エナジードリンクに対して抱いているイメージ」について質問しました。すると、「元気になる」(34%)というポジティブな回答を、「飲みすぎるとよくない」(58%)、「糖類が多い」(36%)などのネガティブな回答が上回る結果に。エナジードリンクの飲みすぎによるリスクを懸念している人が多い様子がうかがえます。
 
実際に、エナジードリンクに対する考えについて聞いた質問でも、「カラダに悪いと思うが、元気を出すためには仕方がないと思って飲んでいる」(35%)が最多となり、「カラダに良い、悪いを考えず、飲んでいる」(21%)、「カラダに悪いと思うが、気にせず飲んでいる」(20%)などを上回りました。調査結果からは、ヘビーユーザーの多くが、エナジードリンクに「カラダに悪い」イメージを持ちつつも、元気を出すためには手放せないというジレンマを抱えていることがわかります。
 

■ユーザーの約6割が不安を感じる、エナジードリンクの「飲みすぎ」
そこで、あらためてヘビーユーザーたちに「エナジードリンクの飲みすぎを不安に感じたことはありますか?」と聞くと、実に約6割(58%)が「ある」と回答。具体的には、「よく飲むので糖類の摂りすぎが心配」(36歳・男性)、「カロリーが高いので太りそう」(25歳・女性)といった糖類やカロリーを気にする回答のほか、「カフェインの摂りすぎが不安」(48歳・男性)、「カフェインを摂取しすぎることになるので、健康に悪そう」(39歳・男性)など、カフェインの摂りすぎを気にする声が目立ちました。
 

さらに、「エナジードリンクによる、カフェインの摂りすぎを気にしたことはありますか?」という質問でも、ヘビーユーザーの6割超(61%)が「ある」と回答。仕事や勉強の必需品となっているエナジードリンクですが、そこに含まれるカフェインの過剰摂取を気にしている人は少なくないようです。また、カフェインを気にして、「エナジードリンクを飲んだらコーヒーやコーラなどのカフェインが多いものは飲まないようにしている」(33歳・男性)、「本当は毎日でも飲みたいが、健康のことを考えて1日置きにしている」(43歳・女性)など、他の飲み物やエナジードリンクを飲む量を減らしている人も見受けられました。

 
■トレンドの専門家も注目! 罪悪感なく楽しめる、新・エナジードリンクとは?
今回の調査からは、ヘビーユーザーの多くが、エナジードリンクの飲みすぎを不安視している実態が明らかになりました。そこで今回は、こうしたアンケート結果をふまえ、現在のエナジードリンク市場の潮流について、トレンドの専門家である商品ジャーナリストの北村森さんにお話をうかがいました。
 
<専門家プロフィール>
北村 森 / 商品ジャーナリスト
 

 
1966年富山県生まれ。『日経トレンディ』編集長を経て、2008年に独立。現在は、中日新聞など8媒体でコラムを執筆するほか、NHKラジオ第1「Nらじ」をはじめとするテレビ・ラジオ番組で活躍。また、日本経済新聞社の未来ショッピング「NIPPON PRIDE」、ANA国内線「北村森の『ふか堀り』」で監修を務めるなど、地域おこし事業にも数々参画している。著書の『途中下車』(河出書房新社)は、NHK総合テレビにてドラマ化された。サイバー大学IT総合学部教授(商品企画論、地域マーケティング論)。
 
------------------------------------------------------------------
◆スマートかつカジュアルなイメージが若者に支持されている「エナジードリンク」
日本においてエナジードリンクに注目が集まったのは2000年代半ば頃。海外発のエナジードリンクが日本に上陸したのをきっかけに注目度が急上昇しました。
 
エナジードリンクがここまで大きな市場になった要因としては、その「イメージの良さ」が挙げられるでしょう。エナジードリンクは、近しい存在である「栄養ドリンク」と比較して、価格、売り場、パッケージ、味などの自由度が高いというメリットがあります。だからこそ、スタイリッシュで手をのばしやすい商品が次々と登場し、「栄養ドリンク」にはあまり反応していなかった若い世代からも支持されるようになりました。こうしたスマートかつカジュアルな「イメージの良さ」がエナジードリンクカテゴリ全体の大きな強みであると言えます。
 
◆一方で、カフェインの過剰摂取による懸念も広がるように…
しかし、市場に登場した頃はポジティブなイメージの強かったエナジードリンクですが、その存在が定着するにつれて、飲みすぎによるリスクが指摘されるようになってきました。
 
特に、近年問題視されることが増えているのが、エナジードリンクによる「カフェイン」の摂りすぎです。昨今の健康意識の高まりもあり、エナジードリンクに限らずカフェインの摂りすぎを不安に感じる人が目立つようになりました。また、エナジードリンクには、カフェインだけでなく、糖類やカロリーが多く含まれるものも多いため、健康上心配という声も多くみられます。
 
◆新素材「エネキストラ」の登場で、エナジードリンクは新しいフェーズに 
こうした中で、今新たに注目されているのが、カフェインの代わりに新素材「エネキストラ」を配合したエナジードリンクです。「エネキストラ」とは、ガランガルというショウガ科の地下茎由来原料。エナジードリンクの配合素材をカフェインから「エネキストラ」に置き換えることにより、カフェインの摂りすぎ防止にもつながります。
 
なお、この「エネキストラ」は、「Vitafoods Europe」「Vitafoods Asia」といった世界的な食品素材展でも表彰されるなど、近年大きな注目を集めている新素材です。海外ではすでに「エネキストラ」配合のエナジードリンクも登場しています。消費者の「カフェイン」への不安を払しょくする「エネキストラ」は、エナジードリンクのカテゴリ全体を新しいフェーズにけん引する存在になっていくでしょう。
 
また、日本でも2020年3月に、大正製薬からカフェイン・シュガー・カロリーがすべてゼロの「トリプルゼロ」で、罪悪感なく楽しめる「エネキストラ」配合エナジードリンクが登場予定です。個人的には、世界的に注目されている新素材が使われているエナジードリンクが、成分に知見のある企業から発売されるという安心感にも注目しています。
------------------------------------------------------------------
 
■新素材配合のエナジードリンク、ヘビーユーザーの9割超が興味アリ! 
さらに今回は、前述のアンケートに回答したエナジードリンクのヘビーユーザーを対象に、新素材を配合したエナジードリンクへの興味度についても調査を実施しました。その結果、「カフェインの代わりに新素材を配合したエナジードリンクに興味がありますか?」という質問に対し、調査対象者の58%が「とても興味がある」、38%が「まあ興味がある」と回答。合計9割超のヘビーユーザーが新素材配合のエナジードリンクに関心を寄せる結果となりました。具体的には、「今まで飲む回数を抑えていたので、エナジードリンクを飲みたいタイミングで飲めそう」(47歳・男性)、「カフェインの量を気にしなくて良くなるため、好きなコーヒーを控えなくて済むのが嬉しい」(34歳・男性)などの声があがっています。また、新素材を配合したエナジードリンクは、「カフェインを配合した従来のエナジードリンクに比べて、手に取りやすい」と答えた人が93%、「今後人気が高まりそう(トレンドになりそう)」と答えた人も94%にのぼっています。
 

さらに今回、調査に回答したヘビーユーザーの中でも、特にどのような価値観を持つ人が新しいエナジードリンクに興味を持ちやすいかを調べたところ、自身の考え方や性格について「想像力がある」と答えた人の興味度が最も高く、「とても興味がある」と回答した人の割合が73%となりました。「エネキストラ」配合のエナジードリンクは、想像力が豊かなクリエイティブな気質の人からの支持が特に高いようです。
 
また、調査対象者を健康意識の高さによってグループ分けをしたところ、健康意識が低いグループでは、新素材のエナジードリンクに「とても興味がある」と回答した人の割合が41%となったのに対して、健康意識が高いグループでは、同じ回答をした人が66%と、25ポイントもの差が生じました。「エネキストラ」配合のエナジードリンクは、健康意識が高い人ほど興味を持ちやすいことがわかります。
 
■カフェインに代わる新素材「エネキストラ」配合のエナジードリンクが日本初登場(※1)!
 

 
大正製薬は、2020年3月24日(火)より、カフェインに代わる新素材「エネキストラ」を日本で初めて (※1) 配合したエナジードリンク(炭酸飲料)「RAIZIN HARD GINGER(ライジンハードジンジャー)」と「RAIZIN  FRUITY THUNDER(ライジンフルーティーサンダー)」を新発売します。
 
「エネキストラ」は、ショウガ科の植物「ガランガル(Alpinia  Galangal)」の地下茎から抽出した素材で、カフェインに代わる新しい機能性素材。世界的な食品素材展「Vitafoods  Europe」、「Vitafoods Asia」にて、アワードを受賞(※3)するなど、世界的な評価を得ています。「RAIZIN」は、大正製薬がこれまでの知見を活かしながら、この新素材を取り入れて開発した、メイドインジャパンのエナジードリンクです。
 
さらに、今回の調査では、エナジードリンクによる「カフェイン」の摂りすぎを気にしたことがある人が61%にのぼっただけでなく、「糖類」(67%)や「カロリー」(62%)の摂りすぎを気にしている人もそれぞれ6割台になりました。新しくなった「RAIZIN」は、カフェインだけでなく、糖類・カロリーも不使用の「トリプルゼロ」。カフェインや糖類の摂りすぎが気になる方も、罪悪感なくエナジードリンクをお楽しみいただくことができます。
 
「エネキストラ」配合の新商品は、強い刺激感のあるジンジャー風味の「RAIZIN  HARD GINGER(ライジンハード ジンジャー)」と、王道のエナジードリンク系で、エッジの効いたフルーツソーダ風味の「RAIZIN FRUITY THUNDER(ライジンフルーティーサンダー)」の2種類。新素材「エネキストラ」に加え、イチョウ葉エキス、脱蛋白ローヤルゼリー、ビタミン(ビタミンB6、B2)、アミノ酸(ヒスチジン、イソロイシン)、イノシトールなどを配合し、「RAIZIN」の世界観を象徴するジンジャーと組み合わせました。内容量は飲みごたえのある245mlで、全国のコンビニエンスストア(※4)およびAmazon.co.jp他にて発売いたします。エナジードリンクに欠かせない「キレ味」を、新たなポテンシャルで対応したエナジードリンクを、ぜひお楽しみください。
 
※1:炭酸飲料として
※3:商品自体ではなく「エネキストラ」が受賞したものです          
※4:一部取扱いの無い店舗がございます
 
<商品概要>
・商品名:「RAIZIN HARD GINGER」、「RAIZIN FRUITY THUNDER」
・名称:炭酸飲料                        
・希望小売価格:1本 190円(税抜)
・内容量:245ml                        
・商品発売日:2020年3月24日(火)
]]>
【グルメトレンド】まだまだ続く肉ブーム、2020年は“豚肉”のシャトーブリアンに注目 /release/201911153564 Mon, 18 Nov 2019 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたび「とんかつ新宿さぼてん」(運営:株式会社グリーンハウスフーズ)と共同で、健康志向やプレミアム志向の高まりとともに今後... トレンド総研
~2020年グルメトレンドレポート~
まだまだ続く肉ブーム、2020年は“豚肉”のシャトーブリアンに注目
ジューシーな味わいの、希少部位を使った「フィレブリアン」が登場
「健康志向」&「プレミアム志向」が高まる生活者のニーズにもマッチ
生活者の意識・実態に関する調査をおこなう「トレンド総研」(東京都渋谷区)は、このたび「とんかつ新宿さぼてん」(運営:株式会社グリーンハウスフーズ)と共同で、健康志向やプレミアム志向の高まりとともに今後注目が集まることが予想される希少な豚ヒレ肉=「豚肉のシャトーブリアン」についてレポートします。


1:「豚肉のシャトーブリアン」とは?


2014年頃から大きな盛り上がりを見せている肉ブーム。熟成肉、糖質制限など、さまざまな流行を追い風にして、今なお流行は続いています。

また、ここしばらくは立食いステーキに代表される「牛肉」、サラダチキンに代表される「鶏肉」に話題が集まる傾向がみられていましたが、最近は「豚肉」にも注目が集まっているようです。「豚肉」は長くリーズナブルな大衆肉に位置付けられてきましたが、近年は肉質にこだわったブランド豚などもぞくぞくと登場しており、存在感を高めています。

そして、中でもいま注目したいのが、「豚肉のシャトーブリアン」です。シャトーブリアンは、牛ヒレ肉のさらに肉質の良い中心部分でやわらかく希少な部位ですが、豚ヒレ肉の中央部の最も太い部分はさらに脂肪分が少なく、ヘルシーでやわらかい部位。外食店でも豚肉のシャトーブリアンを扱う店舗は増えており、さらに人気が高まっていきそうです。

そこで今回のレポートでは、2020年のグルメトレンドとして、希少な豚ヒレ肉の部位、「豚肉のシャトーブリアン」に注目。専門家へのインタビューや一般生活者への調査を通じて、トレンドになりつつある背景や、その魅力を探りました。


2:注目の背景を専門家にインタビュー
はじめに、食トレンドに詳しい商品ジャーナリストの北村森さんに、希少な豚ヒレ肉=「豚肉のシャトーブリアン」に注目が集まっている背景についてお話をうかがいました。

<専門家プロフィール>
北村 森 / 商品ジャーナリスト

1966年富山県生まれ。『日経トレンディ』編集長を経て、2008年に独立。現在は、中日新聞など8媒体でコラムを執筆するほか、NHKラジオ第1「Nらじ」をはじめとするテレビ・ラジオ番組で活躍。また、日本経済新聞社の未来ショッピング「NIPPON PRIDE」、ANA国内線「北村森の『ふか堀り』」で監修を務めるなど、地域おこし事業にも数々参画している。著書の『途中下車』(河出書房新社)は、NHK総合テレビにてドラマ化された。サイバー大学IT総合学部教授(商品企画論、地域マーケティング論)。

■2020年の新グルメトレンドに!? 注目は豚ヒレ肉を超える「豚肉のシャトーブリアン」
2020年に新たなグルメトレンドとなりそうな、豚肉のシャトーブリアン。現在、飲食店でも扱う店舗が増えており、今後はますます目にする機会が多くなるでしょう。この背景としては、「高級肉の“超日常化”」、「豚肉の地位向上」、「肉の部位に注目する流れ」が挙げられます。

(1)高級肉の“超日常化” 
昔は「高級肉」といえば記念日に食べる特別なものという意識が強くありましたが、近年は、高級ハンバーガーの上陸、ステーキ店の大衆化などにより、日々のちょっとした贅沢やごほうびとして上質な肉を食べる習慣が根付いてきました。この流れは都市部だけでなく地方にも浸透しており、日常的に「肉質」にこだわる意識が一般化しつつあるといえます。

(2)豚肉の地位向上 
そして、これまでは上質な肉というと「牛肉」のイメージが根強く、「豚肉」は長らくリーズナブルな大衆肉に位置付けられてきました。しかし、近年は「八鹿豚」「萬幻豚」など飼育環境や飼料にこだわった銘柄豚が注目を集めてきています。また、牛肉同様に豚肉においても「格付け」が浸透してきているほか、最近では老舗百貨店にも銘柄豚の専門店が進出しているようです。

(3)肉の部位に注目する流れ
さらに、肉の「部位」にまでこだわる人が増えてきたことも注目度アップを後押ししています。というのも、2000年代に入ってから、飲食店の多様化により高級店だけではなく大衆店でも、肉の「部位」にこだわったメニューを提供する店舗が目立つようになりました。もともと日本人は「魚食文化」の中で魚種・部位・調理法などにこだわってきた民族ですが、ここ十数年で「肉」についてもその意識が波及し、肉の部位ごとの違いを味わい、楽しむ食文化が形成されてきたといえます。

高級ハンバーガーやステーキ店の台頭により、以前よりも「上質な肉」が生活者にとって身近なものになっている中で、銘柄豚などにより豚肉の地位が向上し、かつ肉の「部位」にまでこだわる人が増えている今、豚ヒレ肉をさらに超える価値を持った部位=豚肉のシャトーブリアンに注目が集まるのは必然的な流れといえるでしょう。

こうした潮流を先取りして、豚肉のシャトーブリアンは、今年11月にとんかつ専門チェーン店でも「フィレブリアン」として商品化されています。とんかつ専門店のチェーンで豚肉のシャトーブリアンが全国展開されるのは初めてのこと。より身近に豚フィレ肉の希少部位が体験できるようになりました。

■「フィレブリアン」は生活者の「健康志向」と「プレミアム志向」にもマッチ
「フィレブリアン」は「健康志向」「プレミアム志向」という、食に対する現代人の二大志向ともマッチしている点にも注目です。

まず「健康志向」についてですが、糖質制限、減塩、グルテンフリーなどに代表されるように、現在食分野においては「健康」がひとつの大テーマになっています。ただし、健康といっても「無理して断食をする」などの極端なやり方ではなく、「ヘルシーさとおいしさを兼ね備えたものを上手に選択する」のが近年のスタイルです。脂肪分が低い赤身のヒレ部位でありながら、やわらかくジューシーな味わいの「フィレブリアン」は、こうした潮流にぴったりと合致します。例えば、豚のヒレカツは、鶏もも肉を使ったチキンカツよりもカロリーが低いため、カツを食べたいけれどもカロリーは抑えたい、という人にもおすすめです。

続いて「プレミアム志向」について。10月の消費増税をきっかけに、生活者はよりお金を大切に使いたいという意識が高まっています。ただし、それは「何でもかんでも節約する」のではなく、「消費にメリハリをつける」という考え方、といったほうが近いでしょう。前回の8%への増税のときにも「プチ贅沢」という言葉が流行しましたが、税金が増えると、生活者は財布の紐がかたくなる一方で、いざお金を使う場面においては「消費をした」という実感を今まで以上に大切にするようになります。身の丈にあわないほどの贅沢ではないけれどもしっかりと満足が得られる、「ほどよいプレミアム感」が重要な消費のキーワードといえるでしょう。そして、「フィレブリアン」には、まさにこの「ほどよいプレミアム感」があります。例えば「牛肉のシャトーブリアン」では贅沢しすぎと感じる人でも、「フィレブリアン(豚肉のシャトーブリアン)」であれば、ちょっとした贅沢として楽しみやすいはずです。また、「豚肉のシャトーブリアン」というまだあまり一般化していない部位を食べることは、「特別な体験」にもつながります。こうした食の新しい体験も「ほどよいプレミアム感」につながりやすいと思います。


3:「フィレブリアン」に関する意識・実態調査
続いて、20~50代の男女500名を対象に、肉料理に関する意識・実態調査をおこないました。(「とんかつ新宿さぼてん」との共同調査として実施)

<調査概要>
・調査名:「肉料理」に関する意識・実態調査 
・調査対象:20~50代 男女500名(性・年代均等割付)
・調査期間:2019年10月29日~30日 
・調査方法:インターネット調査

■ステーキ店、肉フェス、サラダチキン…生活者の多くが実感する「肉ブーム」
はじめに、「現在、肉料理の人気が高まっていると感じますか?」と質問したところ、72%が「そう感じる」と回答。具体的な声としては、「自宅の近所でステーキ店が増えている」(55歳・女性)、「女子でも筋肉をつけたい人が増えて、サラダチキンなどの新しい商品が増えた気がする」(28歳・女性)、「地方でも肉フェスのニュースやチラシなどをよく見かける」(30歳・男性)、「アウトドア人気で、野外で肉料理を食べる回数が増えている」(40歳・女性)などの声があがりました。多くの生活者がさまざまなところで近年の「肉ブーム」を実感しているようです。

■豚肉のシャトーブリアン=「フィレブリアン」、8割が「食べてみたい」と回答!
続いて、肉料理の選び方・楽しみ方について質問。まず、「あなたは普段、どのような肉料理を食べることが多いですか?」と聞くと、「豚肉」が84%と最も多く、以下、「鶏肉」(83%)、「牛肉」(61%)と続きました。

また、「肉料理を食べるときに、部位にこだわることはありますか?」という質問では、75%が「ある」と回答。具体的には、「ステーキを食べるときなども、柔らかさや食感にこだわって、その日の気分でヒレ、ロース、サーロインなどを選ぶ」(26歳・男性)、「ヒレ、カルビ、ロースなどの柔らかい部位を選ぶことが多い」(49歳・男性)、「ダイエット中は脂肪分の少ない部位を選ぶようにしている」(35歳・女性)などの声がみられています。中でも、ヘルシーさや柔らかさなどを考慮する人を中心に「ヒレ肉」を支持する割合が高く、「肉料理の部位のうちヒレ肉を意識して選ぶことがある」と答えた人が約6割(59%)にのぼりました。



さらに、「肉料理を食べるときには、質が高いものを選びたいと思いますか?」という質問でも、86%が「とてもそう思う/そう思うことがある」と回答。肉料理において、質にこだわりたいと考える人も少なくないようです。

そこで、調査回答者たちに、今回のテーマである「フィレブリアン(豚肉のシャトーブリアン)」について説明をしたうえで、食べてみたいと思うかを聞くと、実に80%が「そう思う」と答えました。その理由としては、「ヘルシーなのにジューシーとのことで、脂がくどくなく、しっかり肉の味が楽しめそう」(25歳・女性)、「豚は脂が少ないとかたくパサつきやすいが、これは柔らかくて美味しそう」(40歳・女性)、「希少な部位で食べたことが無いため興味がある」(25歳・男性)などの回答があがっています。




4:手軽に「フィレブリアン」を体験! 「とんかつ新宿さぼてん」に新メニュー登場


そんな注目の「豚肉のシャトーブリアン」が体験できるのが、とんかつ専門店「とんかつ新宿さぼてん」です。人気の特選やわらかヒレかつをさらにグレードアップしたさぼてんの最高級ヒレ「フィレブリアン」として、2019年11月より期間限定で販売しています。

「フィレブリアン」は、豚ヒレ肉の中でも特に肉質のよい中心部分で、1頭から約2食分しか取れない極めて希少な部位です。脂肪分が少なくヘルシーでありながら、やわからく味わいもジューシー。まずはそのままで肉本来の旨み・やわらかさをお楽しみいただき、さらに旨みが引き立つお塩で召し上がっていただくのがおすすめです。

▼メニュー情報



<レストラン店舗>
フィレブリアン御膳(数量限定)
■価格:1,830円(+税)
■期間:11月8日(金) ~1月中旬予定

<デリカ店舗>
■価格:1枚(120g)790円(+税)
■期間:11月1日(金)~1月中旬予定

※一部店舗では価格が異なる店舗、または、取り扱いがない店舗がございます。

▼「フィレブリアン」紹介ページ ※「とんかつ新宿さぼてん」オフィシャルサイト内
https://shinjuku-saboten.com/fillet-brilliant/
]]>
ノンシリコン、ボタニカルに続く、新たなシャンプートレンド…2019年は「サプリシャンプー」に注目! /release/201910061798 Mon, 07 Oct 2019 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社(東京都目黒区)と共同で、新たなシャンプートレンドとして「サプリ... トレンド総研
~ノンシリコン、ボタニカルに続く、新たなシャンプートレンド~
2019年は「サプリシャンプー」に注目!
髪の「アミノ酸」は、毎日のシャンプーで流出(※1)していた!?
その髪悩み、アミノ酸不足が原因かも…?
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社(東京都目黒区)と共同で、新たなシャンプートレンドとして「サプリシャンプー」に注目し、レポートします。

※1:アミノ酸から構成される髪のたんぱく質を失うということ


1:「サプリシャンプー」とは?
時代の流れにあわせて数年単位で変遷しているシャンプートレンド。これまでにも、ノンシリコンシャンプーやボタニカルシャンプーなどが登場し、注目を集めてきました。
こうした中で、今年新たに流行となりそうなのが「サプリシャンプー」です。「サプリシャンプー」とは、“髪に不足しがちな成分を補う”ことに着目した新発想のシャンプーのこと。髪の主成分であるたんぱく質を構成するアミノ酸を毎日のヘアケアの中で補給するシャンプーです。
近年、「不足した栄養を補う」という考え方は美容分野にも波及しており、肌や爪に「塗る」タイプのサプリメントなども登場しています。
こうした背景をふまえて、今回のレポートでは、髪に大切な成分を補う「サプリシャンプー」に注目。美髪スペシャリストへのインタビューや、一般女性への調査を通じて「サプリシャンプー」の魅力について深掘りしました。


2:美髪スペシャリストが語る「サプリシャンプー」の魅力とは?
はじめに、美髪スペシャリストの齊藤あきさんに、髪におけるアミノ酸の重要性や「サプリシャンプー」を使うメリットについてお話をうかがいました。

<専門家プロフィール>
齊藤あき / 美髪スペシャリスト

美容室においてヘアスタイリストとして活躍後、大手化粧品会社にて美容部員・エステティシャンとして経験を積み、2008年に美肌・美髪専門店「スキンケアサロンティナロッサ」を開業。一人一人に合わせたパーソナルビューティーを得意とし、延べ5万人以上もの施術やアドバイスを行う。また、20年以上培ってきた知識と経験を活かし化粧品開発やプロデュースにも携わる。現在は、サロンワークの他、セミナー講師や雑誌の監修、執筆、TV出演など活躍の場を広げている。

■パサつく、指通りが悪い、うねりやすい…アミノ酸不足は、さまざまな髪悩みの要因に
美しい髪を目指すうえでは、まず髪を構成する成分について理解をすることが重要です。私たちの髪は、約80~85%がたんぱく質でできていると言われています。
そして、このたんぱく質の主成分こそが「アミノ酸」です。アミノ酸が失われる(※1)と、さまざまな髪の不調の原因につながってしまいます。例えば、パサつき、指通りの悪さ、髪の切れやすさ、うねりやすさなどを感じる髪は、アミノ酸不足が一因となっているかもしれません。アミノ酸は、美しい髪を目指すうえで、とても大切な成分なのです。

■日常の何気ない行動によって失われるアミノ酸(※1)
しかし、髪の内部にあるアミノ酸は、日々ダメージを受けたり、失われたり(※1)しています。わかりやすいところでは、紫外線・パーマ・ヘアカラーなどがその要因にあたりますが、それだけではなく、実は日常の何気ない行動によっても、アミノ酸が流出(※1)してしまうことがわかっています。例えば、ブラッシング、シャンプー、タオルドライなどの行為です。
誰もが行う何気ない日常動作の中でも、アミノ酸は少しずつ失われて(※1)います。中でも、以下のチェックテストに当てはまる人は要注意。アミノ酸が特に流出(※1)しやすい行為をおこなっていると言えます。

----------------------------------------------------------------------
□1日に2回以上シャンプーをすることがある
⇒シャンプーによる摩擦は、アミノ酸流出(※1)の原因になります。シャンプーは1日1回までを目安にしましょう。

□お風呂あがりは、ゴシゴシと力を入れてタオルで髪をかわかしている
⇒タオルでの摩擦も、アミノ酸流出(※1)する要因。
吸水性の高いタオルで、髪を抑え込むように水分を吸わせて乾かしましょう。

□髪をいじるクセがある 
⇒髪をさわる行為も摩擦につながります。髪をいじるクセのある人は、結ぶなどしてあまり触らないようにしましょう。

□濡れた髪のまま寝てしまうことがある 
⇒濡れた髪はとてもデリケートな状態です。そのまま睡眠すると摩擦のダメージが起きやすいため、必ず乾かしましょう。

□睡眠時に寝返りを打つことが多い、または寝相が悪い
⇒寝具との摩擦もアミノ酸の流出(※1)につながります。気になる人はナイトキャップをかぶりましょう。

□ヘアカラーをしている
⇒ヘアカラーのような化学処理は、毛髪のアミノ酸流出(※1)の大きな要因となります。

□パーマや縮毛矯正をしている 
⇒カラーリングだけでなく、パーマや縮毛矯正も同様に、髪のアミノ酸流出(※1)を加速させます。
----------------------------------------------------------------------

■アミノ酸を補う「サプリシャンプー」で毎日のケアを
一方で、毛髪には自然治癒力がないため、一度失ったアミノ酸(※1)が自動的に再生されることはありません。一度流出したアミノ酸(※1)は、外から補給しなければ不足したままになってしまいます。そのため、まずは先ほどお伝えしたようなアミノ酸の流出(※1)につながる行為を極力減らすとともに、アミノ酸が補給できるヘアケアアイテムなどで対策をおこなうことが重要です。
特に、「サプリシャンプー」は、毎日の洗髪を通じて大切なアミノ酸を補えるので、とても手軽です。特に、髪のパサつきやからまりが気になる方は、アミノ酸不足の可能性が高いので、ぜひ一度試していただけるとよいのではと思います。

※1:アミノ酸から構成される髪のたんぱく質を失うということ


3:ヘアケアに関する意識・実態調査
続いて、20~40代の一般女性500名を対象に、ヘアケアに関する意識・実態調査をおこないました。(ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングとの共同調査として実施)

<調査概要>
・調査名:「ヘアケア」に関する意識・実態調査 
・調査対象:20~40代 女性500名 
・調査期間:2019年8月27日~8月29日 ・調査方法:インターネット調査

■自分の髪に満足している女性はわずか1割台…不満ポイントは「パサつき」「ダメージ」
はじめに、「ご自身の髪の状態に満足していますか?」と聞いたところ、「はい」と答えた人はわずか18%にとどまる結果に。残る8割以上の女性は、自身の髪に不満を持っているということになります。



具体的な「満足していないポイント」としては、「パサつきを感じる」(65%)、「ダメージを感じる」(56%)がツートップに。また、「まとまらない」(42%)、「クセが強い」(37%)などの回答も目立ちました。



なお、「パサつき」「まとまりのなさ」「クセやうねり」はアミノ酸が流出(※1)した髪にみられる症状であるほか、カラーリングや摩擦による「ダメージ」はアミノ酸の流出(※1)につながります。こうした点をふまえると、調査に回答した女性の多くは、髪がアミノ酸不足に陥っている可能性があると考えられます。

■シャンプー、ブラッシング、タオルドライ…生活の中で流出(※1)する髪内部のアミノ酸
そこで、続いては現代女性がアミノ酸の流出(※1)につながる行為をどれくらいおこなっているかを調査しました。
まず多かったのは、「毎日シャンプーをしている」(86%)、「毎日ブラッシングで髪をとかしている」(73%)、「お風呂あがりは、髪をタオルドライで乾かす」(69%)といった、ごく日常的な行為。このような大多数の女性が普段の生活でおこなっている行動も、アミノ酸の流出(※1)につながってしまいます。
また、「ヘアカラーをしている」(68%)、「睡眠時に寝返りを打つことが多い、または寝相が悪い」(60%)などの回答も目立ちましたが、薬剤による化学処理や髪の摩擦もアミノ酸の流出(※)を加速させてしまうため注意が必要です。

■日常生活でアミノ酸が流出している(※1)事実を知らない女性が7割以上に!
それでは、女性たちはこのアミノ酸についてどの程度理解をしているのでしょうか。女性たちの知識レベルについて調査したところ、以下のような結果に。アミノ酸から構成されるたんぱく質が日常生活の中で失われていることや、その影響まで知っている女性の割合は、それぞれわずか2割台にとどまることがわかりました。
「シャンプーのとき、ブラッシングするとき、枕と髪が摩擦するときなどには、いずれもアミノ酸から構成されるたんぱく質が失われることがあります。あなたは日々の生活の中で、上記のようなことが起こることを知っていましたか?」
知っていた:26%  知らなかった:74%
「アミノ酸から構成されるたんぱく質が失われることで、髪がどのような状態になるか知っていますか?」
知っていた:21%  知らなかった:79%



※1:アミノ酸から構成される髪のたんぱく質を失うということ 


4:美髪スペシャリストも高評価の「サプリシャンプー」! 「ラックス ヘアサプリ」が新登場

■LUXから新シリーズとして「サプリシャンプー」がデビュー!



シャンプーやブラッシング、タオルドライなど、日々の生活の中で知らない間に失われているアミノ酸(※1)。しかし、今回の調査を通じて、アミノ酸は髪にとって大切な成分であるにもかかわらず、その重要性を理解できている女性は極めて少ないことがわかりました。毎日少しずつ失われていくアミノ酸(※1)は、こまめに補給をすることが重要です。
そんなアミノ酸を手軽に補給できる「サプリシャンプー」が、この秋デビューします。その名も「hair supplement by LUX(以下、ラックス ヘアサプリ)」。2019年10月7日(月)に新発売となるこの「LUX」の新シリーズは、全商品にアミノコンプレックスEX(※2)を配合。さらに、髪質や用途にあわせて、各製品に異なるアミノ酸(※3)を配合しています。
「ラックス ヘアサプリ」は、“髪のサプリメント”として、日常生活において不足しがちなアミノ酸を手軽に補うアイテムです。

※1:アミノ酸から構成される髪のたんぱく質を失うということ 
※2:アルギニン、アスパラギン酸、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン(補修・保湿成分)
※3:スムースナーにケラチンアミノ酸(補修成分)/モイスチャライザーにコラーゲンアミノ酸(保湿成分)/ディープケアにプラスチャージアミノ(リシンHCl:補修成分)/クイックケアにマイクロアミノ(グリシン:保湿成分)

■女性の約9割が「ラックス ヘアサプリ」を「使ってみたい」と回答!
なお、今回の調査に回答した女性たちに「髪に大切なアミノ酸を手軽に補いたいと思いますか?」と聞いた質問では、実に90%の女性が「そう思う」と回答。また、「ラックス ヘアサプリ」を使ってみたいと思うかを聞いた質問でも、実に9割近く(88%)が「使ってみたいと思う」と答えました。



■美髪スペシャリストも高評価の「ラックス ヘアサプリ」
さらに、今回のレポートの取材にご協力いただいた美髪スペシャリスト・齊藤あきさんからも、商品について高評価のコメントをいただきました。

【美髪スペシャリスト 齊藤あきさん】

「ラックス ヘアサプリ」は、毎日のシャンプーの中で手軽にアミノ酸が補給できるのが嬉しいですね。髪にやさしいシャンプーは、洗浄力が物足りないことが多いのですが、この商品はバランスが絶妙! きちんと汚れが落ちている実感がある一方で、とても洗い心地がよく指通りもよかったです。私自身も気に入って、ここしばらく使い続けています。

<商品概要>
◆ラックス ヘアサプリ スムースナー :細くてからまる髪に

【商品名】:ラックス ヘアサプリ スムースナー サプリジェルシャンプー/サプリトリートメント
【分類】:シャンプー / トリートメント
【内容量】:ポンプ 450g/つめかえ用 350g/サシェ 10g
【価格】:オープン価格

◆ラックス ヘアサプリ モイスチャライザー :太くてごわつく髪に

【商品名】:ラックス ヘアサプリ モイスチャライザー サプリジェルシャンプー/サプリトリートメント
【分類】:シャンプー / トリートメント
【内容量】:ポンプ 450g/つめかえ用 350g/サシェ 10g
【価格】:オープン価格

◆ラックス ヘアサプリ ディープケア :毛先集中補修

【商品名】:ラックス ヘアサプリ ディープケア サプリマスクトリートメント
【分類】:トリートメントマスク
【内容量】:170g
【価格】:オープン価格

◆ラックス ヘアサプリ クイックケア :持ち運びタイプ

【商品名】:ラックス ヘアサプリ クイックケア サプリスプレートリートメント
【分類】:トリートメントミスト
【内容量】:40ml
【価格】:オープン価格

▼「ラックス ヘアサプリ」ブランドサイト
http://www.lux.co.jp/hairsupplement/
]]>
【2019-2020年・鍋トレンドレポート】今年の冬は、快楽と背徳感を味わえる『悪魔鍋』に注目 /release/201909251310 Thu, 26 Sep 2019 15:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、2019~2020年の鍋トレンドとして、快楽と背徳感を同時に味わえる『悪魔鍋』に注目し、レポートいたします。 1:『悪魔鍋』とは... トレンド総研
~2019-2020年・鍋トレンドレポート~
『悪魔メシ』ブームが、ついに鍋にも波及!?
今年の冬は、快楽と背徳感を味わえる『悪魔鍋』に注目
たっぷりチーズ、とろけるバター、唐揚げやステーキ…
飲食店でも『悪魔鍋』がぞくぞく登場!
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、2019~2020年の鍋トレンドとして、快楽と背徳感を同時に味わえる『悪魔鍋』に注目し、レポートいたします。





1:『悪魔鍋』とは?



冬の風物詩である、「鍋料理」。毎年、さまざまな味付けやアレンジ、具材のバリエーションが楽しまれています。

中でも今年、新たな「鍋トレンド」として注目したいのが『悪魔鍋』です。『悪魔鍋』とは、具材に揚げ物を入れたり、チーズを大量に使ったりした、快楽と背徳感を同時に味わえる鍋のこと。近年は、「悪魔のおにぎり」をはじめとした『悪魔メシ』が人気を集めていますが、その流れは鍋料理にも波及しつつあるようです。

実際に、今シーズンは飲食店でも、『悪魔鍋』がぞくぞく登場予定。グルメ分野の一大トレンドになっている「チーズ」をたっぷり使ったメニューのほか、「揚げ玉」「ステーキ」「唐揚げ」「バター」など普段の鍋には入れない食材を取り入れたもの、「ソーセージ」「ベーコン」など食べごたえのある具材をふんだんに使ったものなど、インパクト抜群のメニューが登場しています。

そこで今回トレンド総研では、この『悪魔鍋』について、専門家へのインタビューや、生活者の意識調査を実施。また、実際に『悪魔鍋』を提供する店舗についても紹介いたします。


2:専門家に聞く、『悪魔鍋』注目の背景
はじめに、『悪魔鍋』に注目が集まりつつある背景について、食トレンドに詳しい、トレンドウォッチャーのくどうみやこさんにお話を伺いました。

<専門家プロフィール>



くどうみやこ(トレンドウォッチャー) 
「トレンドウォッチャー」として、トレンドや時流をとらえた情報をさまざまなメディアを通じて発信。テレビ・ラジオ番組の出演から企画、商品のプランニングやキュレーション、講演、執筆など、活動の幅は多岐にわたる。近年は、大人世代のライフスタイルの提案からマーケティングまで、新しい大人ライフを提唱する「大人ライフプロデューサー」としても活動している。

◆移り変わりの激しい鍋トレンド・・・現在は「インパクト期」に突入!
鍋の味付けやアレンジ、具材のバリエーションは年々豊かになっており、毎年、さまざまなトレンドが生まれています。そのときの時代背景に合わせて、様々なスタイルに進化していると言えるでしょう。近年の鍋トレンドの変遷は以下のようにまとめることができます。

-----------------------------------------------------------------------
【2006年頃~】バリエーション期
例)カレー鍋、コラーゲン鍋、餃子鍋
定番メニューとは一味違う、具材やスープを使った鍋に注目が集まり、バリエーションが豊かに。

【2012年頃~】個食ブーム期
例)キューブタイプ、ポーションタイプ、ディスペンパックタイプ
1人でも鍋を楽しむスタイルが定着。各メーカーからも、個食用のつゆが発売され、人気を集めた。

【2014年頃~】アレンジ期
例)デコ鍋(キャラクターをモチーフにデコレーションをする鍋)、串鍋(野菜や肉を串にさして楽しむBBQ風の鍋)
鍋の味だけではなく、見た目が重視されるように。作り方にアレンジを加えて新しさを出した鍋が話題となった。

【2015年頃~】フォトジェニック期
例)フォトジェニック鍋、ムービージェニック鍋(動きがありムービー映えする鍋)
「インスタ映え」という言葉が流行。SNSへの投稿を意識し、より見た目が「おしゃれ」な鍋が好まれるようになった。
-----------------------------------------------------------------------

このように、ここ数年は「見た目」を重視した鍋に注目が集まっていましたが、写真映えするグルメが当たり前のものになった現在では、鍋トレンドにも新しい動きがみられています。具体的には、「見た目」だけでなく「味」もインパクトのある鍋に注目が集まるようになってきました。

実際に、昨シーズンは花椒(ホワジャオ)などの香辛料を使った「しびれ鍋」が流行。スパイスで真っ赤に染まった、いかにも辛そうな「見た目」だけでなく、ピリピリとした“しびれ”を楽しめる「味」もインパクト抜群で、大きな話題になりました。現在の鍋トレンドは、こうした見た目・味ともに衝撃の強い【インパクト期】にさしかかっていると言えるでしょう。

◆今シーズンは、見た目も味もインパクト抜群の『悪魔鍋』に注目!
こうした中で注目したいのが、ここ最近SNSで流行中の『悪魔メシ』から派生した『悪魔鍋』です。そもそも『悪魔メシ』とは、食パンにチーズと砂糖をたっぷりのせてトーストしたり、おにぎりの具材に天かすを使ったりなど、快楽と背徳感を同時に楽しめるメニューのこと。最近は家庭向けのレシピだけでなく、『悪魔メシ』をテーマにしたメーカーやコンビニ発の商品も発売され、人気を集めています。

食トレンドに関しては、しばらく健康志向が続いていますが、だからこそヘルシーなものに飽きがきた消費者が、カロリー度外視で悪魔級のおいしさを追求した新潮流が生まれていると言えそうです。

そして、鍋はヘルシーなメニューの代表格ですが、そのぶん飽きやすかったり、物足りなく感じたりすることもあります。その点、唐揚げ・チーズ・ウインナーなどの具材をたっぷり使った『悪魔鍋』は、ボリューミーで満足感たっぷり。カロリーの高さを気にしつつ、背徳感を満喫する『悪魔鍋』は、これまでにはなかった新しい楽しみ方と言えるでしょう。

また、近年ではSNSがグルメの人気を左右する大きなカギとなっていますが、唐揚げやウインナーなどが山盛りになった『悪魔鍋』は写真映えも抜群です。特に、ここ最近グルメトレンドのカギになっているチーズは、悪魔鍋の具材の代表格。上からチーズを「とろ~り」とかければ、一気に見た目も華やかになります。

さらには、「カロリーたっぷりだけど悪魔的なおいしさ」「罪悪感もあるけどおいしすぎる」など、“写真”だけではなく、味の感想を書いた“テキスト”までもがSNS映えするメニューです。見た目も味もインパクト抜群な『悪魔鍋』は、SNSでも話題を集めやすいことが予想されます。

そして、外食店で食べるだけではなく、家庭で簡単にマネできるのも大きなポイント。スーパーやコンビニで買ってきた唐揚げを追加したり、ウインナーやチーズなどの具材を思いきってたくさん入れたりするだけで、いつもの鍋が『悪魔鍋』に変身します。豪快なビジュアルと独創的なアレンジが楽しめる『悪魔鍋』は、鍋がマンネリ化しつつあるご家庭や、普段の鍋では物足りないと感じる方には、ぴったりの鍋スタイルです。


3:生活者の『悪魔鍋』に関する興味・関心
続いて、10~30代の男女565名を対象に、『悪魔鍋』に対する興味を聞くアンケート調査も実施しました。

◆悪魔のおにぎり、悪魔のピザ…さまざまな方法で楽しまれている『悪魔メシ』
はじめに、『悪魔鍋』の元となっている『悪魔メシ』について質問。『悪魔メシ』の認知度を聞いたところ、実に8割近く(76%)が「知っている/聞いたことがある」と答えました。

また、「実際に『悪魔メシ』を食べたことがある」人も4割以上(42%)に。具体的に食べたことのあるメニューとしては、「コンビニで売っていた、天かす入りの悪魔のおにぎり」(27歳・女性)、「大量のチーズの上に、大量のマヨネーズを乗せた悪魔のピザ」(21歳・男性)などの声があがっています。

◆7割が『悪魔鍋』に興味アリ! 「ボリュームがありおいしそう」、「友達と盛り上がりそう」などの声
そこで、『悪魔メシ』の鍋バージョンである『悪魔鍋』について聞いたところ、実に70%が「興味がある」と回答。その理由としては、「ボリュームがあり、とても美味しそう」(18歳・男性)、「友人達と食べると盛り上がりそう」(24歳・女性)、「いつも同じ鍋になってしまうから、変わったものも食べてみたい」(30歳・女性)などの声があがっています。



また、「『悪魔鍋』は今年の冬シーズンのトレンドになると思いますか?」という質問でも、6割以上(約64%)が「そう思う」と答えました。今年は『悪魔鍋』が、新たな鍋の楽しみ方として波及していきそうです。



<調査概要>
・調査対象:18~34歳 男女565名 
・調査期間:2019年9月3日~9月5日
・調査方法:インターネット調査


4:お店で楽しむユニークな『悪魔鍋』
また、今シーズンは飲食店でも、『悪魔鍋』を提供する動きが目立っています。

■山盛り唐揚げととろーりチーズのトマト悪魔鍋 ~天使か悪魔か!?~







柔らかくジューシーなつくば鶏の鶏料理専門店「鳥福」。こちらのお店では、2019年10月中旬より、「山盛り唐揚げととろーりチーズのトマト悪魔鍋~天使か悪魔か!?~」の提供がスタートします。

このメニューは、揚げ玉をまとわせた「悪魔の唐揚げ」を、トマトベースのスープととろーりチーズで仕上げた鍋。店自慢の鶏を500gも使用した唐揚げの山が大きなインパクトを放つ一品です。鍋が煮えたら、食べる直前にスタッフが目の前で「とろ~りチーズソース」をかけて仕上げます。

また、そのまま食べるだけでなく、「悪魔玉」「天使玉」でアレンジをすることも可能。トマトベースのスープに悪魔玉(ココア風味)を沈めると色が黒色に、天使玉(ミルクバター風味)を沈めると白色に変化します。ひとつずつ入れても、天使玉と同時に入れても、どんどん黒い悪魔に侵食されるその姿は、まさに「悪魔鍋」。名前の通り、その味わいにも虜になること間違いなしの注目メニューです!

<提供価格> 1人前1690円(税抜)※2人前から注文可
<提供店舗> 全店舗(上野、御茶ノ水、水道橋、九段下)
<店舗URL> https://www.diamond-dining.com/shops/torifuku/


■厚切り牛ステーキ・ジャークチキン・生スパイスの石焼デビルチーズ鍋





世界の文化が共存する街“New York”のストリートカルチャーをつめこんだダイナー「HangOut HangOver」で、2019年10月1日(火)より新登場する、「厚切り牛ステーキ・ジャークチキン・生スパイスの石焼デビルチーズ鍋」。こちらは、さまざまな種類のお肉と、うまみたっぷりのチーズをこれでもかというくらい盛りつけた、サルサソースをベースにしたメキシカン風の鍋メニューです。

赤身の肩ロースを使用した「牛ステーキ」と、数種類の香辛料に漬け込んだスパイシーな「ジャークチキン」は食べごたえ抜群。また、肉汁が溢れるジューシーな味わいの「厚切りベーコン」と「極太ソーセージ」も存在感たっぷりです。とにかく、思う存分お肉を味わえる鍋に仕上げています。

また、トッピングには、コクのあるチェダーチーズと伸びの良いモッツァレラチーズの2種類をたっぷりとオン。さらに、トルティーヤチップスとバターものせて、背徳感をプラスしました。

そして、こちらのメニューは、スタッフが目の前で鍋に火をつけて炎が燃え上がる演出にも注目! 炎をあげてグツグツと煮えたぎるその様子はまるでマグマのよう。「悪魔鍋」の言葉がぴったりなメニューです。シメはチーズとお米を加えて、チーズリゾットとしてお召し上がりいただけます。

<提供価格> 1人前1880円(税抜) ※2人前から注文可
<提供店舗> 渋谷店、西武新宿Brick St.店
<店舗URL> https://www.dd-holdings.jp/brands/hangout_hangover/
]]>
燃料費下落の影で、上昇し続ける「再エネ賦課金」  2019年度の負担額は年間約1万円! 今後もさらに増加!? /release/201905276806 Tue, 28 May 2019 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研では、このたび「電気料金」をテーマにレポートします。 値上げのニュースが増える春。原材料費、物流費、人件費などの高騰を受け、2019年も食料品や飲料... トレンド総研
~トレンド総研 レポート~
値上げの春…食料品だけでなく電気料金にも値上げの波!
燃料費下落の影で、上昇し続ける「再エネ賦課金」
2019年度の負担額は年間約1万円! 今後もさらに増加!?
~専門家が指摘する、再生可能エネルギーの実態と課題~
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研では、このたび「電気料金」をテーマにレポートします。

値上げのニュースが増える春。原材料費、物流費、人件費などの高騰を受け、2019年も食料品や飲料を中心とした値上げ報道が目立ちました。

そんな中で注目したいのが「電気料金」の値上げです。私たちが支払っている電気料金には、「再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)」と呼ばれる費用が上乗せされています。「再エネ賦課金」とは、太陽光や風力といった再生エネルギー産業の育成・発展のために徴収されているお金のことです。この「再エネ賦課金」は毎春改定され、「再エネ賦課金」が電気料金に上乗せされはじめた2012年以降、毎年増え続けています。

こうした背景をふまえ、今回トレンド総研では、20~30代の男女500名を対象とした「電気料金」に関する調査を実施。また、エネルギー分野に詳しい、政策アナリストの石川和男氏へのインタビューをおこないました。


<レポートサマリー>
【調査結果】 「電気料金」に関する意識調査
■2019年春に「値上げのニュースが目立ったと感じるもの」を聞くと、食料品や飲料などの回答が多く「電気料金」と答えた人はわずか12%。
■電気料金の負担を増加させる要因となっている「再エネ賦課金」を、「名前も内容も知っていた」人は約5人に1人で、過半数は制度自体を認知していない。また、標準的な家庭における「再エネ賦課金」の利用者負担額(年間約10,000円)については、63%が「高いと思う」と回答。

【専門家コメント】 石川和男氏に聞く、「再生可能エネルギー」の実態と課題
■現在は、原油や石炭価格が下落しているため、本来であれば電気料金は安くなるはずだが、その一方で「再エネ賦課金」が電気料金に上乗せされはじめた2012年度以降、毎年増え続けており、家計の負担の大きな要因となっている。
■「再エネ賦課金」の負担額は、再生可能エネルギーの急拡大に伴い増加しており、初年度(2012年度)は標準的な家庭で年間700円台だったものが、今年度(2019年度)は約10,000円台にまで上昇している。
■国全体でみると今年度の「再エネ賦課金」の額は約2.4兆円。この国民負担は消費税1%分に相当。
■再生可能エネルギーには、発電コストが高いというデメリットがあり、再生可能エネルギーによる発電量を増やそうとすると、その費用を賄うための「再エネ賦課金」の負担も増加することになる。
■重要なのは、特定のエネルギーに偏ることなく、再生可能エネルギー、火力、原子力など、さまざまな発電方法をミックスした電源構成=「エネルギーミックス」。コスト・環境負荷・安定供給・エネルギー自給率の向上など、さまざまな点をふまえて、発電方法をバランスよくミックスする必要がある。
■また、日本のエネルギー問題について、消費者ひとりひとりがしっかり考えていくことも重要。


【調査結果】 「電気料金」に関する意識調査
はじめに、20~30代の男女500名を対象に、「電気料金」に関する意識調査をおこないました。

<調査概要>
・調査名:「電気料金」に関する調査 
・調査対象:20~30代男女500名(年代・性別 均等割付)
・調査方法:インターネット調査  
・調査期間:2019年4月26日~5月8日

◆食料品や飲料の値上げ報道の影に隠れがちな、電気料金の値上げ
まず、2019年春の料金値上げ報道全般について質問したところ、「今年(2019年)の春、商品・サービスの値上げに関するニュースを見聞きした」と答えた人は、69%と約7割に。ただし、「値上げのニュースが目立ったと感じるもの」を聞くと、「食料品」(64%)、「飲料」(33%)などの回答が多く、「電気料金」と答えた人はわずか12%にとどまっています。

◆電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」…「制度自体を知らなかった」人が過半数に
それでは、生活者たちは電気料金の負担を増加させる要因となっている「再エネ賦課金」について、どの程度理解をしているのでしょうか。

そもそも、この「再エネ賦課金」は、再生可能エネルギーの導入拡大を図ることを目的に、国が定めた「FIT(固定価格買取制度)」という仕組みに基づいて設定されています。電力会社はこの制度により、再生可能エネルギーで発電された電気を国が定めた価格・期間で買い取ることを義務づけられており、その費用は「再エネ賦課金」として電気料金の中に組み込まれ、すべての電気利用者が負担しています。

今回、この「再エネ賦課金」の認知度について調査をおこなったところ、「名前も内容も知っていた」人は約5人に1人(22%)にとどまっており、過半数(53%)の人は「そのような制度があること自体、知らなかった」と回答しました。

また、「再エネ賦課金」は年々上昇しており、2012年度当初では標準的な家庭(※)で年間700円台だったものが、2019年度には年間10,000円台にまで昇る額になっています。この事実についても、調査回答者の87%と大多数は「知らなかった」と答えました。
※標準的な家庭における電力使用量を300kWh/月とした場合



◆生活者の84%が「再エネ賦課金の上昇は家計の負担になる」と回答
そこで、あらためて標準的な家庭における「再エネ賦課金」の利用者負担額(年間約10,000円)について、どのように感じるかを聞いたところ、63%が「高いと思う」と答えました。

また、「再エネ賦課金」は、今後も増え続ける可能性があると言われています。「再エネ賦課金」が増えると、家計の負担につながると感じるかを質問すると、「現在の金額ですでに負担に感じる」が29%、「今後増えると負担に感じる」が55%という結果に。合計すると84%もの人が「再エネ賦課金」の上昇が家計の負担につながると感じているようです。

なお、「再エネ賦課金」について、年間でどのくらいの金額まで許容できるかを聞いた質問では、「年間1,200円(月100円)未満」(47%)、「年間6,000円(月500円)未満」(40%)が多い結果となりました。




【専門家コメント】 石川和男氏に聞く、「再生可能エネルギー」の実態と課題
上記の調査結果をふまえて、今回はエネルギー分野に詳しい政策アナリストの石川和男氏に、「再エネ賦課金」の利用者負担の実態や、「再生可能エネルギー」普及にあたっての課題についてお話をお伺いしました。

<専門家プロフィール>
石川和男(いしかわ・かずお) / 政策アナリスト
1965年生まれ。1989年東京大学工学部卒、通商産業省(現経済産業省)入省。石炭、電力・都市ガスなどエネルギー政策、LPガス・高圧ガス・石油コンビナートなど産業保安政策、産業金融、割賦販売・消費者信用、中小企業、行政改革など各般の政策に従事し、2007年退官。2008年、内閣官房企画官。規制改革会議WG(ワーキング・グループ)委員、専修大学客員教授、政策研究大学院大学客員教授、東京財団上席研究員などを歴任。現在は、NPO法人 社会保障経済研究所代表、霞が関政策総研主宰、算数脳育研究会代表理事、一般社団法人NTSセーフティ家計総合研究所運営委員などを務めている。

Q:そもそも、私たち消費者が支払う電気料金はどのように決まっているのでしょうか?
電気料金の仕組みは一見複雑に見えますが、基本的な考え方自体は、身の周りの商品・サービスと同じです。例えば、ラーメン屋さんであれば、麺やスープの材料費・光熱費・人件費・店舗賃料など、「ラーメンを提供するうえで必要なコスト」に「利益」を上載せする形で料金が決められていますよね。電気料金もまったく同じで、「発電・送電・販売にかかるコスト」をもとに決められています。具体的には、燃料費、送電線などの設備費、人件費などですね。

Q:電気の使用量が変わっていないのに、電気料金が変わるのはなぜでしょうか?
ラーメンづくりに必要な小麦粉の値段が変動するのと同じように、燃料費をはじめとした電力にかかわるコストも変動します。例えば、現在は、原油や石炭価格が下落しているため、本来であれば電気料金は安くなるはずです。

ただし、実際のところは、燃料費が下落しているにもかかわらず、電気料金が安くなっている実感がない人が多いのではないでしょうか。また、電気の使用量は変わっていないのに、年々電気料金が高くなっていると感じる人もいるかもしれません。

こうした家計負担の大きな要因となっているのが「再エネ賦課金」です。「燃料価格」は、原油や石炭、天然ガスの輸入価格や為替相場に基づいて上がることも下がることもありますが、「再エネ賦課金」は制度がはじまった2012年以降、増額の一途をたどっています。

Q:「再エネ賦課金」とは、どのようなものでしょうか?
そもそも、この「再エネ賦課金」は、2012年7月1日より施行されている「FIT制度」に基づいて設定されています。「FIT」とは、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの導入拡大を図ることを目的に、国が定めた仕組みのこと。電力会社はこの制度により、再生可能エネルギーで発電された電気を、固定価格で一定期間買い取ることを義務づけられているのです。再生可能エネルギーの買取価格は、火力や原子力などの発電コストと比べてかなり割高に設定されており、この買取費用を賄う原資となるのが「再エネ賦課金」です。「再エネ賦課金」は電気料金の中に組み込まれ、家庭・企業問わずすべての電気利用者が負担しています。

Q:「再エネ賦課金」の消費者負担はどれくらいでしょうか?
今年度の改定により、2019年5月分から2020年4月分料金までの「再エネ賦課金」は、一律で2.95円/kWhと定められました。標準的な家庭の電力使用量を1か月300kWhとして計算した場合、月々の「再エネ賦課金」の負担額は885円。12か月分に換算すると、単純計算で年間10,620円を負担することになります。実際にご自身が支払っている「再エネ賦課金」は、家庭に届く「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)に記載されていますので、ぜひチェックしていただきたいです。

Q:「再エネ賦課金」の負担額は、今後も増え続けていくのでしょうか?
「再エネ賦課金」の負担額は、再生可能エネルギーの急拡大に伴い増加しており、初年度(2012年度)は年間約700円台だったものが、今年度(2019年度)は約10,000円台にまで上昇しています。

さらに、国全体でみると今年度の「再エネ賦課金」の額は約2.4兆円という試算になり、国民負担は消費税1%分に相当します。現在、2019年10月の消費税率10%への引き上げにあたって、さまざまな議論がなされていますが、こと「再エネ賦課金」については多くの人が認識をしないまま、年々引き上げられているのが実態と言えるでしょう。

また、前述の「FIT制度」では、事業用太陽光発電(10kW以上)の場合、運転開始から20年間は、電力会社が高い単価(固定価格)で買い取ることになっています。「FIT制度」の制定が2012年であったことや、いまだ運転を開始していない事業者も4割前後いることをふまえると、「再エネ賦課金」は今後もしばらく増加し続け、さらに家計の負担につながっていくと想定されます。

Q:そもそも「再エネ賦課金」を国民が負担しているのはなぜでしょうか?
再生可能エネルギーが普及すると、化石燃料への依存軽減につながります。これは、CO2の削減のためにも、エネルギー自給率向上のためにも重要な取り組みです。こうした背景から、再生可能エネルギーの普及は電気利用者すべてにかかわることとして、「再エネ賦課金」が導入されています。

ただし、再生可能エネルギーには、発電コストが高いという大きなデメリットがあります。例えば、100万kW規模の原子力発電所が1年間運転したときにつくられる電気の量を、再生可能エネルギーで生み出そうとすると、山手線の内側と同じくらいの広さの敷地(約58Km2)に太陽光パネルを敷き詰める必要があります。これらの面積に太陽光パネルを設置しようとすると、その建設費や工事費はどうしても莫大なものになってしまいますよね。

発電コストが安い原子力と比較してみると、再生可能エネルギーの代表格である太陽光の発電コストは、原子力の約2倍です。実際に、再生可能エネルギーの導入率が高い国は、電気料金も高い傾向にあります。例えばドイツやデンマークは、日本の10年以上も前から、再生可能エネルギーの普及を目指した取り組みを進めており、先進国の中でも太陽光発電の普及率はトップクラスです。しかし、その分、電気料金は高騰し続けており、世界の主要国の中で最も電気料金の高い国となってしまいました。

▼参考:世界の主要国の電源構成と家庭用電気料金の変化


Q:「再エネ賦課金」を抑制するためには、どのようにすればよいのでしょうか?
再生可能エネルギーには、発電コストが高いというデメリットはありますが、一方で環境負荷が少ない、エネルギー自給率が向上するなどのメリットもあります。重要なのは、特定のエネルギーに偏ることなく、火力、原子力など、さまざまな発電方法をミックスした電源構成=「エネルギーミックス」です。発電方法によってメリット・デメリットは大きく異なります。コスト・環境負荷・安定供給・エネルギー自給率の向上など、さまざまな点をふまえて、発電方法をバランスよくミックスする必要があるのです。

また、消費者のひとりとしては、まずはエネルギーに対する正しい理解を得ることが重要だと思います。まずはご自身の「再エネ賦課金」をチェックしたり、資源エネルギー庁のホームページで公開されている情報をチェックしたりしながら、日本のエネルギー問題について、ひとりひとりがしっかり考えていくことが大切です。
]]>
家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、 風邪をひきやすい傾向に!? /release/201812131393 Thu, 13 Dec 2018 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、子どもの「風邪」と「野菜摂取量」の関係性に注目し、レポートをいたします。 トレンド総研
~子どもの「風邪」に関する意識・実態調査~
母親たちへの調査で、意外な「風邪予防」のポイントが判明!
家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、
風邪をひきやすい傾向に!?
医師が指南! 子どもの「野菜嫌い」は病気リスクに影響
家庭での野菜トレーニングが、病気リスク低減の近道に
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、子どもの「風邪」と「野菜摂取量」の関係性に注目し、レポートをいたします。


1:子どもの「風邪」と「野菜摂取量」の関係性について
寒さが本格化し、風邪をひきやすくなるこれからのシーズン。特に、子どもは免疫力が低いため、大人に比べて風邪の罹患率も高い傾向にあります。

その一方で、風邪をひきやすい子どもと、そうでない子どもがいるのも事実です。特に最近では、うがいや手洗いといった“外側からの予防・対策”だけではなく、食事や睡眠といった“内側からの予防・対策”を重要視する動きも増えています。

中でも、今回トレンド総研が注目したのが「野菜摂取量」です。風邪の予防・対策においては、野菜に多く含まれるビタミンやカロテンをはじめとした栄養素をとることが重要と言われています。それでは、普段から十分な量の野菜を摂取している子どもと、摂取していない子どもでは、風邪の罹患率に違いがあるのでしょうか。

そこでこのたびトレンド総研では、母親500名を対象としたアンケートと、小児科医へのインタビューを通じて、「風邪の罹患率」と「野菜摂取量」の関係性について調査をおこないました。


2:母親に聞く、子どもの「風邪の罹患率」と「野菜摂取量」の関係性
はじめに、3~12歳の子どもを持つ母親500名を対象に、子どもの「風邪」および「野菜摂取」の実態について調査をおこないました。

<調査概要>
・調査対象:3~12歳の子どもを持つ母親500名 ※子どもの年齢で均等割付
・調査期間:2018年11月13日~11月16日   
・調査方法:インターネット調査

◆風邪の予防対策のためにとりたい野菜…一方で、家庭における野菜摂取量は推奨値の半分以下
まず、子どもたちの「風邪」の実態について質問をしました。「昨年、お子様は風邪をひきましたか?」と聞いたところ、実に約9割(88%)が「ひいた」と回答。また、「風邪により高熱(38度以上)を出した」と答えた割合も、58%と6割近くにのぼっています。

続いて、「昨年、お子様は風邪の予防・対策として、どのようなことをしていましたか?」と質問したところ、「手洗い」(86%)と「うがい」(70%)がツートップに。一方で、「食事の内容に気をつける」と答えた人は42%にとどまっています。

そこで、あらためて「風邪の予防・対策において、食事は重要だと思いますか?」と聞いたところ、「重要だと思っているが、食事を通じた予防対策は十分とは言えない」と回答した母親が最多となり、63%と6割超になりました。具体的に、「どのような食事をとったほうが良いと思うか」を聞くと、「ビタミンの多く含まれる野菜」(36歳)、「緑黄色野菜の多い食事」(41歳)などの回答が多くあがっています。

一方で母親たちに、子どもの家庭における野菜摂取量(※1)を聞いたところ、平均は1日あたり「114.9g」という結果に。今回の調査対象条件のうち、最も年齢が低い3歳児でも、1日あたりの野菜摂取量の目安は「240g」(※2)とされており、推奨値の半分以下しか野菜がとれていないということになります。

※1:昼食については、学校給食ではなく家庭における食事として回答
※2:厚生労働省が推奨する「4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成」/身体活動レベルⅡ(ふつう)より

◆家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、風邪をひきやすく、こじらせやすい!?
そこで今回は、調査対象を「家庭における子どもの1日あたりの野菜摂取量」に応じて、「100g未満」「100~199g」「200g以上」の3グループに分類。その上で、前問の子どもの「風邪」の実態に関する質問の回答をグループごとに比較したところ、次のような結果になりました。

■「昨年、子どもが風邪をひいた」と回答した母親の割合
・子どもの1日あたりの野菜摂取量が「100g未満」のグループ:89%
・子どもの1日あたりの野菜摂取量が「100~199g」のグループ:90%
・子どもの1日あたりの野菜摂取量が「200g以上」のグループ:77%



■「昨年、子どもが風邪により高熱(38度以上)を出した」と回答した母親の割合
・子どもの1日あたりの野菜摂取量が「100g未満」のグループ:65%
・子どもの1日あたりの野菜摂取量が「100~199g」のグループ:55%
・子どもの1日あたりの野菜摂取量が「200g以上」のグループ:43%



1日あたりの野菜摂取量が「200g以上」のグループは、「100g未満」「100~199g」の2グループと比較して、風邪の罹患率が10ポイント以上も低い結果に。野菜摂取量が多いグループほど、風邪をひきにくい傾向にあることがわかります。

また、風邪が悪化して「高熱を出した割合」においても、「100g未満」のグループは65%であるのに対して、「200g以上」のグループは43%。両者を比べると、こちらも20ポイント以上の差が生じており、野菜摂取量が多い子どもは風邪をひいても悪化しづらい様子がうかがえます。

逆に、家庭での野菜摂取量が少ない子どもは風邪をひきやすく、かつ、こじらせやすい傾向にあり、野菜嫌いの子どもほど注意が必要であると言えるでしょう。

一方で、「お子様の野菜嫌いを克服させるために、何かやっていることはありますか?」と聞いた質問では、子どもに嫌いな野菜がある家庭のうち、53%と半数以上が「ない」と回答。野菜嫌い克服のための対策に手がまわっていない家庭が多いようです。


3:専門家に聞く、風邪の予防対策における野菜摂取の重要性
こうした背景をふまえて、今回は小児科医でなごみクリニック院長の武井智昭先生に、風邪の予防対策における野菜摂取の重要性についてお話をお伺いしました。

<専門家プロフィール>
武井智昭(たけいともあき)小児科医/なごみクリニック院長

平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。「めざましテレビ」などの情報番組をはじめとしたメディア出演もおこなう。

◆野菜摂取は「免疫力アップ」に有効! ただし、「一時的」ではなく「継続的」にとることがポイント
風邪対策においては、うがいや手洗いなどに加え、食事や睡眠を通じて「免疫力」をアップさせることが重要になります。免疫力とは、体の中に侵入した細菌やウイルスなどから、自分の身を守る力のこと。免疫力が高い人ほど、風邪だけでなく他の病気にかかるリスクも低くなります。

そして、免疫力を高める上で重要なポイントが「腸内環境」です。免疫細胞は、およそ6~7割と大多数が腸内に存在しています。風邪やインフルエンザのシーズンに野菜やヨーグルトが注目されるのは、これらの食材が腸内に働きかけて免疫細胞を活性化する働きが期待できるからです。ただし、風邪のシーズンだけ野菜をとるのは本質的ではありません。免疫力を高めるには、一時的に野菜の量を増やすのではなく、年間を通じて意識的に野菜をとることが重要です。

また、野菜はできるだけ、いろいろな種類のものをバランスよく食べるのがおすすめ。例えばトマト、カボチャなどの緑黄色野菜には抗酸化作用が高いものが多く、免疫強化につながります。また、キャベツやレタスなどの野菜も食物繊維が多く含まれており、腸内環境をよくする上でおすすめです。そのほか、にんじんなどに多く含まれる「ビタミンA」は鼻や喉の粘膜を強化して細菌が体内に侵入するリスクを軽減してくれますし、パプリカやブロッコリーには風邪対策の定番である「ビタミンC」が豊富に含まれています。好きな野菜1つを大量に食べるのではなく、いろいろな野菜を組み合せてとるように心がけましょう。

◆野菜嫌いの子どもは風邪をひきやすい傾向に! さらに、野菜摂取量は成人後の病気リスクにも影響!?
風邪対策に限らず、病気を予防して健康な体を維持する上で、野菜摂取は非常に重要です。しかし、野菜嫌いな子どもは、自身の健康を向上させるチャンスを日々逃していることになります。実際に、小児科医として患者さんに接する中でも、野菜嫌いの子どもは風邪などの病気にかかりやすい傾向があります。

また、野菜は子どものころの野菜摂取量が、成人後の摂取量に影響するとも言われています。つまり、子どものときに野菜嫌いな子どもは、大人になっても野菜が苦手なままであるケースが多いということです。そして、野菜の摂取量が少ない成人は、糖尿病や動脈硬化などの病気リスクも高まります。健康長寿のためには、子どものうちからの野菜摂取習慣が非常に重要ということです。

◆学校給食では不十分! 家庭での「ベジトレ」が大きなカギに…まずは野菜ジュースや野菜スープから
なお、野菜摂取量の推奨値は、3~5歳児が240g、6~7歳が270g、8~9歳が300g、10歳以上は成人と同じく350gです。これらをクリアするには、学校給食では到底不十分。家庭での野菜摂取が大きなカギになります。

とはいえ、野菜嫌いな子どもに無理やり食べさせると逆効果になってしまうこともあるでしょう。最近では、子どもを野菜好きにするためのトレーニングを指す「ベジトレ」という言葉も出てきていますが、野菜を我慢して食べさせるのではなく、楽しく野菜を食べられるように工夫することが重要です。

その上でまずおすすめなのが、野菜ジュースや野菜スープ。野菜嫌いな子どもたちは、形を見ただけで拒否反応を示すことが多いため、まずは食材の見た目を変えてみるのが良いでしょう。そして、ジュースやスープで野菜摂取ができたことをパパやママがしっかりほめてあげると、子どもたちも自信がつくと思います。

また最近は、幼稚園児や小学生でも便秘を訴えることが増えているのですが、腸内環境の悪い子どもは、間食にスナック菓子やジュースを食べている場合が多いです。これらを、甘みのあるスムージーや野菜ジュースに変えてみるだけでも、摂取量アップのチャンスが増えます。その後は、野菜を刻んでカレーやハンバーグなどの好物にまぜこんだり、星やハートの型で形を変えたりと、少しずつステップアップしていけると良いですね。

野菜好きになるためのトレーニングをおこなうことは、目の前の風邪対策だけでなく、子どもの一生の健康を守ることにもつながります。ぜひ、親子で楽しみながら「ベジトレ」に取り組んでみてください。
]]>
~11月14日は世界糖尿病デー~ 現代人の新たな脅威「血糖値スパイク」とは? /release/201811070100 Thu, 08 Nov 2018 13:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、11月14日の「世界糖尿病デー」を前に、いま日本人の間で蔓延しつつある「血糖値スパイク」をテーマにレポートします。 トレンド総研
~11月14日は世界糖尿病デー~
健康診断では「正常」のはずが…見えない「異変」の恐怖
現代人の新たな脅威「血糖値スパイク」とは?
放置すると、糖尿病や認知症の原因にも
専門医が指南! 対策のカギは「血糖トレンド」の把握にアリ
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、11月14日の「世界糖尿病デー」を前に、いま日本人の間で蔓延しつつある「血糖値スパイク」をテーマにレポートします。

1:糖尿病や認知症にも発展!? 日本人の間で広まる「血糖値スパイク」とは
11月14日に迎える「世界糖尿病デー」。これは、世界に拡がる糖尿病の脅威への対応を目的にWHO(世界保健機関)が定めた国際デーです。日本でも糖尿病患者は増加傾向にあり、2016年に実施された厚生労働省の調査(※1)では、総人口の15%を超える約2,000万人の糖尿病患者および予備群(※2)が存在すると推定されています。
そして現在、「糖尿病」とあわせて深刻化しているのが、食事を食べた後の短時間だけ、人知れず血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る「血糖値スパイク」という症状です。この「血糖値スパイク」は、放置すると「糖尿病」に発展するリスクがあるほか、「認知症」「心臓病」「がん」につながる可能性も高まるなど、さまざまな現代病の引き金になり得る症状であり、十分な注意が必要です。
現在、この「血糖値スパイク」が生じている可能性がある日本人の数は推定1,400万人以上。つまり、日本人の9人に1人は「血糖値スパイク」の疑いがあるということになります。
そこで今回トレンド総研ではこうした背景をふまえ、現代人の新たな脅威となりつつある「血糖値スパイク」について、一般の理解度を調査するとともに、専門医にその予防・対策法をお伺いしました。
※1:厚生労働省「国民健康・栄養調査」(2017年発表データ)   
※2:糖尿病が強く疑われる者およびその可能性を否定できない者の合計


2:【調査結果】 生活者の「糖尿病」および「血糖値スパイク」に対する意識を調査
はじめに、20~60代の男女500名を対象とした、「糖尿病」および「血糖値スパイク」に対する意識調査をおこないました。

<調査概要>
・調査名:「糖尿病」および「血糖値スパイク」に対する意識調査
・調査期間:2018年10月18日~10月19日
・調査対象:20~60代 男女500名(年代・性別 均等割付) 
・調査方法:インターネット調査                                          
◆自分自身が「糖尿病」になる可能性はどれくらい? 生活者たちの自己評価を調査
まず、「医療機関や健康診断などで血糖値が高いと言われたことはありますか?」と質問したところ、「ある」と答えた人は14%という結果に。また、「自分の血糖値が高いことが気になる」という人も、16%と1割台にとどまっています。
さらに、糖尿病患者(あるいはその疑いがある方)を除いた対象者に、「あなたが今後、糖尿病になる可能性はどれくらいだと思いますか?」と聞くと、平均は「34%」に。また、「10%以下」の回答をした人も30%と約3人に1人にのぼりました。その理由としては、「やせ型なので大丈夫だと思う」(33歳・男性)、「甘いものは大好きだが、健康診断で一度も指摘されたことがない」(62歳・女性)などの回答が。多くの人が、「糖尿病」を自分とは関係のない病気と捉えている様子がうかがえます。

◆医師監修の「糖尿病リスク」チェックテスト…驚きの結果が明らかに
それでは、生活者たちの実際の「糖尿病」のリスクはどの程度なのでしょうか。今回の調査対象者(過去に糖尿病と診断された方、あるいは疑いがあるとされた方を除く)に、専門医が監修した下記の「糖尿病リスク」チェックテストを受けていただきました。(監修:つるた鷺ノ宮クリニック 鶴田加奈子先生)

------------------------------------------------------------------------
<糖尿病リスク>チェックテスト
□40歳以上である
□たばこを吸う
□お酒が好きである
□甘いものをよく食べている
□炭水化物中心の食事である
□味の濃いものや揚げ物をよく食べている
□人と比べて早食いである
□食事時間が不規則である
□夜10時以降に食事をとることが多い
□肥満または肥満ぎみである
□ストレスが多い生活を送っている
□睡眠時間が平均5時間以下である
□定期的に運動をする習慣がない
□両親や親戚に糖尿病の人がいる

▶当てはまる項目が0~1個
糖尿病のリスクは低いと言えるでしょう。
ただし、糖尿病は自覚症状なく進行していくもの。
健康診断を定期的に受け、体の状態をチェックしましょう。

▶当てはまる項目が2~4個
やや注意が必要です。
糖尿病は、遺伝や年齢だけでなく生活習慣が大きく関係します。
食事や運動など、普段の生活を見直しましょう。

▶当てはまる項目が5個以上
糖尿病になるリスクが高いです。
今すぐに生活習慣を見直しましょう。
また、頻尿、目のかすみ、のどの渇きなどの自覚症状がある場合は、
早急に専門医の受診をおすすめします。
------------------------------------------------------------------------

チェックテストでは、当てはまる項目が5個以上にのぼる場合は「糖尿病になるリスクが高い」とされています。しかし、調査回答者のチェック個数は平均で「5.6個」。また、「5個以上」の項目にチェックをした人の割合は、約7割(66%)にのぼっています。リスクに無自覚でありながらも、実は「糖尿病」になりやすい要因や生活習慣のある人は非常に多いと言えそうです。

◆自身の体内で「血糖値スパイク」が生じているかを知りたい…73%が回答
そして、このチェックテストで「当てはまる」の数が多かった人は、実は「糖尿病」のリスクだけではなく、「血糖値スパイク」の症状が起きやすい傾向にあります。
そこで、調査対象者に「血糖値スパイク」という言葉を知っているかを聞いたところ、その認知度はわずか16%となりました。「血糖値スパイク」に陥る可能性が高いにもかかわらず、その存在を知らない人が多いことがわかります。
しかし、あらためて「血糖値スパイク」についての説明をおこなった上で、「自身の体内で『血糖値スパイク』が生じているかどうかを知ることは、健康のために重要だと思いますか?」と聞くと、実に85%が「そう思う」と回答。また、「自身の体内で『血糖値スパイク』が生じているかどうかを知りたいと思う」と答えた人も73%にのぼりました。






3:【専門家取材】 専門医が教える「血糖値スパイク」の予防・対策法

そこで今回は、前述のチェックリストも監修いただいた糖尿病専門医の鶴田加奈子先生に、「血糖値スパイク」の予防・対策法についてお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
鶴田 加奈子(つるた・かなこ)

つるた鷺ノ宮クリニック副院長。一児の母。
2009年山梨大学医学部卒業後、国立国際医療研究センター、日本赤十字社大森赤十字病院での勤務を経て、つるた鷺ノ宮クリニックを開設。糖尿病専門医の資格を有しており、日々、糖尿病・生活習慣病の臨床診療に励んでいる。野菜ソムリエの資格も持ち、食事や生活習慣と健康について患者さんの立場にたって実践的なアドバイスを行っている。
つるた鷺ノ宮クリニックHP:https://www.tsuruta-medical.com/ 

■「血糖値スパイク」は健康診断ではわからない!? 「異常ナシ」判断でも油断は禁物
「血糖値スパイク」とは、食後に血糖値が急上昇し、その後急降下する症状のこと。「糖尿病」が“慢性的に”血糖値が高くなる病気であるのに対して、「血糖値スパイク」は食後のタイミングで“急激に”血糖値が上がり、空腹時になると正常(またはそれに近い)数値まで下がります。そのため、食事から時間を置いた状態で実施される健康診断では、発見するのが極めて困難。健康診断で血糖値に異常がなかったからといって、決して安心することはできません。

■食後にインスリンがうまく働かないことで、血糖値が急上昇
この「血糖値スパイク」に大きく関わっているのが、すい臓から出るインスリンというホルモンです。インスリンは、血液中の糖(血糖)を、全身の組織へと取り込んでいく働きを持っています。そのため、食事で糖を摂取しても、血液中の糖が大きく上がることはなく一定に保たれるのです。
「血糖値スパイク」が起こるのは、食後のタイミングでこの血糖を体に取り込むインスリンがうまく働いておらず、血糖値が急激に上昇するため。しかし、その後もインスリンの分泌自体は続くため、空腹になる頃には血糖値がまた正常に戻っています。一方で、「糖尿病」は、このインスリンの働きが常時悪くなっている状態。つまり、「血糖値スパイク」は、誤解を恐れずに言えば「糖尿病」の超初期症状ということにもなります。

■「血糖値スパイク」を放置すると、「糖尿病」「脳梗塞」「心筋梗塞」などのリスクが増大
実際に、「血糖値スパイク」の症状がある人は、「糖尿病」になるリスクが非常に高いと言えます。「糖尿病」は進行すると、目が見えなくなったり、足を切断するような合併症を引き起こす恐ろしい病気です。
さらに、血糖値の急激な変動は動脈硬化の要因にもなり、必然的に「脳梗塞」「心筋梗塞」など命にかかわる病気にもつながります。また最近では、「認知症」や「がん」につながる可能性が高まることもわかってきました。「血糖値スパイク」はさまざまな現代病の引き金になり得る症状であり、十分な注意が必要と言えます。

■親族に「糖尿病」患者がいる方は要注意! さらに、生活習慣も大きく影響
そして、「糖尿病」および「血糖値スパイク」は、遺伝性が強い病気・症状です。血縁者に「糖尿病」の患者がいたら、自身も高血糖になりやすい体質の可能性があると自覚したほうがよいでしょう。
さらに、食事や運動をはじめとした生活習慣も大きく影響してきます。もともと日本人はインスリンを出す能力が低い人種なのですが、近年は欧米型の食事が一般化したり、交通網の発達や機械化で運動不足になったりという生活環境の変化により、高血糖に陥るリスクが高まっています。ただ裏を返せば、普段の生活を見直すことが「糖尿病」や「血糖値スパイク」の予防にもなるということ。具体的には、次のようなポイントに注意しましょう。

<食事について>
「血糖値スパイク」の予防においては、「食べてはいけないもの」があるわけではありません。「食べ方」に気をつけるだけで十分な対策になります。具体的には、【量】=丼ものや麺類をはじめとした糖質を多く含む食事は控える、【順番】=血糖値の急上昇を防ぐため、食事の一番最初に食物繊維が豊富な野菜をとる「ベジタブル・ファースト」を心がける、【時間】=食事は1日3回、毎日できるだけ同じ時間にとるように心がけるなど。特に「欠食」は、次の食事で血糖値が急上昇する要因になるため、注意が必要です。
また、スムージーやグラノーラなどの食事も控えるようにしましょう。これらの食事は一見ヘルシーに感じますが、実は糖質がたっぷり。本来、「血糖値スパイク」は年齢が高い人や肥満ぎみの人ほどリスクが高まりますが、こうした食生活などが影響し、最近では若くて痩せている女性でも「血糖値スパイク」が発生することが増えてきています。

<運動について>
さらに、「血糖値スパイク」の予防においては、運動も効果的。近年の研究により、有酸素運動や筋力トレーニングが、体内のインスリンの働きを活発化することがわかっています。おすすめは、全身の筋肉を用いるウォーキング。1回30分以上、少し心拍数があがる程度のペースで歩きましょう。なお、インスリンの働きは48時間持続するので、毎日ではなく週に3回程度でOKです。

■「血糖値スパイク」かどうかを知るカギは、「血糖トレンド」の把握
また、そもそも自身が「血糖値スパイク」に陥っているかを知りたいという人も多いでしょう。前述の通り、一般的な健康診断は、食後から一定時間を経過したタイミングで受診することが多く、かつ一時的な血糖値しか測れないため、「血糖値スパイク」の発見は極めて難しいのが現状です。
自身が「血糖値スパイク」に陥っているかを知るためには、「血糖トレンド(血糖値の変動傾向)」を見る必要があります。ある時点での血糖値だけでなく、血糖値が変動する傾向(=トレンド)を見ることが、「血糖値スパイク」の発見につながるのです。
昔は、「血糖トレンド」を見るためには、1日に何度も血糖値を測定する必要があり、さらに寝ている間は測定が難しいといった問題がありました。しかし最近では医療技術が発達し、センサーを装着するだけで、24時間連続でグルコース値を測定できるデバイスなども登場しており、「血糖トレンド」が“見える化”できるようになっています。
また、この「血糖トレンド」の測定は、「血糖値スパイク」の発見のみならず、「糖尿病」の治療にも役立てられています。患者さんが自分でも「血糖トレンド」を把握できるようになったことで、食事や生活などの生活習慣も改善しやすくなり、より適切な血糖コントロールが可能になってきました。また、糖尿病患者さんにとって特に避けたい緊急状態として「低血糖」状態がありますが、血糖トレンドを把握することで、「無自覚低血糖」や「夜間低血糖」といった、患者さんが気づけない低血糖も発見することができます。

■親族に糖尿病患者がいる、急激に太った…不安がある人は糖尿病専門医へ相談を
また、「血糖値スパイク」について不安がある方は、一度、糖尿病専門医のいる病院やクリニックで診断を受けてみるとよいでしょう。一般の内科医ではなく、「血糖トレンド」にも詳しい専門医に診断してもらうことで、自身の状態をより正確に把握し、適切なアドバイスを受けられるようになります。特に、親族に糖尿病患者がいる方や、ここ数年で急激に太った経験のある人は、一度自身の「血糖トレンド」を把握しておくと安心です。

「糖尿病」も「血糖値スパイク」も、現在多くの人が患者またはその予備軍と推定される病気・症状であり、決して他人事ではありません。11月14日の「世界糖尿病デー」をきっかけとして、ぜひ自分自身の生活を振り返りながら予防・対策をおこないましょう。
]]>
「コスパ」「時短」の次は「栄養効率」に注目!? キーワードは「ヘルスパフォーマンス」 /release/201810169229 Wed, 17 Oct 2018 12:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態を調査する「トレンド総研」では、このたび、新しい家庭での調理トレンドとして、栄養効率を意識する「ヘルスパフォーマンス」に注目し、レポートします。 トレンド総研
~家庭での調理トレンドに新たな波が登場~
「コスパ」「時短」の次は「栄養効率」に注目!?
キーワードは「ヘルスパフォーマンス」
トマトは生よりソース、きのこは冷凍庫で保存…
ひと工夫で栄養効率をアップさせる裏ワザをプロが伝授!
生活者の意識・実態を調査する「トレンド総研」では、このたび、新しい家庭での調理トレンドとして、栄養効率を意識する「ヘルスパフォーマンス」に注目し、レポートします。

--------------------------------------------------------------------------------------
【1:概要紹介】 注目の新キーワード『ヘルスパフォーマンス』とは?
--------------------------------------------------------------------------------------
ライフスタイルの多様化や、調理器具をはじめとした商品の進化に伴い、家庭における調理の様子はここ十数年で大きな変化を遂げています。特に近年は、費用面で語られることの多い「コストパフォーマンス」(コスパ)、時間や手間をかけないという意味で使われることの多い「タイムパフォーマンス」(時短)の2つが、家庭の調理シーンを語る上での重要なキーワードに。現在も調理テクニックやレシピを紹介する際に多用されています。

そして「コスパ」や「時短」を意識するのが当たり前になった今、新たに注目されつつあるのが「ヘルスパフォーマンス」(栄養効率)というキーワードです。そもそも食材は、同じ品種・量であったとしても、調理方法や組み合わせによって栄養素の吸収率が大きく異なることがあります。「ヘルスパフォーマンス」を重視した調理とは、こうした前提のもと「より効率的に栄養を摂ること」に意識を置いたもの。「コスパ」がお金の無駄をなくす、「時短」が時間の無駄をなくす考え方であるとすれば、「ヘルスパフォーマンス」は“栄養”の無駄をなくすという考え方と言えるでしょう。

<「ヘルスパフォーマンス」をアップさせる調理法の例>
●トマト:生のままではなく「トマトソース」にすることでリコピンの吸収効率がアップ
⇒トマトソースの調理工程(にんにく・たまねぎを加え、油で加熱する)が、リコピンを体内に吸収されやすい形にする

●ほうれん草:ゆでるのではなく「ラップ&レンジ調理」でビタミンCの流出を軽減
⇒ビタミンCは加熱によって壊れる性質があり、ゆでるとビタミンCがお湯に流れ出てしまうため、電子レンジ調理のほうがベター

●きのこ:冷蔵庫ではなく「冷凍保存」することでダイエット成分の吸収効率がアップ
⇒冷凍して細胞壁を破壊することにより、ダイエット効果で注目される「キノコキトサン」などの成分が外に出やすくなる

●小松菜:「レモン」との組み合わせが、鉄分の体内吸収をサポート
⇒レモンに多く含まれるビタミンCは、鉄分(植物に含まれる非ヘム鉄)の体内への吸収を助けてくれる働きがある

--------------------------------------------------------------------------------------
【2:調査結果】 主婦500名に聞いた家庭での調理事情
--------------------------------------------------------------------------------------
今回のレポートでは、一般生活者の調理に対する意識や実態を探るべく、20~40代の主婦500名を対象とした調査もおこないました。

<調査概要>
・調査対象:20~40代主婦(既婚女性)500名
・調査期間:2018年10月4日~5日
・調査方法:インターネット

◆主婦の約8割が、普段の調理において「栄養効率」を意識!
はじめに、「調理をする際に、味以外で重要視しているポイント」を聞いたところ、「時間・手間」(85%)、「費用」(83%)、「栄養」(79%)がトップ3になりました。それぞれ「時短」「コスパ」「栄養効率」につながる要素であり、これらが主婦たちの調理における三大関心と言えそうです。



また、「調理をする際、効率的に栄養を摂取するための工夫をすることはありますか?」という質問では、「よくある」が18%、「たまにある」が60%という結果に。合計すると、主婦の約8割が普段の調理において栄養効率を意識しているということになります。具体的な声としても、
●「にんじんの皮は栄養が多いので剥かずに調理」(49歳)
●「大根おろしは、時間が経つと栄養が少なくなると聞いたので、食べる直前にすりおろしている」(37歳)
●「ピーマンは繊維にそって切ると栄養を逃しにくいので、切り方を工夫している」(36歳)
などさまざまな回答があがりました。

◆効率的に栄養を摂取するテクニック&裏技、主婦の9割が「もっと知りたい」
さらに、「普段調理をするうえで、効率的に栄養を摂取するためのテクニックや裏技を、もっと知りたいと思いますか?」と聞くと、実に90%が「そう思う」と回答。「ヘルスパフォーマンス」に関心を寄せる主婦が非常に多いことがわかります。また、「栄養効率に関する話題は今後ますます増えていきそうだと思いますか?」という質問でも92%が「そう思う」と答えました。



--------------------------------------------------------------------------------------
【3:取材コメント】 専門家に聞く、「ヘルスパフォーマンス」注目の背景
--------------------------------------------------------------------------------------
また今回は、栄養指導などもおこなう管理栄養士の浅野まみこ先生に、「ヘルスパフォーマンス」に注目が集まる背景についてお伺いしました。

<専門家プロフィール>
浅野まみこ / 管理栄養士



総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて糖尿病の行動変容理論をベースに1万8千人以上の栄養相談を実施。その経験を生かし、現在は、食育活動やレシピ開発、食のコンサルティングをはじめ、講演、イベントなど多方面で活躍中。銀座飲食店のヘルシーメニューの考案や品川駅やコンビニにて「管理栄養士浅野まみこ監修47品川駅弁当」のプロデュースをはじめ、NHK「おはよう日本」、TBS「名医のTHE太鼓判!」、フジテレビ「バイキング」など、メディアや雑誌に多数出演。著書に『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)、『血糖値あがらないのはどっち?』(アスコム)など。

◆主婦たちの関心は、「コスト」「時間」から「栄養」にシフト!?
近年、レシピ投稿サービスや料理メディアの登場などにより、家庭での食事づくりにおいてもさまざまなトレンドが見られるようになりました。例えば「コスパ」はその代表とも言えるワード。節約志向の主婦を中心に、いかに安くておいしいものが作れるかを考えたレシピが数多く登場しています。また、「コスパ」を考えたレシピが定番になってから、新たにフォーカスされるようになったのが「時短」です。特にフルタイムで働く女性や、ワーキングマザーの増加という社会背景を受けて、「時短」レシピは大きな支持を集めるようになりました。

そして、この「時短」レシピも定番になったいま、注目を集めつつあるのが「ヘルスパフォーマンス」(栄養効率)です。同じ食材でも、ちょっとした工夫で栄養の吸収率を高めることができるため、主婦を中心に「ヘルスパフォーマンス」をアップさせる調理法に注目が集まっています。

◆「ヘルスパフォーマンス」に注目が集まる背景とは?
新たに「ヘルスパフォーマンス」に注目が集まっている背景には、近年の「健康志向」があげられます。「おいしい」「安い」「早い」だけでなく、いかに「健康的」かが食材・献立選びの新しい指標になってきていると言えるでしょう。

さらに、スマホなどのツールが普及し、健康にまつわる情報が誰でも簡単に手に入るようになったことで、同じ食品でも切り方や調理法によって、栄養の吸収率が変化するということが一般にも知られるようになってきました。また、切り方や調理法を変えるだけという「裏技」的な要素が楽しめるのも、注目を集める1つのポイントになっていると考えられます。

---------------------------------------------------------------------------------------------
【4:レシピ紹介】 プロが伝授!手軽にできる「ヘルスパフォーマンス」レシピ
---------------------------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、浅野先生に、自宅で手軽に実践することができる「ヘルスパフォーマンス」レシピも教えていただきました。

■ブリの和風トマトパッツァ
トマトは、生のまま食べるよりも「トマトソース」にすることでリコピンの吸収効率がアップ。煮詰めたり、油を加えるというソース作りの工程を経ることで、成分が体内に吸収されやすい形になります。市販のトマトソースを使えば、手間もかかりません。



【材料】(2人分)
・ブリ:2切れ ・塩:少々 ・黒胡椒:少々 ・しいたけ:1個 ・さつまいも:30g ・レンコン:30g ・にんにく:1かけ ・あさり:100g ・エクストラバージンオリーブオイル:大さじ3 ・日本酒:大さじ2 ・市販のトマトソース:1缶 ・トマト:1/2個 ・しそ5枚

【作り方】
1:ブリは、塩、黒胡椒を振り、ペーパーに挟み余分な水分をとる。
2:しいたけは4等分、さつまいも、レンコンは5mmの輪切り、にんにくはみじん切りにする。あさりは砂抜きをして洗っておく。
3:フライパンにオリーブオイルを大さじ1加え、ブリを皮目から焼き色がつくようにパリッと焼き上げる。
4:一度、ブリを取り出し、同じフライパンに残りのオリーブオイルを加え、2を炒め、日本酒をふる。
5:3のブリを戻し、市販のトマトソースを加え、蓋をして5分ほど中火で加熱する。くし切りにしたトマトを加え、火を止める。
6:器に盛り付け、千切りにしたしそを添える。

▼「ヘルスパフォーマンス」だけでなく、「コスパ」&「時短」にもつなげるには…
サバ缶×トマトソース缶×残りもの野菜を、電子レンジでチン!
生のトマトに比べてリコピンの体内吸収率がアップする「トマトソース」の缶詰と、「サバ」の缶詰を組み合わせることで、「ヘルスパフォーマンス」だけでなく、「コスパ」&「時短」もかなえるメニューに変身! 作り方は、サバの水煮缶、トマトソース缶、お好みの野菜をお皿に入れて、野菜に火が通るまで電子レンジにかけるだけ。缶詰をストックしておけば、家にある野菜でいつでも作ることができます。ちなみに、サバ缶のかわりにツナ缶を使うのもおすすめです。


■冷凍きのこと鶏肉のカレー風味リゾット
きのこは、冷蔵庫ではなく「冷凍保存」することでダイエット成分である「キノコキトサン」の吸収効率が向上。また、にんにくのアリシンが、鶏もも肉のビタミンB1の吸収と体内持続性をアップさせます。さらに、きのこ、もち麦などの水溶性食物繊維を合わせることで腸内環境の改善も期待できます。



【材料】(2人分)
・鶏もも肉:200g ・A(塩少々 黒胡椒少々 カレー粉大さじ1  小麦粉小さじ2) ・にんにく:1かけ ・エクストラバージンオリーブオイル:大さじ2 ・冷凍きのこ:200g ・もち麦入りご飯:150g ・コンソメ:少々 ・水:1カップ ・塩:少々 ・黒胡椒:少々 ・粉チーズ:少々 ・イタリアンパセリ:お好みで

【作り方】
1:鶏もも肉は1口大にそぎ切りにし、Aをまぶしておく。にんにくはみじん切りにする。
2:フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくを加え、鶏もも肉を皮面から焼き色をつけるように焼く。返したところで冷凍きのこ、もち麦入りご飯を入れ炒める。
3:コンソメを加え、水を3回に分けて入れながら炒め煮にする。
4:もち麦が柔らかくなったところで、火を止め、塩、黒胡椒で味を整え、粉チーズを加える。
5:器に盛り付け、お好みでイタリアンパセリを添える。

▼「ヘルスパフォーマンス」だけでなく、「コスパ」&「時短」にもつなげるには…
冷凍きのこ×冷蔵庫の余り物で簡単オムレツ!
きのこは冷凍しておくことで、ダイエット成分である「キノコキトサン」の吸収率がアップ。冷蔵よりも長持ちするので、気軽に普段の料理に活用することが可能です。大きめに切っておくことで、冷凍しても食感を残すことができます。おすすめはオムレツ。卵は糖質が低くたんぱく質も豊富なので、ダイエット中にもおすすめの食材。また、冷蔵庫に余っているいろいろな具材と一緒に料理をすれば、買い物の手間も省けて時短になります。さらに、きのこでカサ増しもできてコスパも抜群です。
]]>
在宅勤務、テレワーク制度…変わる日本人の「働き方」  働き方改革のカギは「脱パソコン」にあった!? /release/201809248299 Tue, 25 Sep 2018 15:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、ビジネスパーソンの「働き方」最新意識調査結果をレポートいたします。 トレンド総研
~ビジネスパーソンの「働き方」最新意識調査~
在宅勤務、テレワーク制度…変わる日本人の「働き方」
働き方改革のカギは「脱パソコン」にあった!?
ミレニアル世代は、6割超が仕事でも「スマホ活用」を支持
同じ世代でも、「高年収」の人ほどスマホの仕事活用に積極的な傾向
生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、ビジネスパーソンの「働き方」最新意識調査結果をレポートいたします。

<レポートサマリー>
【調査結果】ビジネスパーソンに聞く「働き方」の変化
◆進む働き方の多様化…ここ1~2年で「社外で仕事をすることが増えた」人は約3人に1人
◆働き方改革において活用したいアイテム、ミレニアル世代は63%が「スマートフォン」と回答
◆ビジネスシーンでのスマートフォン活用に積極的なミレニアル世代…年収が高い人ほど活用率も高い傾向に
◆働き方改革のカギは「脱パソコン」!? スマホ活用で業務効率は3割増、勤務時間も平均「66分」カット

【専門家インタビュー】世代・トレンド評論家が語る、「脱パソコン」化が進む背景とは?
◆働き方の変化に伴い急増する「脱パソコン」派…企業も仕事でのスマホ活用を推進する流れに
◆「デジタルネイティブ」で「個性や多様性を重視」するミレニアル世代ほど、ビジネスでもスマホ活用に積極的
◆「お仕事スマホ」はミレニアル世代にとって“相棒”的な存在! 選ぶ上でもスペックや見た目のフィット感を重視

-----------------------------------------------------------------------------
【調査結果】ビジネスパーソンに聞く「働き方」の変化
-----------------------------------------------------------------------------
はじめに、一都三県在住の20~50代会社員男女500名を対象に、「働き方」の変化について調査をおこないました。

<調査概要>
・調査対象:1日あたり平均1時間以上のデスクワークがある20~50代 会社員男女500名(一都三県在住)
  ※性別・年代均等割付
・調査期間:2018年8月27日~8月29日 
・調査方法:インターネット調査

◆進む働き方の多様化…ここ1~2年で「社外で仕事をすることが増えた」人は約3人に1人
まず、「ここ1~2年で働き方改革に対する意識が高まっていると思いますか?」と聞いたところ、全体の59%と約6割が「そう思う」と回答。また、「勤務する会社において働き方改革に対する意識が高まっている」と答えた人も51%と半数以上にのぼりました。「一億総活躍社会」の実現に向けた取り組みとして政府が進めている働き方改革ですが、実際のビジネスの現場においても、働き方に対する意識が高まっていると感じる人が多いようです。

また、そこで、働き方改革に関する取り組みのうち「重要だと思う/興味がある制度」を質問すると、「フレックスタイム制度」(38%)、「在宅勤務制度」(35%)、「時短勤務制度」(33%)、「テレワーク制度(※1)」(31%)などが上位に。

在宅勤務制度やテレワーク制度(※1)に代表されるような「場所を選ばない働き方」も広がりを見せているようで、「ここ1~2年で勤務先のオフィス以外において仕事をすることが増えたと思いますか?」という質問では、およそ3人に1人(30%)が「そう思う」と回答しています。



※1:テレワーク制度…ICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を推進する制度


◆働き方改革において活用したいアイテム、ミレニアル世代は63%が「スマートフォン」と回答
さらに、「働き方改革において活用したいアイテム・デバイス」について聞いた質問では、「パソコン」(74%)、「スマートフォン」(51%)がツートップとなりました。特に20~34歳の「ミレニアル世代」(※2)ほど「スマートフォン」と回答した人が多く、その割合は63%に。35歳以上の「ミドル世代」で同じ回答をした人は44%で、両者には19ポイントもの差が生じています。

また、今回の調査では「働き方改革において活用したいアイテム・デバイス」として「パソコン」を選ばなかった人も約5人に1人(26%)にのぼりました。その理由としては「重たくてかさばるから」が63%で圧倒的に多く、以下「インターネット環境が必要だから」(29%)、「作業できる場所が限られるから」(25%)、「コンセントなど電源のある環境が必要だから」(24%)などの回答が目立っています。近年広がりを見せている「場所を選ばない働き方」を実現する上では、持ち運びに不便で作業に制限が生まれるパソコンより、スマートフォンのほうを活用したいと考える人もミレニアル世代を中心に多いようです。

※2:ミレニアル世代…2000年以降に成人・社会人になる世代のこと。日本では20~34歳までの世代をさすことが多い。


◆ビジネスシーンでのスマートフォン活用に積極的なミレニアル世代…年収が高い人ほど活用率も高い傾向に
そこで、あらためて「仕事における積極的なスマートフォン活用を支持しますか?」と聞いたところ、51%と半数以上が「支持する」と回答。また、ここでも世代による差が目立ち、35歳以上の「ミドル世代」で「支持する」と答えた人は44%にとどまったのに対して、20~34歳の「ミレニアル世代」では64%で20ポイントもの違いがみられています。



そして、実際に「仕事において電話機能以外でスマートフォンを活用している」人も、34%と全体の3人に1人に。特に年収が高い人ほどその傾向が強く、スマートフォンの活用割合は同じ「ミレニアル世代」の中でも、年収「~300万未満」の人が27%であるのに対して、「~600万未満」では35%、「600万以上」では38%となっています。



また、「パソコンではなくスマートフォンで仕事をするメリット」を聞くと、「持ち運びがラクである」(75%)、「電車移動中も時間を有効活用できる」(65%)、「起動に時間がかからない」(42%)、「電源やWi-Fiの確保に気を配らなくてもよい」(41%)などの回答が目立ちました。




◆働き方改革のカギは「脱パソコン」!? スマホ活用で業務効率は3割増、勤務時間も平均「66分」カット
さらに、前問で「仕事において電話機能以外でスマートフォンを活用している」と回答した人に、「仕事においてスマートフォンを活用することで、業務効率はどれくらいアップすると思いますか?」と聞いたところ、「3割増し」という回答が最多(24%)に。また、「仕事においてスマートフォンを活用した場合、パソコンのみを使用した場合と比べて勤務時間は短縮されると思いますか?」という質問でも、81%が「そう思う」と回答しました。なお、具体的に「どれくらい勤務時間が短縮されると思いますか?」という質問では、平均「66分」という結果に。スマホの仕事活用によって、残業なども1時間以上カットできることになります。



そこで、「仕事において使用するスマートフォンを選ぶ場合に、今後求めたい機能・性能」を聞くと、「1日使用しても充電が切れない」(67%)、「セキュリティが安心できる」(58%)、「メモリの容量が大きい」(52%)などが上位に。また、「同時に複数の画面で作業ができる」(23%)、「タッチペンなどで画面に直接手書きができる」(17%)などを重視しているという声もあがりました。スマートフォンのビジネスユースが進むことで、今後求められるデバイス像にも変化が生じていきそうです。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【専門家インタビュー】世代・トレンド評論家が語る、「脱パソコン」化が進む背景とは?
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本調査では、ビジネスパーソンのあいだで「場所を選ばない働き方」が広がっていること、それに伴いミレニアル世代を中心としてビジネスシーンにおけるスマートフォン活用が進んでいることがわかりました。

そこで今回はこうした背景について、世代・トレンド評論家の牛窪恵氏にインタビューを実施。ビジネスパーソンの働き方の変化や、ミレニアル世代の「脱パソコン」志向の背景についてお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
牛窪恵(うしくぼ・めぐみ)
 
世代・トレンド評論家/マーケティングライター/有限会社インフィニティ代表取締役
1968年東京生まれ。大手出版社で5年間の編集およびPR担当の経験を経て、フリーライターとして独立。2001年4月、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。「おひとりさまマーケット」(05年)、「草食系男子」(09年)などの言葉を世に広め、新語・流行語大賞に最終ノミネートされ、話題になった。テレビ番組のコメンテーター出演も多数。


◆働き方の変化に伴い急増する「脱パソコン」派…企業も仕事でのスマホ活用を推進する流れに
“女性活躍推進”や“働き方改革”という言葉が職場に浸透しつつあるなか、政府が2020年に向けて自宅や自宅周辺でのリモートワークを可能にする「テレワーク」を推進しているのは、周知の通りです。また昨今は、アフター5や休日などにおける「副業・兼業」を容認する企業も増えています。

このような流れから、いつでもどこでも隙間時間に、オフィス以外の空間でメール確認や資料の閲覧をしたいと考える人が急増。それに伴い、持ち運びや立ち上げ、接続などに一定の制約があるパソコンより、手軽にスマートフォンで仕事をしたいと考える「脱パソコン」派も目立っています。今後も「場所を選ばない」「Wi-Fiが必須ではない」「持ち運びがラク」などの理由から、この動きは加速するでしょう。また、企業においてもスマートフォンの支給や、スマートフォンでチェックできるチャットツールなどを積極的に導入する傾向にあります。

◆「デジタルネイティブ」で「個性や多様性を重視」するミレニアル世代ほど、ビジネスでもスマホ活用に積極的
中でも現在の20代に代表されるミレニアル世代は、幼少期から携帯電話やインターネットに囲まれて育った「デジタルネイティブ」と言われており、スマートフォンはもはや彼らにとって手足のような存在。また、子どもの頃から「他者との競争より個性」、「マニュアルより創意工夫」を重視するように言われてきた世代であるため、働き方においても個性や多様性を追求する傾向にあります。会社やオフィス空間に縛られず、カフェやお気に入りの空間、移動中の電車内などで場所を選ばず自由に仕事する「ノマドワーカー」が多いのも、そのため。そんな彼らにとって、持ち運びだけでもストレスを感じるパソコンより、手足のようなスマートフォンでストレスフリーに仕事したいと考えるのは、極めて自然な流れでしょう。

◆「お仕事スマホ」はミレニアル世代にとって“相棒”的な存在! 選ぶ上でもスペックや見た目のフィット感を重視
ミレニアル世代の中でも、特に現在の入社1~3年目の社員は“ケータイ”といえば“スマホ”で、ガラケー(フィーチャーフォン)には触ったことがない若者もいるほど。また、高校・大学時代の授業でパソコンでの資料作成などをした経験を持ちながらも、「普段の仕事はもう少し肩の凝らないツールでこなしたい」と話す若者が多く、実際にスマートフォンでビジネスチャットやメールチェックをスピーディにおこなっています。また、テレワーク推進などの時代背景を受け、緑に囲まれた公園や海が見えるカフェなどで、スマートフォンを片手に自由な発想で仕事する傾向も目立って来ました。

そんな彼らにとって「お仕事スマホ」は、言わば自分の“相棒”。それだけに、「お仕事スマホ」選びにおいても容量や処理スピード、充電の持ちなどのスペックはもちろん、見た目も含めた「テイスト」のフィット感で選ぶ傾向が強いようです。
]]>
ブームが続く、糖質制限ダイエットの実態を調査 /release/201808106863 Mon, 13 Aug 2018 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、日清オイリオグループ株式会社(東京都中央区)と共同で、現在注目を集めている「糖質制限ダイエット」について調査をおこないました。 トレンド総研
~ブームが続く、糖質制限ダイエットの実態を調査~
ダイエッターの約6割が糖質制限の経験アリ!
経験者のうち、痩せた人は7割以上
ただし、目標達成前に挫折しがち?
糖質制限ダイエット成功のカギは、「MCT」にアリ!?
アレンジもさまざま…冷奴・納豆・スープにかけて、糖質制限をサポート
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、日清オイリオグループ株式会社(東京都中央区)と共同で、現在注目を集めている「糖質制限ダイエット」について調査をおこないました。

----------------------------------------------
1:糖質制限ダイエットとは?
----------------------------------------------
糖質制限ダイエットとは、その名の通り「糖質」を控えるダイエット方法です。どこまでの糖質を制限するかは人によって異なりますが、一般的には、お菓子やジュースといった砂糖の量が多いもののほか、ごはん・パン・麺類などの炭水化物を制限するケースが多いようです。

糖質制限ダイエットが注目されはじめたのは、2012年~2013年頃。その後さらに認知が拡大し、特にここ数年は一大ブームと言えるほどの人気を集めています。しかし一方で、糖質制限ダイエットのやり方次第では、途中で挫折してしまったり、集中力がなくなるなど日常生活に支障をきたしたりするといった声も聞こえるのが現状です。

----------------------------------------------------------------------
2:糖質制限ダイエットに関する意識・実態調査
----------------------------------------------------------------------
こうした背景をふまえ、今回トレンド総研では、「糖質制限ダイエット」をテーマに、過去1年以内にダイエット経験のある20~40代の女性500名を対象とした意識・実態調査をおこないました。(※日清オイリオグループ株式会社との共同調査として実施)

<調査概要>
・調査対象:20~40代 女性500名  ※過去1年以内にダイエット経験のある方
・調査期間:2018年7月10日(火)~7月12日(木) 
・調査方法:インターネット調査

■過去1年の流行ダイエット、1位は「糖質制限ダイエット」! 経験者も6割近くに
はじめに、「過去1年以内に流行したと思うダイエット法」を聞いたところ、「糖質制限ダイエット」が81%で最多に。続く「プチ断食・ファスティング」(50%)、「筋トレダイエット」(37%)、「スクワットダイエット」(28%)、「スロージョギングダイエット」(20%)、「ヘルシースナッキング」(16%)などに大きく差をつけて1位になっています。

さらに、実際に「糖質制限ダイエットに挑戦したことがある」と答えた人も56%にのぼっており、6割近くのダイエッターが糖質制限ダイエットの経験者であることがわかりました。



■一方で、目標体重を前に「挫折」した人も8割に
経験者たちにダイエットの結果を聞くと、「痩せることはできたが、目標体重には到達できなかった」(52%)という人が最多で、「目標体重に到達し、ダイエットに成功した」と答えた人は5人に1人(20%)という結果に。

糖質制限ダイエットにより体重が減少した人自体の割合は合計で7割を超えていますが、道なかばであきらめてしまう人も多く、理想の体重まで痩せられた人は少数派のようです。

実際に、「糖質制限ダイエットは、目標達成前に挫折してしまいがちであると思いますか?」という質問では、実に83%が「そう思う」と回答。実際に、過去の糖質制限ダイエットで「目標体重に達する前に挫折したことがある」人も80%にのぼりました。



■経験者が語る、糖質制限ダイエットの挫折ポイントとは?
それでは、糖質制限ダイエットには、どのような挫折ポイントがあるのでしょうか。経験者にダイエット中の様子を聞いたところ、次のような結果になりました。

●糖質制限ダイエット中に、ストレスを感じたことがある:79%
●糖質制限ダイエットは、食欲をコントロールするのが難しい:75%
●糖質制限ダイエットは、食事における楽しみを感じにくい:69%
●糖質制限ダイエットは、空腹を感じやすい:63%
●糖質制限ダイエットで、仕事や家事への集中力が低下したことがある:47%
●糖質制限ダイエット中に、頭がボーッとしたことがある:41%
●糖質制限ダイエット中に、便秘になったことがある:36%

調査結果からは、多くの人が、糖質制限ダイエット中に、ストレスや空腹を感じている様子がうかがえます。また、集中力が低下して日常に支障をきたしたり、エネルギー不足の状態になってボーッとしたりする人も少なくないようです。糖質制限ダイエットの挫折率の高さには、こうした実態が大きく影響していると考えられます。

■理想だと思う糖質制限ダイエットの条件・方法、1位は「空腹を感じにくい」
しかし一方で、経験者からは、「糖質制限ダイエットは、きちんとルールを守れば効果が出やすい方法だと思う」という声も78%に。また、「糖質制限ダイエットは、ストレスなく続けられれば、効果が出やすい方法である」と答えた人も77%にのぼりました。うまく続けることができれば、効果が期待できるダイエット法である点は、経験者の共通認識のようです。

そこで、「理想だと思う糖質制限ダイエットの条件・方法」を聞いたところ、「空腹を感じにくい」が53%でトップに。また、「長く続けやすい」(52%)、「楽しく食事ができる」(52%)、「日常生活に影響が生じにくい」(41%)などの回答も目立ちました。



----------------------------------------------------------------------
3:専門家が語る、糖質制限ダイエットのポイントとは?
----------------------------------------------------------------------
そこで今回は、糖質制限ダイエットのポイントについて、管理栄養士の浅野まみこさんにお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
浅野まみこ / 管理栄養士

総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて糖尿病の行動変容理論をベースに1万8千人以上の栄養相談を実施。その経験を生かし、現在は、食育活動やレシピ開発、食のコンサルティングをはじめ、講演、イベントなど多方面で活躍中。銀座飲食店のヘルシーメニューの考案や品川駅やコンビニにて「管理栄養士浅野まみこ監修47品川弁当」のプロデュースをはじめ、NHK「おはよう日本」、NHK「オトナへノベル」、フジテレビ「バイキング」など、メディアや雑誌に多数出演。著書に『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)、『血糖値あがらないのはどっち?』(アスコム)など。

■そもそも日本人は、糖質を摂り過ぎている!?
近年、ダイエット方法として広く認知されるようになった糖質制限ですが、そもそも日本人は「糖質過多」の傾向にあります。例えば街の飲食店でも、「パスタ×パン」、「そば×かやくごはん」、「ラーメン×半チャーハン」のように、「糖質×糖質」の組み合わせの食事は多いですよね。また、牛丼やカレーといった、糖質がメインとなっているメニューも人気です。こうした環境要因などもあり、多くの人が知らず知らずのうちに糖質を摂り過ぎる食生活に陥っているのです。

■糖質制限ダイエット、失敗の原因には「エネルギー不足」も
だからといって、「糖質を単純にカットすればいい」というものではありません。糖質制限で最も多い失敗パターンは「エネルギー不足」に陥ってしまうこと。本来は、「糖質」をカットしたぶんのエネルギーを「たんぱく質」や「脂質」で補う必要があるのですが、実際には、糖質を減らしたぶん、摂取エネルギーまで少なくなってしまう人が多いのです。

「糖質」「たんぱく質」「脂質」のいずれも摂れていない状態になると、体内はエネルギー不足になります。そして、糖が足りないぶん、筋肉を分解し、そこからエネルギーをつくることになります。すると、筋肉量が減少して基礎代謝が落ち、脂肪が燃焼しにくくなるという事態に。さらには、筋肉量が落ちた隙間に脂肪がつきやすくなってしまい、かえって太ってしまうという悪循環に陥ることもあります。

また、必要な摂取エネルギーが摂れていないと、栄養不足に陥ったり、筋肉を消耗したりすることで、疲労感・脱力感が出てきてしまうことも。今回の調査でも、糖質制限の経験者から「集中力が低下する」「頭がボーッとする」などの声があがっていましたが、これらは低血糖ゆえの症状。日常生活に支障をきたしてしまうと、ダイエットどころではありませんよね。こういった負のスパイラルに陥らないよう、上手に糖質制限をおこなうことが重要です。

■成功のカギは「MCT」にアリ! 糖質制限ダイエットに役立つ理由とは?
こうした点をふまえて、糖質制限のサポートとして役立てたいのがオイルで、中でも特に「MCT」を上手に活用するのがポイントです。「MCT」とは、「中鎖脂肪酸」(Medium Chain Triglycerides)の頭文字。ココナッツやパームフルーツなどに含まれる天然の油脂成分です。

一般的なオイルは「長鎖脂肪酸」からなり、エネルギーとなるまでには、腸管から吸収され、リンパにのって、肝臓に入り、それから代謝経路に入って…と長い時間がかかります。一方で、「MCT」は代謝の経路が異なり、ダイレクトに腸管から門脈を通って直接肝臓に届き、代謝されます。そのため、「脂質」を糖に代わるエネルギー源にしたいと考えた場合、「MCT」は普通のオイル以上に、効率よく分解されてエネルギーになりやすいのです。

また、「MCT」を摂ると、ブドウ糖に代わるエネルギー源=「ケトン体」を作りやすい体質になり、体脂肪を分解してエネルギーを作りやすくなるため、その点でも糖質制限ダイエットに効果的と言えます。

■ほかにもまだまだ…「MCT」のうれしいダイエットサポート効果
さらに、「MCT」をはじめ、油を使った料理は腹もちがよいという特長もあります。前述の調査では、糖質制限ダイエット中にストレスや空腹を感じてしまうという声があがっていましたが、油を食事に取り入れることで、満腹感が長続きしやすくなります。
また、ごはんなどの炭水化物には食物繊維が含まれているので、糖質をカットすると、そのぶん食物繊維が不足して、おなかが滞りがちになります。こうした中、「MCT」など油を摂ることで、潤滑油の役割を果たしてくれる効果が期待できるのです。特に、「MCT」だけでなく「水分」も意識して補給することをおすすめします。

■管理栄養士おすすめ! 「MCT」の食事への取り入れ方
「MCT」は、普段の食事に気軽に取り入れることができ、さまざまな楽しみ方もあるため、飽きることなく長続きしやすいのもポイント。中でも、冷奴や納豆など、植物性たんぱく質を摂るときや、スープなどの汁物を飲むときに、「MCT」をかけるのもおすすめ。また、サラダを食べるときに、「MCT」にレモンや塩胡椒をまぜて、オリジナルのドレッシングを作ってみてはいかがでしょうか。いろいろな料理に取り入れることができるので、ぜひ自分なりのアレンジ方法をみつけて、糖質制限ダイエット中も食事を楽しんでください。

--------------------------------------

過去、目標体重に到達する前に挫折してしまった人も、あらためて「MCT」を食事に取り入れながら糖質制限ダイエットをおこなうことで、成功率を高めることができるかもしれません。
]]>
~女性たちの「オリモノ問題」を調査~ 専門家が教える「膣内フローラ」対策とは? /release/201807055700 Mon, 09 Jul 2018 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、女性たちの「オリモノ問題」をテーマにレポートします。 トレンド総研
量・ニオイ・色が気になる…女性たちの「オリモノ問題」
約7割が経験アリ! 仕事やデートにも影響!?
オリモノの異常は「膣内フローラ」が乱れているサイン? ストレスや睡眠不足も影響…
専門家が教える「膣内フローラ」対策とは?
--------------------------------------------------------------
調査結果:「オリモノ」に関する調査
--------------------------------------------------------------
はじめに、20~50代の女性500名を対象に、「オリモノ」に関する調査を実施しました。

[調査概要]
調査名 :「オリモノ」に関する意識・実態調査
調査期間 :2018年4月4日(水)~4月5日(木)
調査対象 :20~50代女性 500名(年代均等割付)
調査方法 :インターネット調査
※小数点以下を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります

■約7割がオリモノに不安…仕事や恋愛への影響も!?
まず、オリモノの状態を不安に思った経験について聞いたところ、約7割(69%)が「不安になったこと・気になったことがある」と回答。どのような部分が気になったのか詳しく聞くと、「量」(54%)、「ニオイ」(54%)、「色」(52%)、「粘度」(48%)と、大きな差が出ない結果に。オリモノの悩みは多岐にわたるようです。

また、「仕事中に不安になったこと・気になったことがある」という人も45%おり、約半数(49%)がオリモノの状態は「集中力に影響がある」と考えていました。その他の心理的な影響として「積極性」についても56%、「気分」については約7割(68%)が「影響あり」と回答しました。
そこで、オリモノにまつわる経験談を具体的に聞いてみると、「仕事中、外出中に急にドバッと出て、下着はびしょ濡れで不快だし、服に染みないかも気になるし、なかなかトイレに行けなくて不安ばかりだった」(27歳)、「恋人といい雰囲気になっても、オリモノの匂いや量などが気になってしまい流れを止めてしまう」(34歳)など、仕事や恋愛において集中できなかったり、積極性を欠いてしまったりするという声が多くあがりました。


■話しにくいデリケートゾーンの悩み…病院に行くより自分で治したい!
ここまでの結果から、オリモノは女性たちの心理や行動に大きな影響を及ぼしていると考えられます。さらに、「オリモノなどのデリケートゾーンの悩みは人に話しにくい」と考えている人が約9割(89%)にものぼりました。それを裏付けるように、「オリモノが気になったときに病院を受診したことがある」という人は10%に留まり、何も対処をしなかったり、自己流で対処したりする人も多いようです。病院を受診しない理由を聞いてみると、「恥ずかしい」「オリモノ程度で行っていいのかわからない」という声が多く見られました。
これを受け、あらためて「オリモノなどのデリケートゾーンの悩みについて、病院に行くのは恥ずかしいと思いますか?」と聞いてみたところ、75%が「そう思う」と回答。「できれば自分で治したい」と答えた人も86%おり、女性たちの本音が浮き彫りになりました。


しかしその一方で、自分の知識には自信がないようで、「オリモノに関する自分の知識は正しいと思いますか?」という質問には約6割(58%)が「正しいと思わない」と回答しています。

実際、今回オリモノやデリケートゾーンのケアに関する知識を問う問題を出してみたところ、平均点は8点中4.4点という結果に。正しい知識を持っている女性は少なく、セルフケアのハードルになることが考えられます。


--------------------------------------------------------------------------------------------
専門家取材:オリモノの異常は“膣内フローラ”の乱れ!? 産婦人科医が語る対策とは
--------------------------------------------------------------------------------------------
調査結果を受け、産婦人科医の高橋しづこ先生に、「オリモノの異常」についてお話を伺いました。


高橋しづこ/産婦人科医
1995年、米国オレゴン州私立Reed Collegeを卒業。
1997年、東海大学医学部へ入学。同大卒業後、東京大学医学部大学院から医学博士。
その後は日赤医療センター、山王メディカルセンター、はらメディカルクリニックで非常勤医師。
女医+(じょいぷらす)所属。

A型・いて座。自身は39歳で第1子、41歳で第2子、43歳で第3子と高齢で出産。高齢不妊・妊娠・出産のつらさや痛みが分かるぶん、患者さんのお話にはできるだけ真摯に耳を傾けたいというのが信条。趣味はサイクリングで、通勤にもロードバイクを愛用するアクティブな一面も。


■異常なオリモノ・正常なオリモノの違い
まず、オリモノは多少出るのが正常です。色については白からクリーム色、ニオイは少し酸っぱい感じで、ゆるめのヨーグルトのような状態が正常です。排卵日には少し水っぽくなり、量が増えます。また、人によって正常な量が違うので、量が多いことであまり悩まなくても大丈夫。どうしても気になる場合は、婦人科を受診してみてください。
異常を見分けるために気をつけて欲しいのが、「いつもと違う」ということ。普段から自分で下着を観察したり、時には嗅いだりして、正常な状態を覚えておきましょう。「少し色が濃いな」「ニオイが違うな」という場合は、後述のチェックリストを確認してみてくださいね。

■オリモノの異常は“膣内フローラ”の乱れが原因
オリモノの異常は、細菌性膣症や膣カンジダの症状であることが多いです。原因となる細菌やカンジダ菌は、元から膣内にいます。実は、腸と同じように、膣にも良い菌と悪い菌がいる「フローラ(グループごとに固まって生息する菌の集まりが花畑のように見えることから)」があるのです。腸・口・肌に次ぐ第4のフローラと言ってもいいかもしれません。膣内フローラのバランスが保てている間は問題ないのですが、ストレスや睡眠不足などでバランスが崩れると、体が菌に負けて細菌性膣症や膣カンジダの症状が出てしまいます。つまり、とても普遍的な、風邪のような病気なのです。対処法としても、菌を入れないようにすることではなく、菌に負けないように膣内フローラのバランスを整えることが大切です。

■最近は市販の薬やサプリなども! 正しいケア方法とは
まず、石鹸で洗ったり、頻繁にビデを使用したりするのはNG。基本的には手とぬるま湯で、外陰部を優しく洗うようにしてください。膣の中まで手を入れて洗ったり、シャワーで中を流したりする必要はありません。中まで洗ってしまうと、膣内フローラのバランスが崩れてしまい、かえって膣炎などを引き起こしやすくなります。生理中など、どうしても気になる場合は外陰部のみ石鹸を使用しても大丈夫です。また、ムレやしめつけも原因となることがあるので、通気性の良い下着や服を身につけることも大切です。そして、なるべくストレスを減らし、よく眠り、健康に良い生活を心がけること。膣内フローラのバランスには、心身全体の健康が関わっています。
欧米では膣についてもセルフケア意識が高く、市販の薬も多く研究・販売されています。膣内フローラを整えるために乳酸菌が効く、という通説が何年も前からあり、市販のサプリやケアアイテムなどの販売・使用も盛んです。ここ最近、日本でも膣内フローラを整えるための乳酸菌が入ったサプリ・アイテムや、膣カンジダの薬が市販されていますので、気になる症状を感じたら使ってみてもいいと思います。それで改善しない場合は、病院を受診してくださいね。

■オリモノの異常チェックリスト
□ 1.色が緑がかっている(色のついた鼻水のような色)
□ 2.腐った魚のようなニオイがする
□ 3.デリケートゾーンにかゆみがある
□ 4.水っぽい
□ 5.ドロドロ、もしくはカッテージチーズのようにぽろぽろしている
□ 6.泡立っている

・1、2、4に当てはまる…細菌性膣炎の可能性があります。膣内フローラを整える生活・アイテムを。
・3、5に当てはまる…膣カンジダの可能性があります。初めてなら病院、再発なら市販薬と膣内フローラを整える生活・アイテムを。
・1、2、6に当てはまる…膣トリコモナス症の可能性があります。病院へ!
※セルフケアで症状が改善しない場合は病院を受診してください


--------------------------------------------------------------------------------------------
専門家監修:あなたの知識は正しい? オリモノ・ケアの知識テスト
--------------------------------------------------------------------------------------------
セルフケアを正しく行うためには、まず正しい知識を持つことが大切です。今回のアンケート調査でも使用した、オリモノやデリケートゾーンのケアに関する知識を問う下記の問題で、知識のセルフチェックができます。




■オリモノ・ケアの知識 ○×テスト 解答

□1 オリモノはないほうが良い…×
  オリモノはあるのが正常です。

□2 正常なオリモノは少し酸っぱいニオイがする…○
  ヨーグルトのような、少し酸っぱいニオイがするのが正常です。

□3 公衆浴場でも膣炎はうつる…×
  膣炎・膣症は免疫力が落ちて発症することがほとんど。浴場などで神経質になりすぎる必要はありません。

□4 デリケートゾーンを洗うときは石鹸を使わないほうが良い…○
  ぬるま湯と手で優しく洗いましょう。

□5 デリケートゾーンはトイレのビデなどを使って頻繁に洗い流したほうが良い…×
  デリケートゾーンの洗い過ぎは、膣内フローラのバランスを崩す原因に。かえって膣炎などを起こしやすくなります。

□6 オリモノの異常を引き起こす細菌性膣症の原因となる菌は、日常生活で触れる、いわゆる雑菌である…○
  普通に生活していれば、どこにでも雑菌はいます。そして、その雑菌が膣にもおり、膣内フローラのバランスが崩れると増殖して膣炎の原因になるのです。

□7 膣内には、普段は菌はいないが、入ってしまうと細菌性膣症になる…×
  普段から膣内には良い菌と悪い菌がいて、フローラを形成しています。このバランスが崩れると細菌性膣症などの症状が現れます。

□8 細菌性膣症は流産や早産の原因になる…○
  妊娠中に膣内の炎症を放置していると、子宮の入り口や胎児を包んでいる膜にまで炎症が広がり、流産や早産の原因となります。
]]>
~子どもの「食育」に関する意識・実態レポート~  野菜好きな子どもに育てる「ベジトレ」とは? /release/201805163937 Wed, 16 May 2018 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、子どもを野菜好きにするためのトレーニング=「ベジトレ」をテーマにレポートします。 トレンド総研
~子どもの「食育」に関する意識・実態レポート~
小学校の現場で深刻化する「給食残し」問題を調査
子どもが残す給食、トップは「野菜メニュー」
学校だけでなく、家庭でのトレーニングがカギに!
専門家が指南! 野菜好きな子どもに育てる「ベジトレ」とは?
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、子どもを野菜好きにするためのトレーニング=「ベジトレ」をテーマにレポートします。

--------------------------------------
1:「ベジトレ」とは?
--------------------------------------
近年、学校における給食の「残食率」の高さが問題になっています。こうした状況に対しては、提供する給食メニューの改善を求める声だけでなく、子どもたち自身の偏食が進んでいるという指摘も多くあがっているようです。中でも、子どもたちの多くが苦手とする「野菜」については、残食が目立つ食材であり、学校のみならず、家庭においても適切な食育が求められます。

こうした中で、現在注目を集めつつあるのが、子どもを野菜好きにするためのトレーニング=「ベジトレ」というキーワードです。特に、小学校入学前後の家庭における「ベジトレ」は、子どもの食事傾向、さらにはその後の人格形成にも大きな影響をおよぼすという見解もあります。

そこで今回トレンド総研では、この「ベジトレ」をテーマに、小学校教員および母親への調査を実施。また、子どもの食育事情に詳しい、栄養士・料理研究家・食コンサルタントの浜田陽子先生に、家庭における「ベジトレ」のポイントについてインタビューをおこないました。

-----------------------------------------------------------
2:現役教員に聞く、小学校の「給食残し」事情
-----------------------------------------------------------
はじめに、給食のある学校において担任・副担任を務める小学校教員300名を対象に、「給食残し」に関する調査を実施しました。

<調査概要>
・調査対象:20~60代 小学校教員300名 ※現在、給食のある学校において担任・副担任を務めている方
・調査期間:2018年4月20日~4月23日   
・調査方法:インターネット調査

◆10年前と比べて「偏食の児童が増えている」、ベテラン教員の約8割が回答
まず、「ご自身の学校やクラスで、給食の残食率が気になることはありますか?」と聞いたところ、86%と約9割もの教員が「ある」と回答。また、「現在クラスの中に偏食の児童はいますか?」という質問には、31%が「多数いる」、66%が「いる」と答えています。


さらに、教員歴が10年以上の教員からは、近年給食残しや偏食が加速しているという声も多くみられており、「10年前と比べて、給食の残食率は増えていると思う」と答えた人は66%と約7割、「10年前と比べて、偏食の児童は増えていると思う」と答えた人も79%と約8割にのぼっています。


◆給食において食べ残しが多い献立・食材は、「野菜メニュー」が1位
そこで、具体的に「学校給食において食べ残しが多い献立・食材」を質問したところ、「野菜のメニュー」が85%で最多に。続く「魚のメニュー」(46%)、「海藻のメニュー」(36%)、「牛乳」(19%)、「ごはん・パン・麺」(17%)などの回答を大きく上回りました。


また、教員たちに、「野菜が食べられない/苦手な児童の特性」を聞くと、「集中力が低い」(62%)、「忘れ物が多い」(52%)、「勉強が不得意である」(52%)などがあがり、偏食は生活態度や学習能力と関連している可能性も示唆されました。

なお、「野菜が食べられない/苦手な児童への対応」について質問すると、「給食に関する指導は現場に任されている」というケースが多く81%に。また、「頑張って残さず食べさせるように指導している」という教員も68%となりました。

しかし一方で、「近年は、家庭での食育が不足していると思う」(92%)、「小学校入学のタイミングで、野菜が嫌いな子どもは、その後の克服が難しいと思う」(74%)などの声も多くあがっており、学校だけではなく家庭でのトレーニングを望む教員の実態が浮き彫りとなりました。


-----------------------------------------------------------
3:家庭における母親たちの「ベジトレ」事情
-----------------------------------------------------------
<調査概要>
・調査対象:20~40代女性 300名 ※小学校入学前(3~5歳)の子どもがいる方
・調査期間:2018年4月20日~4月23日   
・調査方法:インターネット調査

それでは一方の母親たちは、家庭において子どもの野菜嫌いとどのように向き合っているのでしょうか。小学校入学前(3~5歳)の子どもがいる母親300名に調査をおこないました。

◆子どもの野菜嫌い克服に向けた、家庭での取り組みとは?
まず、「現在、お子様には嫌いな野菜がありますか?」と聞いたところ、全員が「ある」と回答。また、「小学校にあがる前までには、お子様に嫌いな野菜を克服してほしいと思いますか?」という質問では、92%の母親が「そう思う」と答えています。

そこで、家庭でどのようにして野菜嫌いの克服に取り組んでいるかを聞くと、「細かく刻んだり、ミキサーにかけたりする」(30歳)、「可愛い型でくり抜いて楽しく食べられるようにする」(29歳)、「苦手なものを食べたらご褒美のおやつをあげる」(41歳)などの回答が。調理によって野菜への抵抗感をなくしたり、子どもが野菜を食べるモチベーションをアップさせたりと、さまざまな工夫がなされているようです。

◆「何をすれば良いかわからない」の声も8割超え
しかし一方で、「小学校にあがる前に、子どもが嫌いな野菜を克服できそうだと思う」と答えた母親は半数未満(48%)にとどまり、「思わない」(52%)という回答が多数派に。また、「子どもの野菜嫌い克服のために、何をすれば良いかわからない」母親も83%となりました。


野菜嫌い克服に向けて、家庭での食育が重要であることは理解しつつも、具体的にどうすれば良いか悩んでいる人が多いと言えそうです。

------------------------------------------------------------------------
4:専門家に聞く、家庭における「ベジトレ」のポイント
------------------------------------------------------------------------
こうした背景をふまえて、今回は子どもの食育事情に詳しい、栄養士・料理研究家・食コンサルタントの浜田陽子先生に、家庭における「ベジトレ」のポイントについてお話をお伺いしました。

<専門家プロフィール>

浜田陽子(はまだ・ようこ)/栄養士・料理研究家・食コンサルタント 
株式会社Studio coody(スタジオコーディー)代表取締役。「食育」「乳幼児栄養」「妊産婦栄養」「ダイエット」「生活習慣病」などを専門分野とし“心と体に美味しいレシピ”を提案している。
雑誌・新聞・WEBへのレシピ提供、連載コーナーも多数展開。テレビやラジオでは、出演だけでなく番組制作にも関わる。企業、病院、フィットネスクラブ、行政機関などにおいては、販促・催事の企画監修からイベント出演、コンペ出展プランニングなどを請け負いプランナーとしての活動も多い。そのほか、学校や幼稚園でのボランティア活動、セミナーや講演会にも力を入れており、大学にて栄養学の講師も務める。プライベートでは2人の子どもを持つ母親。「子どもと一緒に楽しく料理をつくれる魔法の声かけクッキング」(主婦の友社)をはじめ、著書も多数。

◆現代のパパ・ママ世代は「食育崩壊世代」!? 
先生も親も、子どもの好き嫌いには悩まされるものです。特に家庭においては、子どもの好き嫌いに大人のほうがひるんでしまい、偏食を許容しすぎているように思います。とはいえ、私自身も2人の子どもをシングルマザーとして育ててきた経験がありますので、子どもが言うことを聞かないときには、「注意するのが面倒」「平和に過ごしたい」という気持ちが先行して、好き嫌いや偏食をつい許容してしまいそうになる気持ちもわかります。

特に、現代のパパ・ママ世代は、共働き率も高く、時間的にも精神的にも余裕がないことが多いです。加えて、この世代は「食育崩壊世代」とも言えます。

これには、日本の「食」に関する歴史が深く関わっています。高度成長期からバブル期にかけて、日本では食の欧米化が進みました。“食べれば食べるほどよい”という風潮で、最もエネルギーを摂取した時期でもあります。この時代に育った子どもが大人になって、生活習慣病という社会問題も顕著になりました。その世代を親に持つ、或いは自身が親になったのが、今のパパママ世代です。こうした背景から、大人たち自身も「食育」について十分に考えられていないことが少なくありません。

しかし、そもそも「食事」とは子どもの心身を育てるためのものであり、その根底にあるのは、子どもたちを豊かに育てたいというシンプルな願い。目の前の好き嫌いに振り回されることなく、「子どもたちが健康で幸せになるために、我々大人はどういう食事を、どういうスタンスで提供すべきか」という視点に立ち戻って考えることが重要です。

◆家庭での「ベジトレ」を通じて、まずはチャレンジのきっかけをつくることが重要
今回の調査では、給食の残食率、中でも野菜メニューの食べ残しが多いという点がわかりました。実際に、学校現場で話を聞いていても、生徒たちが野菜メニュー、特に生野菜を残すことが多く、大量に残食で戻ってくるという話をよく耳にします。

残されている野菜は、ピーマンやニンジンなど昔から大きく変わってはいませんが、現代ならではの特徴と言えるのが、「食べてもいないものを嫌がる」子どもが多い点。見た目が気持ち悪いから、色が気に入らないからといった理由で、チャレンジすらしないというケースが目立ちます。ひどい場合は、前にピーマンがダメだったから他の緑の野菜も全部ダメ、という子どももいます。

こうした状況になると、親自身もあきらめてしまいがちですが、実はちょっとした声掛けがきっかけで食べられるようになることは多いもの。また、「昨日は食べられなかったけれど、今日は大丈夫だった」、「給食では食べられなかったけれど、家では食べられた」ということも珍しくありません。野菜を好きになるトレーニング=「ベジトレ」を通じて、まずはチャレンジのきっかけをつくることが重要です。

そして、この「チャレンジ」というステップを踏むことが非常に重要。こうしたスタンスは、食だけにとどまらず、その後の子どもの人格や考え方にも影響をおよぼし得ると思います。というのも、子どもは大きくなるにつれ、ひらがなが書けるようになったり、跳び箱が飛べるようになったりなど、チャレンジと成功体験を積みながらさまざまなことができるようになります。そして、1日に3回も機会がある食事は、他のことに比べて成功体験を積むチャンスがたくさんあるのです。野菜嫌いの克服という目先のことだけではなく、それを通じて、子どもが豊かで健やかで幸せな生涯をおくれるようにするのが、本当の食育だと思います。

◆苦手意識を持っているポイントの見極めとフォローが重要! 野菜ジュースを活用するという手段も
また、野菜嫌いの克服については、子どもが“美味しくない”と感じた要素がどこにあるのかを探すことも重要です。例えば、トマトが嫌いな子どもは、味そのものが嫌いというよりは、生トマトの食感が嫌いというケースが多いです。どこに苦手意識を持っているのかを見極めて、その要因となっているところをフォローしてあげることが大切だと思います。

生の野菜でうまくいかない場合は、野菜ジュースを使うのもおすすめです。野菜ジュースを飲ませたからおかずを一品減らそうという考え方はNGですが、「補助」としてはいろいろな使い方が可能です。おうちで作れば甘さが調整できますし、最近は市販の野菜ジュースも格段に飲みやすくなっています。もちろん生の野菜を食べられるようになるのが本当の克服ではありますが、「口に入れた」という実感を持たせるためのファーストステップとしては有効と言えるでしょう。

もし、野菜ジュースをそのまま飲むのも難しいようであれば、料理に使ってみるという手段もあります。煮詰めてソース風にする、トマト煮やラタトゥイユに使う、カレーやシチューの水分のかわりに使う、他のゆで野菜と一緒にミキシングしてポタージュにするなど、使い方もさまざまです。このときのポイントは、「この料理に野菜ジュースが入っていたんだよ」ときちんと子どもに教えること。子ども自身に「この料理には野菜ジュースが入っていて、自分の口に入った」ということを理解させることが、成功体験へとつながり、野菜嫌い克服への第一歩になります。
]]>
【スマホ撮影の新トレンド】ミレニアル世代が注目する、スマホ動画の加工ワザとは? /release/201804273423 Fri, 27 Apr 2018 13:30:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、ミレニアル世代の「スマートフォン撮影事情」をテーマに、レポートいたします。 トレンド総研
~2018年・スマホトレンドレポート~
「フォトジェニック」は、もう古い?
スマホ撮影の新トレンド、キーワードは「ムービージェニック」
逆再生、スローモーション、タイムラプス…
ミレニアル世代が注目する、スマホ動画の加工ワザとは?
生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、ミレニアル世代の「スマートフォン撮影事情」をテーマに、レポートいたします。

-------------------------------------------------
1:「ミレニアル世代」とは?
-------------------------------------------------
ミレニアル世代とは、1980年以降に生まれ、2000年以降に成人・社会人になる世代のこと。日本では特に、現在20~28歳の世代をさすことが多く、新しい価値観を持ち社会に大きな影響を与えるジェネレーションとして、注目度が高まっています。

そして、このミレニアル世代の1つの特徴とされているのが、上の世代と比較して、スマートフォン(以下、「スマホ」)に慣れ親しんでいるという点です。彼らは、「セルフィー」(自撮り)などの新しい「スマホ撮影」スタイルを牽引している世代でもあります。

こうした背景をふまえ、今回、トレンド総研では、ミレニアル世代の「スマホ撮影」事情について調査を実施。さらに、若者の生活実態やインサイトについて詳しい、マーケティングアナリストの原田曜平氏に、ミレニアル世代の「スマホ撮影」の実態や最新トレンドについてのインタビューもおこないました。

---------------------------------------------------------
2:世代間で異なる「スマホ撮影」事情
---------------------------------------------------------
今回の調査では、よりミレニアル世代の特徴を浮き彫りにするため、20~50代の男女を、ミレニアル世代(20~28歳)、団塊ジュニア世代(44~47歳)、バブル世代(49~53歳)の3世代にわけ、それぞれの「スマホ撮影」事情を比較しました。

<調査概要>
・調査対象:20~50代 男女220名(3世代で割付) 
・調査期間:2018年4月9日~4月11日 
・調査方法:インターネット調査

◆スマホカメラ利用率を世代間で比較…最多はデジタルネイティブな「ミレニアル世代」
はじめに、「普段からスマホカメラを利用している」人の割合を調べたところ、最も多かったのは、ミレニアル世代で約9割(89%)に。団塊ジュニア世代(77%)、バブル世代(79%)と10ポイント以上もの差がついています。また、「日常的にスマホで撮影した写真をSNSに投稿している」人の割合も、デジタルネイティブなミレニアル世代が約6割(59%)で最多となり、以下、バブル世代(35%)、団塊ジュニア世代(26%)と続きました。

そこで、「具体的にどのようなSNSに投稿しているか」を聞くと、各世代のトップ3は下記のような結果に。団塊ジュニア以上の世代では「LINE」がトップであるのに対して、ミレニアル世代では「Instagram」が最多となっています。

●ミレニアル世代   
1位:Instagram(66%) 2位:LINE(64%)     3位:Twitter(54%)

●団塊ジュニア世代   
1位:LINE(60%)    2位:Facebook(40%)  3位:Instagram(30%)

●バブル世代   
1位:LINE(65%)     2位:Facebook(47%)、Instagram(47%)

◆ミレニアル世代の4割超が、1年前と比べて「動画を撮影する回数」がアップ
「スマホカメラで動画を撮影する」人の割合については、ミレニアル世代が88%で、団塊ジュニア世代(82%)、バブル世代(67%)の順で多い結果に。さらに、「1年前と比べて、動画を撮影する回数が増えた」人も、ミレニアル世代では42%にのぼっており、団塊ジュニア世代(9%)、バブル世代(15%)とは大きな差がつきました。ここ1年間で、特にミレニアル世代については、「動画撮影」に対する興味関心が大きく高まっているようです。



◆日常的なシーン×加工機能で、「ムービージェニック」な動画を楽しむミレニアル世代
そこで、ミレニアル世代の男女に、具体的にどのような動画を撮影しているかを聞くと、「自然・風景の動画」(39%)、「ペットの動画」(30%)、「友人と会話しているときの動画」(29%)、「子ども・赤ちゃんの動画」(29%)などが上位になりました。

また、「自分が撮影した、または友人・知人が投稿していた動画で、印象に残っているもの」を聞くと、
●「友達と普通にしゃべっている様子を早送りした動画」(24歳)
●「イチゴに練乳をかけているところを逆再生にした動画」(28歳)
●「インコが走ってくる様子をスローモーションで撮影した動画」(23歳)
●「タイムラプス機能(コマ送り動画のように見える撮影機能)を使って撮影した動画」(25歳)
などの回答があがっています。撮影するシーン自体は日常的なものでありながらも、編集や加工で「ムービージェニック(動画映え)」を意識するという人が多いようです。

◆ミレニアル世代が注目する、「ムービージェニック」な動画のための撮影&加工テクニック TOP5
さらに、「ムービージェニック(動画映え)」な動画のためにやっていること、今後やりたいことを聞いた質問では、「動きのある被写体を選ぶ」(65%)、「あえて声や音が入るようにする」(39%)、「カメラにフィルターをかける」(39%)、「BGMや音楽にこだわる」(39%)、「スローモーション機能を利用する」(29%)の5項目が上位となりました。


 
最近は、動画用のフィルターを豊富にラインナップしたり、スーパースローモーションなどの機能が楽しめたりと、スマホカメラで出来ることも増えています。こうした最新の機能を活用して、動画の仕上がりにもこだわりたいというミレニアル世代が多いようです。

◆ミレニアル世代は、スマホ選びでも「ムービー機能」を重視する傾向に
そして、このように動画の撮影・加工にこだわるミレニアル世代は、スマホ選びにおいても、他の世代以上に、カメラの「ムービー機能」を重視する傾向があることが判明。スマホを選ぶときに「ムービーの機能・性能をチェックする」ミレニアル世代の割合は、実に43%にのぼりました。団塊ジュニア世代、バブル世代で同じ回答をした人はともに18%と1割台であったことをふまえると、ミレニアル世代の「ムービー機能」へのこだわりの強さがわかります。



なお、具体的に「スマホカメラのムービー機能に求めること」を聞くと、「写真だけでなく動画も高画質で撮れる」(57%)、「動画でも手ぶれしにくい」(57%)、「暗いところでも明るく撮れる」(52%)、「動画の撮影だけでなく編集がしやすい」(34%)、「動画のフィルターやエフェクトが充実している」(27%)などが上位となりました。



-----------------------------------------------------------------------------------------
3:専門家に聞く、ミレニアル世代の「スマホ撮影」最新トレンド
-----------------------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、長年若者の生活実態やインサイトについて調査・研究している、マーケティングアナリストの原田曜平氏に、ミレニアル世代の「スマホ撮影」の実態や、最新トレンドについてお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
原田曜平(はらだ・ようへい) / マーケティングアナリスト

1977年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。専門は若者研究で、日本およびアジア各国で若者へのマーケティングや若者向け商品開発を行っている。「伊達マスク」「さとり世代」「マイルドヤンキー」「女子力男子」「ママっ子男子」などの流行語を広める。『ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体』 (幻冬舎新書)、『さとり世代 盗んだバイクで走り出さない若者たち』(角川oneテーマ21)など、著書も多数。

◆他の世代と比較して、ミレニアル世代は、センス・美的感覚が優れている
ミレニアル世代は、上の世代と比較して、圧倒的にスマホのカメラ・ムービー機能を使いこなしています。その理由は、単に彼らがスマホそのものに慣れ親しんでいる世代だからという点にとどまりません。

スマホが身近なものである彼らは、中学生くらいから、日常的に写真を撮ったり、SNSで友人が投稿した写真を見たり、クオリティーの高いインフルエンサーの写真を見たり、という日常を送ってきました。こうした写真との接し方は、月に1回、紙の雑誌を眺めていただけの団塊ジュニア世代、バブル世代とはまったく異なります。ミレニアル世代は、これまでの人生において写真に触れてきた数が、他と圧倒的に違うのです。そのため、上の世代と比べても、写真や動画に対する「センス」や「美的感覚」が非常に優れている傾向があります。

◆いま、ミレニアル世代が求めているのは、等身大でありながらセンスが伝わる「日常映え」
また最近では、2017年に「インスタ映え」が新語・流行語大賞になるなど、全世代的に写真や動画の見せ方に注目する人が増えつつありますが、ミレニアル世代の考え方は、すでにそこから一歩進んだものになってきています。

彼らがいま求めているのは、特別なシーンでの「インスタ映え」ではなく、もっと身近なシーンでの「インスタ映え」。これは、「日常映え」とも言い替えることができます。つまり、「特別」や「キメキメ」ではなく、あえて「普通」で「ゆるい」、けれども写真・動画に「映える」というバランスが求められるようになってきているのです。

この背景には、Instagramの「ストーリーズ機能」(以下、ストーリー)が大きく影響していると言えます。ストーリーとは、Instagram独自の機能で、通常のフィード(タイムライン)とは別に、より日常的な写真や動画の投稿、ライブ配信がおこなえるというものです。投稿はストックをしない限り、24時間以内に自動的に削除されます。

ミレニアル世代がストーリーを体験する中で実感したのは、その「ラクさ」。ストーリーは、基本的に24時間で消えるので投稿のハードルが低く、「キメキメ」の写真でなくても投稿しやすいのです。ただし、美的感覚を大切にしている彼らの根底には、「センスがいい」ものを投稿したいという気持ちもあります。「がんばりすぎず等身大だけれど、センスはいいものを投稿したいし、誰かに見てほしい」。ストーリーは、こうした「日常映え」を求めるミレニアル世代の意識に、ぴったりハマった機能であったと言えます。

◆「何気ない日常」を、編集・加工の工夫でムービージェニックに
そして、ストーリーの浸透によりもう1つ、ミレニアル世代の中で大きな変化がありました。それは、静止画だけではなく、動画を撮るという習慣の拡がりです。最近では、写真のSNS映えを指す「フォトジェニック」に続いて、動画映えをさす「ムービージェニック」という言葉も登場しています。

そして、動画は、写真以上に「臨場感」をあらわしやすいという特徴があります。そのため、友達とおしゃべりをしたり、ペットをかわいがったりという「何気ない日常」を、あえて写真ではなく、動画で撮影する人が増えています。

ただし、動画においても、ただ単に撮影するだけではないのがミレニアル世代の特徴です。今回の調査でも、「友達と普通にしゃべっている様子を早送りした動画」、「イチゴに練乳をかけているところを逆再生にした動画」、「インコが走ってくる様子をスローモーションで撮影した動画」など、撮影シーンは日常的なものでありながら、編集や加工により「ムービージェニック」な演出をしているという回答が多く見られました。これは、写真を「見る力」(審美眼)だけでなく、「撮影する力」や「編集・加工する力」も高い、デジタルネイティブな彼らならではのトレンドと言えます。

実際に、私のまわりの若者世代に、SNSへの動画投稿の際に意識していることや、ポイントだと思うことを聞くと、次のような声があがりました。いずれも、何気ない日常シーンを、より「映える」動画にするテクニックであると言えます。

●セルフィー(自撮り)は動画の場合も加工必須!
写真でなく動画であっても「加工」のひと手間を。目を大きくしたり、顔を小さくしたりなど、顔や色味を調整してから投稿する。

●エフェクトで何気ないシーンをおもしろ動画に!
Instagramの「スーパーズーム」機能でディスコ風・なごみ風といった効果をつけるなど、友達のふとした瞬間を撮影した動画に、あえてエフェクトをかけることで、シュールなウケ狙いの動画を作っている。

●音にこだわってアクセントを!
アプリを使って声を変えたりBGMをつけたりなど、「音」の演出を加えることでアクセントを追加している。

一方で、自然体でありながらもセンスのよさが伝わる「日常映え」は、本来、かなり高度で難しいもの。何気ない「日常」が「映える」動画は、ミレニアル世代のセンスやテクニックがあるからこそ、成り立っていると言えるでしょう。

また、私の周囲の若者の中には「Instagram、特にストーリーではなく永続的に残る本投稿には、なるべく鮮明な動画や画像を載せたい」という声もみられました。今後は「日常映え」を実現する上で重要な、カメラやムービーの撮影・加工機能などにも、より注目が集まっていくと考えられます。
]]>
新生活シーズンの「コンタクトデビュー」事情を調査 /release/201804012549 Mon, 02 Apr 2018 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、新生活シーズンの「コンタクトデビュー」をテーマにレポートします。 トレンド総研
~新生活シーズンの「コンタクトデビュー」事情を調査~
「コンタクトデビュー」で、恋愛のチャンスは5割増しに!?
一方で、コンタクトには落とし穴も…悩みツートップは「乾き目」「疲れ目」
眼科医が教える「コンタクトデビュー」における注意点とは?
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、新生活シーズンの「コンタクトデビュー」をテーマにレポートします。

--------------------------------------------------------------------------------
1:【調査結果】 「コンタクトデビュー」に関する調査
--------------------------------------------------------------------------------
はじめに、10~40代のコンタクトレンズユーザー男女500名を対象に、「コンタクトデビュー」に関する調査を実施しました。

<調査概要>
・調査名:「コンタクトデビュー」に関する調査      
・調査対象:10~40代のコンタクトレンズユーザー 男女500名 (年代・性別 均等割付)
・調査期間:2018年2月6日(火)~2月9日(金) 
・調査方法:インターネット調査

■コンタクトデビューをした季節、1位は「春」! 新生活シーズンはデビューにぴったり!?
まず、「コンタクトデビューをした季節」について聞いたところ、最も多かったのは32%で「春」がトップに。「覚えていない」という人を除くと、55%と半数以上が「春」にコンタクトデビューをしていることがわかりました。



また、「新生活や新学期のタイミングに、コンタクトデビューをした」という人も全体の41%にのぼっています。その理由としては、「最初から周囲にコンタクトのイメージがつけられ、その印象のまま過ごせるから」(28歳・女性)、「4月は写真を撮影することが多いから」(49歳・男性)、「春休みの間にコンタクトに前もって慣れることができたから」(28歳・女性)などの回答があがりました。これからの新生活シーズンは、コンタクトデビューをする上でぴったりのタイミングであると言えそうです。



■コンタクトデビューにより、運動・勉強などのほか、恋愛にもポジティブな影響が!
さらに、「コンタクトデビューをした後の変化」についても聞いたところ、下記のような結果に。

●コンタクトデビューをしたことで、運動がしやすくなった…85%
●コンタクトデビューをしたことで、勉強・仕事の効率があがった…69%
●コンタクトデビューをしたことで、見た目の自己評価があがった…64%
●コンタクトデビューにより、恋愛のチャンスが増えた…46%

調査結果からは、コンタクトデビュー以降、多くの人が運動や勉強・仕事などの面で良い変化を感じていることが明らかになりました。

また、「見た目の自己評価があがった」人も64%に。コンタクトデビュー前と比較して、どれくらい自己評価がアップしたかを聞くと、平均で「5割」にのぼっています。

さらに、「恋愛のチャンスが増えた」人も46%と約半数になりました。具体的なチャンスの割合の変化を聞くと、ここでも平均「5割」アップという結果に。コンタクトデビューをすることで、恋愛のチャンスはおよそ5割増しになるということになります。

■コンタクトデビューは、メリットばかりではない!? 約6割が「目の悩みが増えた」
ただし、コンタクトデビューによる影響は、必ずしもポジティブなものばかりではないようで、「コンタクトデビュー後に、目の悩みは増えましたか?」という質問では、59%と約6割が「増えた」と回答。



具体的に、どのような悩みが増えたかを聞くと、「目が乾く」(77%)、「目が疲れる」(58%)がツートップに。以下、「目がゴロゴロする(異物感がある)」(51%)、「目が充血する」(29%)、「目がかすむ」(24%)と続きました。



■コンタクトデビュー後は目薬の使用頻度もアップ! 1日の点眼回数は7倍以上に
そこで、コンタクトデビュー後の目の悩みに対して、どのような対処をおこなったかを聞くと、「目薬をさす」が75%で最多になりました。手軽なアイテムである目薬でアイケアをおこなった人が多数派のようです。

また、「目薬をさす」と回答した人のうち、「コンタクトデビュー後に目薬の使用頻度が増えた」という人も93%に。具体的にどれくらい増えたかを聞くと、「コンタクトデビュー前」の点眼回数が1日平均「0.6回」であったのに対して、「コンタクトデビュー後」では平均「4.5回」となりました。コンタクトデビュー前後で、目薬の使用回数は7倍以上に増えるということになります。



------------------------------------------------------------------------------------------------
2:【専門家取材】 眼科医が語る、コンタクトデビュー時のアイケア
------------------------------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、眼科医の久保木香織先生に、コンタクトデビュー時のアイケアのポイントについてお話を伺いました。



<専門家プロフィール>
久保木香織(くぼき・かおり)/眼科専門医
【資格】眼科専門医、PDT認定医、ボトックス注射
【所属学会】日本眼科学会、日本網膜硝子体学会、日本眼循環学会、
日本抗加齢医学会、ドライアイ研究会、ブルーライト研究会
大学病院で10年間「網膜・黄斑専門外来」に勤務。現在は、広島県・小浦眼科で診療をおこないながら、ネパールの眼科医療支援やピンクリボンチャリティイベントへの参加など、幅広いフィールドで活動している。WEBメディアでのコラム執筆など、メディアでも活躍中。

■コンタクトは、さまざまな目の悩み・トラブルの原因になることが…
コンタクトレンズは、メガネと比較して、外見の印象を変えずに視力の矯正ができるほか、スポーツをする時にも便利なもの。しかし、普及率の高まりに伴い、コンタクトレンズによる眼障害も増加しており、使い方には注意が必要です。

眼障害の原因は、ドライアイ、長時間装用による酸素不足、感染、コンタクトレンズの汚れ、コンタクトレンズによる刺激、アレルギーなどさまざま。例えばドライアイについてですが、コンタクトレンズを装用している人は、装用していない方に比べると目が乾燥しやすい状態にあります。また、ドライアイには、目の乾き以外にも、ゴロゴロする、重たい感じ、疲れやすい、かすむ、痛い、かゆい、目やにが出る、涙が出る、充血しやすい、などの症状もあります。

また、コンタクトレンズにより角膜の表面が覆われることで、角膜は酸素不足に陥ります。そして酸素不足の状態が続くと、角膜は傷つきやすくなり、感染のリスクも高まるのです。特に、ソフトコンタクトレンズは角膜より大きいサイズなので、角膜より小さいサイズのハードコンタクトレンズに比べると、より酸素不足の状態に陥りやすい傾向があるため、注意しましょう。

■コンタクト初心者が注意すべきポイントと、アイケアのコツ
まずは自分の目に合った適切なコンタクトレンズを処方してもらうこと、そして使用方法を守って装用すること、適切なコンタクトレンズのケアをすることが大切です。清潔な手でコンタクトレンズを扱い、12時間以上の装用は避け、使用期限を超えたものは使用しないようにしましょう。適切なコンタクトレンズのケアができていないと、感染やアレルギーの発症増加につながります。また、コンタクトレンズそのものだけではなくレンズケースが清潔であることも大切です。

また、必ず自分にあったメガネを作成して併用することも重要。目に違和感を感じるときには、コンタクトレンズの装用の継続は避けて、メガネの装用をおすすめします。症状がおさまらないときには、速やかに眼科受診をしましょう。

さらに、コンタクトレンズを使いはじめると、前述の通り目が乾きやすくなりますので、点眼による保湿など、アイケアへの意識を高めましょう。乾いた状態で装用を継続すると、コンタクトレンズとまぶたの裏との摩擦も大きくなり、コンタクトレンズ(異物)によるアレルギー性結膜炎が発症しやすくなります。

■コンタクトデビュー後は、目薬選びにも注意! おすすめは「人工涙液」の使用
コンタクトレンズは、角膜の上に装着するものですが、実はコンタクトレンズと角膜のあいだには、「涙」の層があります。コンタクトレンズは、この涙の上に浮いた状態になっているのです。そのため、涙の量が少ないと、乾燥してコンタクトレンズが目に張り付いたり、摩擦により角膜に傷がついてしまったりすることがあります。コンタクトレンズを使うときには、「涙」の状態が非常に重要なのです。

そこでおすすめしたいのが、保湿点眼です。その中でも、使いやすいものとして「人工涙液」の点眼があります。「人工涙液」とは、涙に近い性質を持った点眼薬のことを指します。こまめに涙の量を補うことは、コンタクトレンズの使用による目の乾きをうるおしたり、使用時の不快感を軽減させたりすることに繋がります。

また、防腐剤が入っていないものを選ぶことも大切です。特に、ソフトコンタクトレンズは、点眼に含まれる成分がレンズの下に滞留しやすいため、防腐剤が入ったものを選ぶと、角膜障害の要因になり得るのです。まれに防腐剤に対するアレルギー反応を起こす方もいらっしゃるので、こうした意味でも、防腐剤が入っていない、コンタクトレンズユーザーでも使用できるタイプの点眼薬を使用することをおすすめしています。
]]>
「第2次スムージーブーム」が到来!? ヘルシースナッキング、オフィス食育などの潮流も後押しに /release/201803041546 Mon, 05 Mar 2018 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、「第2次スムージーブーム」をテーマにレポートします。 トレンド総研
~2018年 トレンド予測レポート~
「第2次スムージーブーム」が到来!?
“朝食”だけでなく、“間食”シーンにも需要が拡大
ヘルシースナッキング、オフィス食育などの潮流も後押しに
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、「第2次スムージーブーム」をテーマにレポートします。

-------------------------------------------------------------------
1:「第2次スムージーブーム」とは?
-------------------------------------------------------------------
2012年頃から人気に火がつき、すっかり定番化した「スムージー」。そして現在、再びスムージーへの注目が高まっており、「第2次スムージーブーム」とも言える現象が起きつつあります。

その背景にあるのが、間食シーンにおける需要の拡大です。最初にブームが起きた2012年からの数年間は、“朝食”としてのニーズが中心でしたが、最近では“間食”としてスムージーを楽しむ人が増えています。

そこで今回、トレンド総研では、第2次ブームのカギとなる、間食シーンでのスムージー需要について、調査および専門家へのインタビューをおこないました。

----------------------------------------------------------------------------
2:間食シーンでのスムージー飲用に関する調査
----------------------------------------------------------------------------
はじめに、20~40代の働く女性500名を対象に、スムージーの間食需要についてアンケート調査を実施しました。

<調査概要>
・調査対象:20~40代 有職者女性500名(年代均等割付)
・調査期間:2018年2月14日~2月15日   
・調査方法:インターネット調査

◆午後のおやつ、夕方の小腹満たし、残業時…大多数の女性が間食習慣アリ!
まず、女性たちの「間食」に対する実態を把握するため、「普段、間食をとることがありますか?」と聞いたところ、67%が「よくある」、29%が「たまにある」と回答。合計すると、96%と大多数の女性が、間食の習慣があるということになります。具体的な「間食シーン」としては、「午後のおやつとして」(75%)が最も多く、以下、「夕方の小腹満たしとして」(54%)、「午前中のおやつとして」(34%)、「残業時など、夕食までのつなぎとして」(30%)と続きました。

◆約7割が「スムージーは間食に適している」と回答! その理由とは?
そんな女性たちに、「スムージーは間食に適していると思いますか?」と聞くと、実に約7割(67%)が「そう思う」と回答。その理由としては、「栄養が摂れるから」(71%)、「野菜が摂れるから」(67%)がツートップとなったほか、「カロリーが低いから」(34%)、「コンビニなど近くの場所で買えるから」(32%)、「腹もちがよいから」(29%)などの回答も目立っています。ヘルシーで手軽にとれるスムージーは、間食との相性が良いと考える人が多いようです。

◆実際に「間食シーン」でスムージーを楽しんだことがある人も、半数近くに!
また、実際に「スムージーを間食シーンで飲んだ経験はありますか?」と聞くと、44%と半数近くが「ある」と回答。具体的な声としては、「チョコレートやスナック菓子などと違い、スムージーであれば栄養も取れて、罪悪感が少ない」(24歳)、「おなかがすいているけれども食事をするほどでもないという時にぴったり」(41歳)、「ヘルシーで栄養があるのに、甘みがあるため満足感を得られる」(35歳)などの回答がみられています。

----------------------------------------------------------------------------
3:専門家に聞く、「第2次スムージーブーム」の背景
----------------------------------------------------------------------------
続いて、間食需要を中心とした「第2次スムージーブーム」について、女性のトレンドに詳しい、ハー・ストーリィの日野佳恵子さんにお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
日野 佳恵子(ひの・かえこ) / マーケティングコンサルタント 
株式会社ハー・ストーリィ代表取締役。島根県生まれ。広島市でタウン誌の編集長、広告代理店プランナーを経て、1990年にハー・ストーリィを創業。女性特性マーケティングという女性特有の購買行動を研究。理論「クチコミュニティ・マーケティング」(登録商標)を確立。講演は年間100本を超える。主な著書にベストセラーとなった『クチコミュニティ・マーケティング』、その続編『クチコミュニティ・マーケティング2』、『ファンサイト・マーケティング』『「ワタシが主役」が消費を動かす』などがある。一般社団法人クチコミュニティ・マーケティング協会会長、一般社団法人プラチナエイジ推進協会理事、一般社団法人整理整頓マイスター協会理事なども務める。

◆日本におけるスムージートレンドの変遷
そもそも日本で「第1次スムージーブーム」が起こったのは2012年頃。海外発の新トレンドとして、モデルやタレントなど美容感度の高い女性たちの間で話題となりました。その後、一般女性の間でもスムージーを取り入れたダイエット本などが人気を集め、一大ブームに。スムージー作りに便利なミキサーの売上がアップしたり、飲料メーカーがスムージー商品を新発売したりと市場も大きく拡がりました。

そして今、「第2次スムージーブーム」が起きつつあります。これまでは、“朝食”に飲むというイメージが強かったスムージーですが、最近は“間食”シーンでも、スムージーを楽しむ人が増えているようです。

◆スムージーの間食需要アップ、背景にあるのは「ヘルシースナッキング」と「オフィス食育」
「第2次スムージーブーム」の背景にあるのが、恒常的にヘルシーでありたいという意識の広がり。中でも「ヘルシースナッキング」の考え方の浸透は象徴的です。「ヘルシースナッキング」とは、ヘルシーな間食が、極端な空腹やドカ食いの防止になったり、血糖値の急上昇を抑制したりすることで、栄養補給やダイエットにつながる、という考え方。こちらもスムージー同様、海外発のトレンドで、昨年頃から日本でも注目されるようになってきました。野菜などの栄養不足を補え、満足感も得られるスムージーは「ヘルシースナッキング」にぴったり。また、カットフルーツやナッツをトッピングした「スムージーボウル」など、間食シーンにあわせて「食べごたえ」を重視したり、「スイーツ感覚」で楽しんだりできるアレンジも人気を集めています。

さらに近年は、従業員の健康的な食生活を支援する取り組みをしている企業も増えています。いうなれば、「オフィス食育」といったところ。野菜の宅配や出張マルシェなどのほか、オフィスでスムージーを提供・販売する企業も登場しています。こうした流れも、仕事で一息つきたいときや、残業などのタイミングでのスムージー需要を後押ししていると言えそうです。

--------------------------------------------------------------------
4:お店で楽しめる「間食スムージー」
--------------------------------------------------------------------
そして最近では、間食にぴったりなアレンジを加えたスムージーを提供する店舗も注目を集めています。

■マルゴデリ 恵比寿
厳選された食材を使ったヘルシーメニューが人気の「マルゴデリ 恵比寿」。こちらで提供されているのが、全7種類の「スムージーボウル」です。「スムージーボウル」とは、スプーンですくって楽しむ“食べる”スムージーのこと。ベースとなるスムージーはもちろん、アレンジに使われているトッピングにも注目です。

例えば、「キンググリーンミックス スムージーボウル」には、ケールあるいは小松菜、そしてバナナ、アボカド、リンゴ、デーツで作ったスムージーにヘンプシード、ビーポーレン、クコの実、バナナ、メープルピスタチオグラノーラがトッピングされています。見た目が華やかなのはもちろん、食べごたえも抜群で、朝食はもちろんのこと、間食シーンにもぴったりです。

▽「マルゴデリ 恵比寿」店舗情報
http://www.maru5ebisu.jp/

・住所:東京都渋谷区恵比寿西1-17-1 プルミエール恵比寿 1F-A
・アクセス:「恵比寿駅」から徒歩5分、「代官山駅」から徒歩6分
・営業時間:<月~土>9:00~21:00 <日・祝>11:00~20:00

■FICO&POMUM
「FICO&POMUM(フィコ&ポムム)」は、「RICH/HEALTHY/FRUITFULL」をコンセプトに、フレッシュな野菜や果物を使ったスムージーやフードを提供するお店。ほうれん草やケールなどをブレンドした「ケールグリーン」といったベジタブルスムージーはもちろんのこと、スイーツ感覚で楽しめる、果物ベースのスムージーも充実しています。

中でも人気が高いのが、ストロベリー、バナナ、プレーンヨーグルト、有機豆乳、有機アガペシロップをブレンドした「ストロベリーバナナ」。素材の味が存分に楽しめる、濃厚な本格スムージーは、満足感たっぷりです。また、同店で提供されるスムージーには、オプションでさまざまなトッピングやブレンドが可能。ドライココナッツ、生アーモンド、ドライイチジク、ドライデーツ、有機チアシードなどの中から、お好みにあわせてセレクトすることができます。

▽「FICO&POMUM JUICE」店舗情報
http://ficoandpomum.com/

<青山店>
・住所:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル1F
・アクセス:「表参道駅」から徒歩3分
・時間:8:00~21:00

<丸ビル店>
・住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビルB1F
・アクセス:「東京駅」から徒歩1分
・時間:<月~土>11:00~21:00 <日・祝>11:00~20:00
]]>
「菌活」が、さらに手軽に進化! ハリウッドでも話題の「菌活ドリンク」とは? /release/201802201080 Tue, 20 Feb 2018 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、アサヒ飲料株式会社(東京都墨田区)と共同で、現在注目を集めている「菌活ドリンク」について調査をおこないました。 トレンド総研
~2018年「食トレンド」レポート~
「菌活」が、さらに手軽に進化!
ハリウッドでも話題の「菌活ドリンク」とは?
乳酸菌コーヒー、コンブチャ、炭酸甘酒…
朝食にもぴったり、ユニークな「菌活ドリンク」がぞくぞく登場
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、アサヒ飲料株式会社(東京都墨田区)と共同で、現在注目を集めている「菌活ドリンク」について調査をおこないました。

--------------------------------------------------
1:「菌活ドリンク」とは?
--------------------------------------------------
2013年頃から注目が高まりはじめ、今やすっかり定着した感のある「菌活」。「菌活」とは、乳酸菌・納豆菌・麹菌などの「菌」を、食生活の中で積極的に取り入れることです。女性を中心に、きのこやヨーグルトなど、積極的に菌が含まれる食材を取り入れる人が増えています。

そして、最近では、「菌活」がより手軽にできる「菌活ドリンク」がぞくぞく登場中。また、国内のみならず、海外でも「菌」に着目する動きが目立っており、ハリウッドセレブの間では「菌活ドリンク」の代表格である「コンブチャ(紅茶きのこ)」が話題に。そのブームは日本にも飛び火しています。
さらに、手軽に「菌活」ができるドリンクの種類も拡大しており、今後こうした「菌活ドリンク」は、ますます注目を集めていきそうです。

------------------------------------------------------
2:「菌活」に関する意識・実態調査
------------------------------------------------------
そこで今回トレンド総研では、「菌活」および「菌活ドリンク」について、20~40代の女性500名を対象とした意識・実態調査をおこないました。(※アサヒ飲料株式会社との共同調査として実施)

<調査概要>
・調査対象:20~40代 女性500名(年代均等割付)
・調査期間:2018年1月9日(火)~1月10日(水)   
・調査方法:インターネット調査

■「菌活」の認知度は7割超え! 普段の生活で、菌の摂取を意識している人も多数
はじめに、「菌活」という言葉を知っているかを聞いたところ、認知率は実に71%という結果に。「菌活」というワードが、女性たちの間で広く浸透していることがわかります。
また、「菌が含まれる飲料・食品」のイメージについて質問すると、80%が「最近注目されていると思う」、88%が「普段の食生活に取り入れやすいと思う」と回答。実際に、普段の生活で「菌活」を実践している人も多く、「現在、菌が含まれた食品を摂取するように意識していますか?」という質問では、70%の女性が「いつも意識している」または「たまに意識している」と答えています。

■「取り入れたいタイミング」は「朝食」が1位、「積極的に取っている菌」は「乳酸菌」が最多
そこで、女性たちに、「菌が含まれる食品・飲料を食事に取り入れる頻度」について聞いたところ、「1日1食」と答えた人が42%で最多に。また、「1日2食」(18%)、「1日に3食以上」(8%)という回答もみられており、合計すると、約7割の人が、毎日の食事において何らかの菌を取り入れているということになります。
なお、「菌が含まれる食品・飲料を食事に取り入れたいタイミング」としては、「朝食」(63%)が最も多く、「夕食」(59%)、「昼食」(25%)、「おやつ」(21%)などの回答を上回りました。
また、「積極的に取っている菌」について聞いた質問では、「乳酸菌」(91%)がトップとなり、以下、「納豆菌」(78%)、「菌類」(48%)、「酢酸菌」(23%)と続いています。

■「菌活ドリンク」への関心度は84%! 「普段よく飲むドリンク」で「菌活」したいという声も
さらに、乳酸菌入りドリンクや甘酒といった、食生活において菌が手軽に取れる「菌活ドリンク」への関心度を質問したところ、実に84%が「関心がある」と回答。また、実際に「菌が含まれるドリンクを飲むことがあるか」を聞くと、23%が「よくある」、59%が「たまにある」と答えました。すでに「菌活ドリンク」を普段の生活に取り入れている女性も少なくないようです。
また、「普段よく飲むドリンクで、手軽に菌活がしたい」というニーズも高く、88%と約9割に。特別な飲み物ではなく、生活において身近なドリンクの中で、菌を取り入れたいという人が多いと言えそうです。

-------------------------------------------------------------------------
3:専門家が語る「菌活ドリンク」に注目が集まる背景
-------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、「菌活ドリンク」に注目が集まる背景について、食トレンドに詳しい、トレンドウォッチャーのくどうみやこさんにお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
くどうみやこ/トレンドウォッチャー 
「トレンドウォッチャー」として、トレンドや時流をとらえた情報をさまざまなメディアを通じて発信。テレビ・ラジオ番組の出演から企画、商品のプランニングやキュレーション、講演、執筆など、活動の幅は多岐にわたる。近年は、大人世代のライフスタイルの提案からマーケティングまで、新しい大人ライフを提唱する「大人ライフプロデューサー」としても活動している。

■「菌活」は一過性のブームではなく、食生活における新習慣に
「菌活」が話題になり始めたのは、2013年頃から。ちょうど、塩麹や甘酒などの発酵食が見直され、ヨーグルトなどの乳酸菌にも注目が集まった時期です。こうした世の中の流れを受けて「菌活」というキーワードがクローズアップされ、トレンドになりました。当時から数年経過しましたが、「菌活」は一過性のブームではなく、食生活の中で意識的に取り入れる新しい習慣として定着したと言えるでしょう。

■「菌活ドリンク」に注目が集まる背景には、海外トレンドも影響
近年は、「菌活」がより手軽に実践できる「菌活ドリンク」がぞくぞく登場。また、国内のみならず、海外でも「菌」に着目する動きが目立っています。世界のトレンドを牽引するハリウッドセレブの間では、菌活ドリンクの代表格である「コンブチャ(紅茶きのこ)」 が話題になり、日本にもブームが飛び火。また、日本発の乳酸菌ドリンクが海外でヒットするという事例もみられます。いつでもどこでも摂取できるドリンクタイプは、普段の食生活を大きく変えることなく手軽に「菌活」できるため、習慣として「続けやすい」のではないでしょうか。

■ヨーグルトドリンクだけじゃない! 新たな「菌活ドリンク」がぞくぞく登場中
以前から、定番の「菌活ドリンク」としてヨーグルトドリンクがありますが、最近は新たな「菌活ドリンク」が多数出てきています。2017年には、きのこを使ったスポーツドリンクが登場して話題に。また、女性に人気の甘酒も、炭酸入りのものや、フルーツ系のものなど、バリエーションが豊富になってきています。さらに、お菓子やアイス、パスタなど変わりダネの「乳酸菌」入り商品が相次ぎ発売され、乳酸菌市場が拡大。乳酸菌入りの「菌活ドリンク」の種類も増えており、乳酸菌入りのお味噌汁、スープなどのほか、朝にぴったりな乳酸菌入りのコーヒーも登場。普段の生活においてもますます「菌活」を実践しやすい環境になってきていると言えます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
参考:朝にぴったりの「菌活ドリンク」が登場! 「ワンダ 乳酸菌コーヒー」
----------------------------------------------------------------------------------------------------
今回、トレンド総研と共同で調査をおこなったアサヒ飲料株式会社では、2018年2月20日(火)より、忙しい朝の時間でも、手軽に乳酸菌が摂取できる「ワンダ 乳酸菌コーヒー」を新発売します。

「ワンダ 乳酸菌コーヒー」のコンセプトは、“毎朝のコーヒーで乳酸菌習慣”。朝の目覚めにぴったりの、やさしい飲み口と、コク深い味わいのコーヒーに乳酸菌をプラスしており、慌ただしい朝の中でも、手軽に「菌活」ができる商品です。牛乳で割って楽しむ希釈タイプのため、好みの味わいに調節ができます。

<商品概要>
・商品名:ワンダ 乳酸菌コーヒー 無糖<希釈用>/ワンダ 乳酸菌コーヒー やさしい甘さ<希釈用>
・発売時期:2018年2月20日(火)
・内容量:490ml(希釈タイプ・約10杯分)
・包装形態:ペットボトル
・希望小売価格:278円(税抜)

▼「ワンダ 乳酸菌コーヒー」商品情報
http://www.asahiinryo.co.jp/products/coffee/
]]>
2018年 トレンド予測レポート:「高アル新ジャンル」の注目度が急上昇中! /release/201802010503 Thu, 01 Feb 2018 14:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、2018年の飲料トレンドとして、「高アル新ジャンル」(高アルコール新ジャンル)に注目し、レポートいたします。 トレンド総研
~2018年 トレンド予測レポート~
「高アル新ジャンル」の注目度が急上昇中!
2018年は新商品もぞくぞく登場
専門家が語る、注目度アップの理由とは?
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、2018年の飲料トレンドとして、「高アル新ジャンル」(高アルコール新ジャンル)に注目し、レポートいたします。

-------------------------------------------------------------------------------
1:注目が高まる「高アル新ジャンル」とは?
-------------------------------------------------------------------------------
近頃、「新ジャンル(第3のビール)」カテゴリーにおいて、高アルコールの商品への注目度が高まっています。2018年には、新商品やリニューアル品がぞくぞく登場予定で、今後ますます注目度がアップしそうです。

そこで今回、トレンド総研では、「高アル新ジャンル」をはじめとした缶入りの高アルコール飲料について、20~50代の男性500名を対象にした調査を実施。また、消費トレンドに詳しい商品ジャーナリストの北村森さんに、なぜ今、「高アル新ジャンル」への注目度が高まっているのか、その背景についてお伺いしました。

----------------------------------------------------------------------------------------------
2:缶入り高アルコール飲料に対する生活者の意識・実態調査
----------------------------------------------------------------------------------------------
はじめに、普段自宅でお酒を飲む習慣のある20~50代の男性500名を対象に、缶入り高アルコール飲料に対する意識・実態について調査をおこないました。

<調査概要>
・調査名:缶入り高アルコール飲料に関する意識・実態調査
・調査期間:2018年1月10日~1月11日
・調査対象:20~50代 男性500名(年代均等割付) ※週に1回以上、自宅でお酒を飲んでいる方  
・調査方法:インターネット調査
*缶入り高アルコール飲料とは、アルコール度数6%以上の缶入り飲料を指しています
 
◆飲用経験者は8割超え! 注目ジャンルは「ビール類」
まず、「現在、缶入り高アルコール飲料が増えていると思いますか?」と聞いたところ、77%が「そう思う」と回答。また、同じく「人気を集めていると思う」と答えた人も65%と約7割にのぼっており、すでに多くの男性が、缶入り高アルコール飲料への注目度の高まりを実感しているようです。

また、「缶入り高アルコール飲料を飲んだことがありますか?」という質問では、81%と大多数が「ある」と回答。さらに、飲用経験者のうち、29%が「よく飲んでいる」、46%が「何度か飲んだことがある」と答えており、すでに世の中に定着しつつある様子がうかがえます。

◆缶入り高アルコール飲料の魅力は、味に対する“満足感”
それでは、缶入り高アルコール飲料が人気を集める理由は、どのようなところにあるのでしょうか。飲用経験者に「缶入り高アルコール飲料の魅力」を聞くと、「飲みごたえがある」(82%)が最も多く、続いて「飲んだ時の満足感がある」(80%)、「味が濃く感じられて美味しい」(75%)という結果となり、味に対する“満足感”を支持する声が多い傾向が見られました。具体的には、下記のような回答があがっています。

●「アルコール度数が高いと、パンチや飲みごたえがある」(51歳)
●「グラスに移して氷を入れても、お酒が薄くなりすぎない」(46歳)
●「味が濃く感じられて、一口一口に満足感がある」(37歳)

なお、「今後、缶入り高アルコール飲料を飲用する機会は増えそうですか?」と聞くと、72%が「そう思う」と回答。また、「缶入り高アルコール飲料に対する注目度は、今後ますます高まっていくと思いますか?」という質問でも、71%が「そう思う」と答えています。

さらに、「今後飲んでみたい(または飲み続けたい)缶入り高アルコール飲料」を聞いたところ、「ビール類(ビール・発泡酒・新ジャンル/第3のビール)」(62%)が、トップになりました。

----------------------------------------------------------------------------------------------
3:専門家に聞く、「高アル新ジャンル」に注目が集まる背景
----------------------------------------------------------------------------------------------
続いて、「高アル新ジャンル」に注目が集まっている背景について、消費トレンドに詳しい、商品ジャーナリストの北村森さんにお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
北村森 / 商品ジャーナリスト 
1966年富山県生まれ。「日経トレンディ」編集長を経て、2008年に独立、商品ジャーナリストとしての活動をスタート。原稿執筆、テレビ・ラジオ番組への出演、講演活動などのほか、地方自治体と連携する形で地域おこしのアドバイザー業務にも携わる。著書に、『ヒット商品航海記』(日本経済新聞出版社 共著)、『仕事ができる人は店での「所作」も美しい 一流とつき合うための41のヒント』(朝日新聞出版)など。『途中下車』(河出書房新社)は、2014年12月、NHK総合テレビにてドラマ化された。

◆2018年は「高アル新ジャンル」への注目度がさらに高まる予感
ここ最近、自宅で楽しめる缶入り高アルコール飲料の人気が高まっています。中でも注目したいのが、新ジャンル、いわゆる第3のビールのカテゴリーです。昨年6月に施行された改正酒税法によりビール類が値上がりしたことで、価格の安い新ジャンル自体への注目が集まっていますが、中でも、高アルコール系の新ジャンルは、2017年からすでにヒットのきざしがみられます。

2018年は、この「高アル新ジャンル」のカテゴリーにおける動きがさらに活発化し、各メーカーから新商品やリニューアル品が相次いで発売される予定のため、世間の注目度がますますアップしそうです。

◆人気の理由は、価格に対する期待以上の“満足感”!
「高アル新ジャンル」が人気を集める背景には、“満足感”の高さがあります。というのも、アルコール度数が高めの商品は、味が濃く感じられたり、飲みごたえがあったりするので、飲んだときの“満足感”がアップしやすいのです。そして、新ジャンルは、ビールなどと比べてもともと値段が安いこともあり、価格に対する期待以上の満足感を得やすいと言えます。

また、味という点では、ブームが続く肉メニューや、塩気が多い食べ物と合うというのもポイントの1つ。中でも注目したいのが「中食」との相性の良さです。近年、スーパーや専門店のお惣菜、コンビニの弁当・フードなど、外で購入して自宅で食べる「中食」のクオリティーが高まり、人気を博しています。こうした「中食」メニューは、味が比較的しっかりしたもの、濃いものが多く、高アルコールのお酒とマッチしやすいため、組み合わせることでより美味しさを感じやすくなると言えるでしょう。

◆消費者の“満足感”の追求が、カテゴリーを制すカギに
近年の生活者は、「消費にシビアな状態」が続いています。プチプラ商品やファストファッションなども人気は衰えることなく、むしろ賢い消費としてみなされる傾向に。ビールカテゴリーについても同様で、“お得感”を求める動きは根強いと言えるでしょう。

しかし、同時に、単純な安さだけでは動かないのも、現代の消費者の特徴です。少し前までは、値段が安ければ、品質はそこそこでも購入につながっていましたが、最近は、一定の出費に対して、どれだけの満足感や驚きを得られたかが重視される傾向にあります。現代の消費者は「安ければいい」「お得でさえあればいい」という考えでは決してなく、きちんと「価値」や「品質」を見極める賢さを持っているのです。

そのため、ビール類についても、単純に安いという“お得感”だけでなく、味や飲みごたえなどの“満足感”をしっかりカバーしているという点が、重要なポイントと言えるでしょう。

今後は、消費者の満足を追求した商品が、高アル新ジャンル市場を制していくと考えられます。
]]>
~働く男女の「花粉症」事情を調査~ /release/201801310502 Thu, 01 Feb 2018 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、働く男女の「花粉症」事情をテーマにレポートします。 トレンド総研
~働く男女の「花粉症」事情を調査~
働く男女の「花粉症ストレス」は、「満員電車」以上!?
仕事効率も4割ダウン…ツラい症状1位は「目のかゆみ」
一方で、「目」の花粉症対策は間違いだらけ!?
眼科専門医のおすすめは「アレルギー用目薬」×「人工涙液」の使い分け
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、働く男女の「花粉症」事情をテーマにレポートします。

---------------------------------------------------------------------
1:【調査結果】 働く男女の「花粉症」事情
---------------------------------------------------------------------
はじめに、花粉症を発症したことがある20~40代有職者男女500名を対象に、その実態を調査しました。

<調査概要>
・調査名:「花粉症」に関する調査       
・調査期間:2017年10月11日(水)~10月13日(金)   
・調査対象:20~40代 有職者男女500名(年代・性別 均等割付)※花粉症を発症したことがあると回答した方
・調査方法:インターネット調査

■働く男女の「花粉ストレス」は、満員電車や残業のストレスを上回る!?
まず、「花粉シーズンは、ストレスを感じやすいと思いますか?」と質問したところ、実に96%が「そう思う」と回答。大多数の人が「花粉ストレス」を感じていることがわかります。また、具体的に「ストレスの度合い」を聞いたところ、下記のような結果に。「花粉ストレス」は、暑さ・寒さのほか、満員電車・残業・長時間の会議など以上にストレスを感じる人が多いようです。

▼よりストレスを感じやすいのは、どちらだと思いますか?
「暑さによるストレス」…17%             < 「花粉によるストレス」…57%     ※どちらも同じくらい…26%
「寒さによるストレス」…10%             < 「花粉によるストレス」…67%     ※どちらも同じくらい…23%
「満員電車によるストレス」…30%       < 「花粉によるストレス」…43%     ※どちらも同じくらい…27%
「残業によるストレス」…24%             < 「花粉によるストレス」…50%     ※どちらも同じくらい…26%
「長時間の会議によるストレス」…30% < 「花粉によるストレス」…43%     ※どちらも同じくらい…27%

■花粉シーズンは、仕事の効率がダウン…通常時と比べると4割減に!?
さらに、「花粉シーズンは、仕事の効率が落ちやすいと思いますか?」という質問では、実に87%が「そう思う」と回答。どれくらい効率が下がると思うかを聞くと、平均は「4割」という結果になりました。花粉シーズンは、通常時と比べて、効率が4割も下がってしまうようです。具体的な声としても、

●「花粉シーズンは頭がボーッとしがちで、仕事のツメが甘くなりやすい」(38歳・男性)
●「目のかゆみで書類を読むのに時間がかかる」(48歳・女性)
●「鼻をかむ回数が増え、そのたびに仕事の手が止まるから」(39歳・男性)

などがあがっています。

■花粉症シーズン、最もツラいのは「目のかゆみ」
そこで、花粉シーズンによく発症する症状を聞くと「目のかゆみ」(91%)が1位に。また、「最もツラいと感じる症状」としても「目のかゆみ」がトップ(38%)となりました。

さらに、花粉症の「目」における症状への対策として利用しているものを聞くと、「目薬」(72%)が最も多い結果に。しかし一方で、「花粉シーズンに使用すべき目薬を正しく選べている自信がありますか?」という質問で「ある」と答えた人は49%にとどまりました。残り半数以上は、目薬選びに自信が持てていないということになります。

■働く男女の「目の花粉症」対策は間違いだらけ!?
また、「花粉シーズンに使用したほうがいいと思う目薬」としては、「アレルギー用目薬を単体で使用する」が55%と最も多く、「目薬の種類を気にする必要は無い」と回答した人も27%に。「アレルギー用目薬と人工涙液の目薬を併用する」(12%)、「人工涙液の目薬を単体で使用する」(5%)は少数派となりました。

さらに、花粉シーズン時に目の対策としてやっていることを聞くと、下記のような結果に。

●目の花粉を洗い流すために、カップ型洗眼剤を使ったことがある:52%
●目の花粉を水で洗い流したことがある:61%
●花粉がツラいときに、目薬を1日10回以上使うことがある:33%
●花粉シーズンも普段と同じ目薬(アレルギー用目薬、人工涙液以外)を使用している:27%

花粉症の症状として最もツラいと回答した人が多かった「目のかゆみ」ですが、十分な知識をもって対策ができている人は少ないと言えます。

---------------------------------------------------------------------
2:【専門家取材】 眼科医が語る、正しい「目の花粉症」対策
---------------------------------------------------------------------
そこで今回は、眼科医の杉本由佳先生に「目の花粉症対策」についてお話を伺いました。

<専門家プロフィール>
杉本由佳(すぎもと・ゆか)
眼科医。中目黒眼科院長。1982年埼玉医科大学卒。1982年、埼玉医科大学付属病院眼科学教室にて研修医を経て1984年より助手に。1993年かわごえ眼科開業。1999年医療法人社団映光会 中目黒眼科を開業。現在は、医療法人社団映光会 理事長と中目黒眼科 院長を務める。また、美ST、女性自身、25ans、日経ヘルスをはじめ、メディア出演も多数。
中目黒眼科HP:http://www.eikoukai.jp/

■今おさらいしておきたい、「目の花粉症」発症の仕組み
花粉症の原因となる物質には、イネ・ブタクサなどさまざまな種類があり、日本には一年中何かしらの花粉が存在しています。中でも、飛散量が多いのがスギ・ヒノキの花粉。通常、スギ花粉は2月頃、ヒノキ花粉は4月頃がピークと言われています。

そして、こうした花粉が目に入ると、アレルギー反応が引き起こされます。通常、ヒトの涙には目に入った異物を洗い流す機能が備わっていますが、花粉の量が多かったり、涙の量が少なかったりすると、目のかゆみや充血、異物感などの症状があらわれてしまうのです。

■眼科医が教える、「目の花粉症」対策
対策においてまず重要なのが、「花粉にできるだけ触れないようにすること」。外に出るときは、サングラスやメガネなどを着用することで、症状がだいぶ抑えられます。なるべくフレームが大きめで、しっかりと目の周りをカバーしてくれるデザインのものを選びましょう。コンタクトユーザーの方は、できれば花粉シーズンはメガネに替えるか、1日使い捨てのタイプに替えて、次の日に花粉や汚れを持ちこさないようにすることをおすすめします。

また、「目薬を適切に活用すること」もポイントです。ただし、花粉シーズンに有効な目薬は、大きく2つに分かれます。1つ目が症状を抑えるための「アレルギー用目薬」、もう1つが目に入った花粉を洗い流すための「人工涙液」です。「アレルギー用目薬」と「人工涙液」では、それぞれ機能・役割が異なるので、上手に使い分けることが重要です。

■「アレルギー用目薬」と「人工涙液」、使い分けのポイントとは?
まず、「アレルギー用目薬」については、使用するタイミングがポイントに。目のかゆみなど、花粉症の症状を実際に自覚し始めてからではなく、花粉が飛散する2週間ほど前から使用し始めることで、症状を抑える効果が期待できます。ただし、「アレルギー用目薬」は、決められた回数以上の使用は安全性の観点からおすすめできませんので、用量を正しく守って使用してください。

一方の「人工涙液」は、自然の「涙」に近い成分になるように作られた点眼薬。実際の「涙」と同じように、目に付着した花粉を洗い流してくれます。外出中や、帰ってきたときなど、1日に数回、タイミングを見ながら点眼することが望ましいと言えるでしょう。なお、防腐剤が入っている場合は、さし過ぎると角膜のダメージにもつながるため、「防腐剤」の有無をチェックすることも重要です。

逆に要注意なのが、水道水やカップ型洗眼剤で目を洗い流すこと。水道水には、目によくない成分も含まれますし、カップ型洗眼剤は皮膚の汚れやメイクなどが目に入ってしまい、かえって不衛生になることがあります。眼科でも、花粉を洗い流す上では、「人工涙液」の使用をおすすめしています。

また、市販の目薬を使用しても症状の改善がみられない場合には、早めに眼科を受診するようにしましょう。
]]>
「1億総介護時代」に求められる事前学習…在宅介護にも資格取得は有効!? /release/201801220105 Tue, 23 Jan 2018 13:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび「介護の事前学習」をテーマに、レポートします。 トレンド総研
~「介護の事前学習」に関する調査レポート~
「1億総介護時代」に求められる事前学習
在宅介護にも資格取得は有効!?
体位変換、移乗介助…知識の有無は、介護の負担を左右
将来のキャリアを増やす選択肢にも!
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび「介護の事前学習」をテーマに、レポートします。

-----------------------------------------------------------------------
1:「1億総介護時代」に求められる事前学習
-----------------------------------------------------------------------
65歳以上の割合が全人口の27%を超え、「超高齢社会」を迎えた現在の日本。他の先進国と比較しても高齢者の割合が高く、それに伴い介護ニーズも急増しています。最近では、誰にとっても介護が他人事ではなくなる今後の時代を指す、「1億総介護時代」という言葉も登場しているようです。

こうした中で重要になるのが、「介護」に関する予備知識です。最近では、身近な人の介護に備えて介護関連の資格を取得する人も増えています。

そこで今回、トレンド総研では、「介護の事前学習」をテーマに、20~60代の男女500名を対象にした調査を実施。さらに、「1億総介護時代」を前にした「介護の事前学習」の重要性について、「介護ラボしゅう」代表の中浜崇之さんにお話をお伺いしました。

-----------------------------------------------------------------
2:「介護の事前学習」に関する調査
-----------------------------------------------------------------
はじめに、介護職従事者以外で、介護関連の資格を持つ20~60代男女500名を対象に、「介護の事前学習」について調査をおこないました。

<調査概要>
・調査名:「介護の事前学習」に関する意識・実態調査   
・調査対象:20~60代 男女500名 
   ※介護関連の資格を持っている方(介護関連の職業に就いている方を除く)
   ※性・年代均等割付
・調査期間:2017年12月25日(月)~12月27日(水)
・調査方法:インターネット調査

◆資格取得の理由は、「キャリアの選択肢を増やすため」、「身近な人の介護のため」がツートップ
まず、「介護関連の資格を取得した年齢」について聞いたところ、「20代」(31%)が最も多く、次いで「40代」(20%)、「50代以上」(20%)が上位に。年齢に関係なく、幅広い世代の人が介護の資格取得に取り組んでいる様子がうかがえます。

次いで、「介護関連の資格を取得した理由」を聞くと、「将来のキャリアの選択肢を増やすことにつながりそうだったから」(39%)や、「身近な人の介護をする際に知識が役立ちそうだと思ったから」(37%)が上位に。「1億総介護時代」を迎える今後の社会においては、こうした考えを持つ人が、ますます増えていきそうです。

さらに、「実際に、在宅介護をした経験がありますか?」という質問をしたところ、「在宅介護の補助をした経験がある」人が20%、「自分が中心となって在宅介護をした経験がある」人が16%という結果に。また、「今後、在宅介護にかかわる予定がある」人も27%にのぼりました。

◆資格取得の学習で得た知識は「在宅介護で役に立つ」、約9割が回答!
そこで、「資格取得のための学習で得た知識は、在宅介護をする上で役に立つと思いますか?」と聞いたところ、86%と約9割が「そう思う」と回答。大多数の人が、資格で得た知識は、実際の介護現場でも役に立つと考えているようです。

さらに、「介護に関する知識があることで、在宅介護はラクになると思いますか?」という質問でも、71%が「そう思う」と回答。また、「具体的に何割程度ラクになると思うか」を聞くと、平均は「5割」となりました。介護の知識の有無で、負担は5割も軽減されるということになります。

なお、実際に在宅介護を経験した人に、どのような点がラクになったかを聞くと、
●「体の使い方がわかっているので、肉体的な負担を軽減できる」(37歳・男性)
●「認知症の相手にも、むやみに怒ったりせずに症状別の対応ができる」(29歳・女性)
●「技術的なことはもちろんのこと、知識があることで、精神的な余裕もできる」(56歳・男性)
などの声が。知識の有無で、肉体的にも、精神的にも負担が軽減されると実感した人が多いようです。

◆在宅介護を見据えた資格取得・学習にあたって重要なこととは?
また、「在宅介護を見据えた資格取得・学習にあたって重要なこと」を聞くと、「座学だけでなく、実習もあるスクール・講座を選ぶ」(57%)が最も多い結果に。また、「介護現場の知識が豊富な講師が多いスクール・講座を選ぶ」(41%)、「初心者でもついていける学習フォロー体制があるスクール・講座を選ぶ」(39%)などの回答も上位となりました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3:専門家に聞く、「1億総介護時代」を前にした「介護の事前学習」の重要性
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、「1億総介護時代」を前にした「介護の事前学習」の重要性について、「介護ラボしゅう」代表の中浜崇之さんにお伺いしました。

<専門家プロフィール>
中浜崇之 「介護ラボしゅう」代表/介護福祉士/ケアマネージャー 
1983年東京生まれ。ヘルパー2級を取得後、資格取得の際に実習先であった特別養護老人ホームにアルバイトで勤務。その後、正規職員として約10年特別養護老人ホームとデイサービスで勤務。その後世田谷デイハウス イデア北烏山の立ち上げをし、現在は社会福祉法人希桜会の理事兼施設長、NPO法人Ubdobe理事、株式会社介護コネクション執行役などを務めている。
2010年に「介護を文化へ」をテーマに『介護ラボしゅう』を立ち上げ、毎月の定例勉強会などを通じて、介護事業者のネットワーク作りに尽力している。

◆介護が必要になるタイミングは「突然」やってくる…いざという時に慌てないために、「事前学習」は重要
人口に対する高齢者の割合が高まり、介護にかかわる人も増えつつある現在、介護系の入門資格である「介護職員初任者研修」などの資格を通じて、前もって介護に関する知識を得ておくことは、大変意味のあることです。

例えば、育児の場合は、妊娠から出産までに数か月の期間があるため、その間に知識や情報を蓄えることができますし、自身の母、義理の母、友人など、周囲に出産経験者がいることも多いので、周りのサポートやアドバイスも比較的受けやすいという面があります。対して、介護は「ある時突然必要になる」というケースがほとんど。また、周囲に介護経験者や、相談できる人がいないという場合も少なくありません。実際に介護が必要になってからでは、落ち着いて勉強をする時間をとることも難しくなってしまうので、いざという時のために、前もって準備をしておくことはとても重要です。

また、現在は介護に対する周囲の理解が追いついていないケースも多く、家庭内で介護状態になっている人がいる場合、出世やキャリアに影響するのではと考え、会社に言い出せずにいるという方もいらっしゃいます。中には、仕事と介護が両立できず、介護離職に追い込まれてしまう人も多いようです。仕事と介護を上手に両立させる上でも、前もって知識を得ておくことは非常に大切と言えるでしょう。

◆事前学習は、介護における「肉体的・精神的な負担」を軽減
というのも、介護の知識を得ておくことは、肉体的・精神的な負担の軽減につながるからです。

まず、肉体的な負担についてですが、知識の有無で、介護における体の使い方には大きな差が生じます。例えば、両手を掴んで椅子から立たせようとする場合、知識がない人は「上」にひっぱりがちです。しかし、これではスムーズに立たせることができず、介護する人にも、される人にも、余計な負担がかかってしまいます。正解は、上ではなくて、「ななめ前」にひっぱるべきなのですが、このように誤った体の使い方を続けていると、腰痛などの原因になってしまうことが。逆に、人間がおこなう動作の原理などを含めて知識を得ておくと、実際に介護をする際、移乗介助や体位変換など、さまざまな面で、肉体的な負担が大きく軽減できます。

また、2018年4月からは、「改正介護保険法」が施行され、施設などの現場では、利用者の「自立支援」を促すためのサポートが強化されることになります。しかしながら、例えば、施設では排泄を自分でおこなっているのに、自宅ではオムツを使っている…というような事象が起きると、介護される側の混乱にもつながりかねません。こうした中では、施設との連携をとることが重要であることはもちろんですが、自宅で介護をする方にも一定の知識があると、自宅と施設、両方から「自立支援」を促すことにつながり、長期的な負担を減らすことができると思います。

続いて、精神的な負担について。介護の知識があると、これから症状がどのように進行し得るかがわかるので、先手を打って行動できるようになります。育児の場合、子どもはどんどん成長していくので、物理的に手がかかることは少なくなりますが、介護においては、年数が経つほど症状が進んでしまうことが多いもの。事前に知識があれば、症状の変化に気づきやすくなりますし、いざ進行したときにも慌てることなく冷静に対処できるようになるでしょう。

◆目指すべきは「長続き」できる介護!
さらに、介護においては、「頑張りすぎない」ということが、とても大切です。特に地方のご家庭などでは、施設などに頼ることなく、家族で介護をすべきと考える方も多いのですが、家族介護の年数は平均10年と言われていますので、いい意味で“ラク”をして、長続きできる状況をつくることが何よりも重要だと思います。きちんとした知識があれば、介護保険の制度やサービスの種類などを理解して、適切なサポートを受けることができますし、医療従事者やケアマネージャーとの意思疎通もスムーズになるはずです。

そして、介護の勉強や資格取得のためにスクール・講座に通うことは、講師や受講生との出会いにもつながります。介護が必要になった際に相談できる人がいることは、とても心強いもの。知識を蓄えることとあわせて、いざという時に頼れる人をつくっておくというのも、事前におすすめしておきたいことの1つです。

◆新たなキャリアの選択肢を拡げるチャンスにも!
また、介護の勉強や資格取得をしておくことは、身近な人の介護で役立つだけではなく、就職の面でも有利になります。一時的に家族の介護に専念することになった場合でも、資格や経験を活かすことで、介護の道で新たなキャリアを切り開くことが可能です。特に、介護の分野は、都会だけではなく地方でも、就業の機会が多いので、結婚や介護をきっかけに住む場所が変わった人でも、仕事を見つけやすいという側面もあるようです。なお、介護系の資格としては、入門的な位置づけである「介護職員初任者研修」、介護職に就いた後さらなるキャリアアップを目指す方向けの「介護福祉士実務者研修」などがあります。資格取得を通じて介護の勉強をしておくことは、必要な知識を体系的に得ることで、肉体的・精神的な負担を軽減させられるのはもちろんのこと、今後の社会で必要とされるキャリアの選択肢を拡げるということにもつながると言えるでしょう。
]]>
資格を取得しても仕事がない!? 急増する「資格難民」の実態を調査 /release/201801119782 Thu, 11 Jan 2018 13:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび「資格難民」をテーマに、レポートします。 トレンド総研
~「資格」と「キャリア」に関する調査レポート~
資格を取得しても仕事がない!? 急増する「資格難民」の実態を調査
医療事務、簿記、ファイナンシャルプランナー…
キャリアのプロが語る、就職できる人・できない人の差とは!?
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび「資格難民」をテーマに、レポートします。

-----------------------------------------------
1:「資格難民」とは?
-----------------------------------------------
有効求人倍率が1974年以来の高水準になるなど、求職者にとってかつてないほどの好環境にある中、有資格者の、資格を活用した就業自体は高水準に至っていません。現在、就職・転職のために資格を取得したものの、資格を活かした職業に就けていない「資格難民」たちが多数存在しています。人によっては、資格の勉強に集中するため前の仕事を辞めてしまい、その後も新しい職が見つからない、というケースもみられるようです。

そこで今回、トレンド総研では、この「資格難民」に注目し、20~30代女性500名を対象にした調査を実施。さらに、「資格難民」に陥らないためのポイントを、キャリアアドバイザーの藤井佐和子さんにお伺いしました。

----------------------------------------------------------------------------------------------
2:「資格難民」たちの意識・実態
----------------------------------------------------------------------------------------------
はじめに、「資格難民」の20~30代女性500名を対象に、「資格」と「キャリア」に関する意識・実態調査をおこないました。

<調査概要>
・調査名:「資格」と「キャリア」に関する意識・実態調査   
・調査対象:20~30代 女性500名 ※就職・転職のために資格を取得したが、資格を活かした職業に就けていない方(年代均等割付) 
・調査期間:2017年12月21日(木)~12月25日(月)
・調査方法:インターネット調査

◆「資格難民」たちは、どのように資格を取得した?
まず、「資格を取得したタイミング」について聞いたところ、「学生時代に取得した」(44%)、「仕事をしながら取得した」(35%)、「退職して勉強に専念し、取得した」(13%)などの回答が上位に。学生のときだけでなく、社会人になってから資格取得にチャレンジしたという人も多いことがわかります。

具体的な「資格取得の背景」を聞くと、「現在の仕事を何歳まで続けられるか不安になり、長く続けられそうな医療事務の資格を取った」(27歳・会社員)、「今までとは違う職種で働きたいと思い、簿記の資格を持っていると有利だと感じた」(32歳・専業主婦)、「出産・育児で働けない時期に、今後のために就職に有利な資格をと思い、ファイナンシャルプランナーの勉強をはじめた」(39歳・パート)などの回答が。医療事務、簿記、ファイナンシャルプランナーと、人によって内容はさまざまですが、それぞれ、自身のキャリアを見据えたうえで資格取得にチャレンジしている様子がうかがえます。

また、「資格取得にあたっての勉強方法」としては、「スクール」(35%)、「独学」(33%)、「通信講座」(26%)と、大きく3パターンに分かれました。

◆「資格難民」の女性たちが振り返る、「就業を見据えた資格取得」にあたって重要なことは?
将来のことを考えて勉強をおこない、見事、資格を取得した女性たち。にもかかわらず、彼女たちが資格を活かした仕事に就けなかったのはなぜなのでしょうか。

「資格取得後の就職・転職活動において難しいと感じたのは、どのような点でしたか?」と聞いたところ、「条件にあう募集が少ない」(41%)、「経験者が優遇され、未経験の場合は不利になる」(36%)、「募集人員が少ない」(21%)、「人気の仕事であり、競争率が高い」(21%)などの回答が上位となりました。せっかく資格を取得しても、さまざまな理由で、就職をあきらめざるを得なかったという人が多いようです。

そこで、「就業を見据えた資格取得にあたって重要なことは、何だと思いますか?」と質問すると、「就業までサポートしてもらえるスクール・講座を選ぶ」(41%)が最も多く、以下、「仕事を続けながら資格の勉強をする」(38%)、「就業の実績が豊富なスクール・講座を選ぶ」(31%)、「資格取得後も相談窓口があるスクール・講座を選ぶ」(23%)などの回答があがりました。資格取得だけでなく、その後の就業までを見据えた行動が重要と考える人が多いようです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
3:専門家に聞く、「資格難民」に陥らないためのポイントは?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、「資格難民」に陥らないためのポイントについて、キャリアアドバイザーの藤井佐和子さんにお話をお伺いしました。

<専門家プロフィール>
藤井佐和子 / キャリアアドバイザー 
1968年3月生まれ。大学卒業後、カメラメーカー海外営業部のOL経験を経て、大手総合人材サービス企業にて、派遣事業部、人材紹介事業部の立上げに携わる。主に女性を対象とした転職支援チームを立上げ、数多くの転職を支援。その後、独立。延べ13,000人以上のキャリアカウンセリングを行う一方、数多くの企業に対し、研修やスキーム作りなど人材育成支援を行う。その他、大学の非常勤講師、講演、キャリアセミナー、執筆など幅広く活動。

◆「資格取得」自体は、キャリア形成における大きな武器
まず大前提として、キャリアを考える際、仕事によっては資格が大きな武器になることがあります。特に専門スキルがない方などは、自身を過小評価しがちな傾向にあるのですが、資格取得をきっかけに、自分に自信が持てるようになったという人も多くいらっしゃいます。また、未経験から希望の職業を目指す場合は、資格の勉強を通じて必要な知識を前もって習得したり、本当に自分が興味を持てる分野なのかを確かめたりすることも、非常に意味があることだと思います。

◆資格取得者数とマーケットのバランスが1つのカギに
しかし、資格を武器に希望の職業に就く人がいる一方で、資格を取得しても希望の職に就けない「資格難民」の方が一定数いるのも事実です。

特に「資格難民」に陥りやすいと言われているのが、税理士や社労士といった“士業”。その大きな理由は、市場が縮小している一方で、資格取得者数は増加しており、結果的に競争率が高まっているからです。就職先がなかなか見つからなかったり、自身で開業しても仕事がなく食べていけなかったり、という人も少なくありません。

就業を見据えた資格取得の場合、その仕事のマーケットを見ておくのも重要なポイント。例えば、医療や介護の分野などは、今後、高齢化が進む日本では拡大傾向にあるため、資格を活かした仕事に就きやすいと言えるでしょう。

◆スクール・講座選びも重要…ポイントは「資格取得後のサポート体制」
そして、資格取得の方法も重要です。単に資格を取るだけであれば独学や通信講座でも十分ですが、例えば医療事務の資格を取得後、そのまま現場で働きたいなど、その後の就業を見据えている場合は、スクールや講座などのほうがおすすめ。わからないことを気軽に質問できる環境や、現場で実務経験のある講師から生の声を聞ける機会は、非常に貴重であると言えます。特に、面接の場では、就職をしてから3年後・5年後のビジョンを聞かれることも多いため、経験者の声を聞くことは、自分の将来のイメージを膨らませる上でも有効なので、歴史があるスクールや規模の大きいスクールを選ぶといいでしょう。

また、仕事や育児などをしながら資格取得を目指す上では、一緒に勉強する仲間の存在も、とても励みになるもの。勉強中はもちろんのこと、卒業後も、同じ業界で働く人脈につながっていきます。こうした意味では、講師や受講生との相性も大切なポイントになるので、もしスクールの無料体験会などがあれば、一度参加して雰囲気をつかんでおくと良いと思います。

さらに最近は、資格取得後のサポート体制を差別化のポイントとして掲げるスクール・講座も増えています。資格を取得した後、就業相談に乗ってくれる、あるいは就業に直結するスクール・講座なども登場しているので、事前に体制を確認しておくとよいでしょう。

◆教育訓練給付制度も賢く活用!
そして、資格取得を目指す際に、ぜひ覚えておいていただきたいのが、「教育訓練給付制度」。これは、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした、厚生労働省による支援制度です。一定の要件(※)を満たした方が、医療事務、ネイリスト、ファイナンシャルプランナーといった指定講座を受講すると、かかった費用のうち20%(最大で10万円)が支給されます。詳細については、厚生労働省のホームページから確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

※受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あること、受講開始日時点で被保険者でない方は、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大4年以内)であること、前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給。(2018年1月時点)
]]>
現代人の「目薬選び」事情を大調査 /release/201712118937 Tue, 12 Dec 2017 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、現代人の「目薬選び」事情をテーマにレポートします。 トレンド総研
~現代人の「目薬選び」事情を大調査~
目の悩みツートップは「疲れ目」「かすみ目」
一方で、目のトラブルの「原因」は、理解不足の傾向に…
眼科医が指南! 「原因」にあわせた目薬選びとは?
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、現代人の「目薬選び」事情をテーマにレポートします。

---------------------------------------------------------------------------------------
1:【調査結果】 現代人の「目薬選び」に関する調査
---------------------------------------------------------------------------------------
はじめに、20~70代の男女500名を対象に、「目薬選び」に関する意識・実態調査をおこないました。

<調査概要>
・調査名:「目の悩み」に関する調査       
・調査期間:2017年11月10日(金)~11月13日(月)   
・調査対象:20~70代 男女500名 (年代・性別 均等割付) 
・調査方法:インターネット調査

■現代人の目の悩みは、「疲れ目」と「かすみ目」がツートップ!
まず、「現在、目の悩みはありますか?」と質問したところ、実に98%が「ある」と回答。そこで、「どのような目の悩みがあるか」を聞くと、「疲れ目」が8割以上(83%)、「かすみ目」が半数近く(46%)でツートップになりました。

具体的な声としては、「長時間パソコンやスマートフォンを使ったあとに疲れを感じることがある」(47歳・男性)、「空気が乾燥しているときは目が疲れやすい」(25歳・女性)、「50歳を過ぎて、目がかすみやすくなった」(53歳・女性)などの回答があがっています。

また、疲れ目・かすみ目のいずれか、あるいは両方に悩んでいる人の割合を計算すると、全体の93%という結果に。現代人の大多数が、目の疲れ・かすみに悩んでいる様子がうかがえます。

■疲れ目・かすみ目の「原因」まで、正しく理解している人は少数派…
一方で、疲れ目・かすみ目とひとくちにいっても、その原因は「目の酷使」、「乾燥・角膜ダメージ」、「加齢による変化」など、さまざまです。

しかし、疲れ目・かすみ目の症状がある方(464名)に、「疲れ目・かすみ目の原因が人によって違うことを知っていましたか?」と聞くと、「人によって違うことも、具体的にどのような原因があるかも知っている」と答えた人は、わずか7%という結果に。大多数が「人によって違うことはなんとなく知っているが、具体的にどのようなタイプがあるかは知らない」(53%)、「人によって違うことを知らなかった」(41%)と回答しました。

そこで、「ご自身の疲れ目・かすみ目の原因について、正しく知りたいと思いますか?」と聞いたところ、実に89%が「そう思う」と回答。目の悩みの原因を、正しく理解したいというニーズは多いようです。

■疲れ目・かすみ目の対処法、1位は「目薬」! 一方で、約6割が目薬選びに「自信なし」
ちなみに、「疲れ目・かすみ目を感じた時に、どのような対処をすることが多いですか?」と聞いたところ、最も多かったのは「目薬」で66%。手軽にケアができる目薬を活用している人が多いようです。また、「目薬はトラブルの原因に合ったものを選ぶべきだと思いますか?」という質問では、94%と大多数が「そう思う」と回答しています。

しかし一方で、「疲れ目・かすみ目の原因に合った目薬を選べている自信はありますか?」という質問をすると、「ある」と答えた人は43%にとどまり、残り57%と過半数は、適切な目薬選びに自信を持てていないことがわかりました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2:【専門家取材】 眼科医が語る、疲れ目・かすみ目の原因と対策
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
さらに今回は、だんのうえ眼科・二子玉川院 院長の大島由莉先生に、疲れ目・かすみ目の原因や、目薬の選び方についてお話をうかがいました。

<専門家プロフィール>
大島由莉 (おおしまゆり)
眼科医/だんのうえ眼科・二子玉川院 院長
専門分野である白内障や角膜はもちろんのこと、コンタクトレンズの使用に伴うトラブルなど、「街の眼科医」として目に関するお悩みにはどのようなことでも親身に対応。また、アンチエイジングの分野にも詳しい。

■疲れ目・かすみ目には、さまざまな原因がある
目のトラブルの中でも、年代問わず多いのが、疲れ目・かすみ目です。現代には、電子機器やエアコンなど、目の悩みを悪化させる外部環境が多いため、疲れ・かすみを感じやすくなっていると言えます。

ただし、同じ疲れ目・かすみ目でも、その原因は人によってさまざまです。現代社会において、目の疲れ・かすみの原因は多様化しています。中でも、特に多いのが、「目の酷使」、「乾燥・角膜ダメージ」、「加齢による変化」の3つです。

まず1つ目の「目の酷使」についてですが、パソコンやスマートフォンで、同じ画面を見続けると、どうしても目が疲れやすくなってしまいます。また、最近は「スマホ老眼」という言葉も出てきている通り、小さな画面をずっと見ているとピント調節機能が低下し、老眼のようにモノがかすんで見えることもあります。

続いて、2つ目の「乾燥・角膜ダメージ」について。乾燥により、目を守っている涙の量が不足すると、目に負担がかかってしまいます。さらに、目が乾くと、目を守る涙のバランスが崩れて表面が傷つきやすくなるため、そのまま放置すると角膜のダメージにつながるほか、ピントがあわせにくくなり、目がかすむ要因にもなるのです。

3つ目は、避けては通れない「加齢による変化」。40代~50代になると、涙液が減少したり、老眼が進んだりして、目が疲れやすくなります。また、目やにの量が増えてモノがかすんで見えるようになるケースもみられます。

■生活習慣や症状で、自分の原因をチェック!
目の疲れ・かすみを感じたら、ご自身の生活習慣や症状で、原因を確認するようにしましょう。

例えば、仕事でパソコンを使う方や、スマートフォンを長時間利用することが多い方は、「目の酷使」が原因であることが多いです。また、目の奥がズッシリと重たく感じる、目のピントが合いづらくなる、目が凝っているような感覚がある、という方も目のピント調節機能に負担がかかっている可能性が高いと言えます。

「目の乾燥や、それに伴う角膜ダメージ」は、目がパサパサしている、目がゴロゴロする、コンタクトが引っ掛かる感じがするなどの症状があらわれます。特に、コンタクトを長時間つけている方、エアコンなどで空気が乾燥している場所で過ごす方は、目が乾きやすくなっているので、このパターンに当てはまりやすいです。

また、40代以上の方は、「加齢による変化」が影響していることも考えられます。昔よりも目が乾きやすくなった、目やにが増えたと感じる場合は、加齢が疲れ・かすみの原因になっている可能性が高いです。また、老眼がはじまると、目も疲れやすくなりますので、症状が出はじめたら、早めに老眼鏡を購入して、目に負担をかけないようにしてください。

■原因・症状によって異なる目薬選び
ひとくちに「目の疲れ・かすみ」といっても、原因はさまざまです。また、原因によって、必要な対処も異なります。目の疲れやかすみを感じた時には「目薬」を使うという人が多いかと思いますが、ご自身の疲れ・かすみの原因にあった成分を含む目薬を選ぶことが重要です。医薬品である目薬には、パッケージに具体的な効果・効能が記載されているので、自分が気になる症状や、思いあたる原因にあわせて、目薬を選ぶことをおすすめします。

例えば、パソコンやスマートフォンによる目の酷使が原因であれば、ピント調節筋(毛様体筋)の疲れをやわらげてくれる成分のある目薬。コンタクトユーザーの方などで、目の乾燥やそれに伴う角膜ダメージが気になる場合は、目のうるおいを保つものや、角膜保護成分がある目薬。加齢による目の変化を感じる人は、年齢に伴って起こる涙液減少や目やにをおさえてくれる目薬などを選ぶとよいでしょう。
]]>
調査レポート:老眼だけじゃない! 40代であらわれる「目の曲がり角」 /release/201710066558 Tue, 10 Oct 2017 11:00:00 +0900 トレンド総研 生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、40代からの「目の健康」をテーマにレポートします。 トレンド総研
老眼だけじゃない! 40代であらわれる「目の曲がり角」
「目の不調が増えた」と感じる年齢は、平均49歳!
2大悩みは「疲れ目」&「かすみ目」
眼科医が教える、加齢による目の疲れ・かすみの対処法
対策のポイントは「ビタミンA」と「コンドロイチン」、濃度にも注目を
生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は、このたび、40代からの「目の健康」をテーマにレポートします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
1:【調査結果】 40代を過ぎたらどう変わる? 「目」の健康状態を大調査!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
まず、40~80代の男女500名を対象に、「目」に関する意識・実態調査をおこないました。

■40~80代の7割以上が、「目の健康」に自信ナシ…40代は目の曲がり角!?
はじめに、「現在、目の健康に自信がありますか?」と聞いたところ、「自信がある」と答えた人は2割台(28%)にとどまる結果に。残り7割以上は、「目の健康」に自信が持てずにいることがわかりました。

特に、“加齢”による目の変化を感じる人が多いようで、「40歳を過ぎてから、目の不調が増えた」という人が6割(60%)に。具体的な年齢としては、平均で「49.3歳」という結果になりました。40代は、「目の曲がり角」を自覚しやすい年代と言えそうです。

■老眼だけじゃない! 悩みを感じやすいのは「疲れ目」と「かすみ目」
さらに、「老眼以外」の目に関する悩みの有無を聞いたところ、67%と約7割が「ある」と回答。具体的な目の悩みとしては、「疲れ目」(65%)「かすみ目」(55%)がツートップとなりました。

実際の声としても、「仕事でパソコンを使ったり、電子書籍を読んだりする時に画面がぼやけてくる」(50歳・女性)、「左右のピントが合わないことがあり、見え方が不安定になる」(80歳・男性)などがあがっています。

■「疲れ目」、「かすみ目」の対処法、1位は「目薬」
そこで、こうした「疲れ目」「かすみ目」を感じた時に、どのような対処をすることが多いかを聞くと、ともに「目薬」がトップ(「疲れ目」で69%、「かすみ目」で63%)に。また、具体的に「目薬を購入する時に重視しているポイント」を聞くと、「信頼できるメーカーの商品である」が49%で最多となりました。

■一方で、「目薬選び」に自信のない人が大多数…成分や濃度も見逃しがち
しかし一方で、「年齢による目の悩みにあった目薬を選べているという自信はありますか?」という質問では、「自信がない」という回答が75%で大多数に。また、「目薬を購入する際に、成分やその濃度を確認していますか?」と質問したところ、「成分」を必ず確認している人は31%、「成分の濃度」を必ず確認している人は21%にとどまりました。

<調査概要>
・調査名:40代からの「目の健康」に関する調査   
・調査対象:40~80代 男女500名 (年代・性別 均等割付)
・調査方法:インターネット調査     
・調査期間:2017年7月28日(金)~7月31日(月)   

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
2:【専門家取材】 眼科医が教える、加齢による目の疲れ・かすみの対処法
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
そこで今回は、まなべ眼科クリニック院長・眞鍋洋一先生に、加齢による疲れ目・かすみ目の対処法についてお話をおうかがいしました。

<専門家プロフィール>
眞鍋洋一(まなべよういち)
まなべ眼科クリニック院長/日本眼科学会眼科専門医/「医師+(いしぷらす)」所属
1986年 埼玉医科大学医学部医学科卒業。1990年 埼玉医科大学大学院臨床医学研究科眼科学修了。
丸山記念総合病院眼科、畠山眼科医院、栗原眼科病院、聖路加国際病院 眼科を経て、1996年まなべ眼科クリニックを開業。

■疲れ目・かすみ目の原因は1つではない!
年齢にかかわらず、目の疲れやかすみに悩む人は多くいらっしゃいます。しかし、目の疲れ・かすみとひとくちにいっても、実はさまざまな原因があるのです。
例えば、スマートフォンやパソコンといった「目の酷使」が原因であるケース、コンタクト・エアコン・紫外線などによる「目への負担」が原因であるケースなど。同じ疲れ目・かすみ目といっても、その背景にある要因は1つではないのです。
そして、40代を過ぎた方の中には、年齢を重ねるにつれて、目の疲れ・かすみを感じやすくなるという方がいらっしゃいます。この場合の疲れ目・かすみ目は、加齢による「涙液不足」が1つの要因として考えられるでしょう。

■「年齢」による涙液不足が、目の疲れ・かすみを招く!?
一般的に、目の涙液量は年齢とともに減少すると言われています。加齢によって皮膚の潤いがなくなってくるのと同じで、目も乾きやすくなるのです。実際に、加齢による涙液量の変化を調べた調査(※)によると、50代以上の涙液量は、20代に比べて「約4割」減少することがわかっています。
そして、涙液量が少なくなると、目の疲れやかすみにつながってきます。というのも、目の表面と外気を隔てているのは、ごく薄い涙の膜。涙が減少すると、角膜が乾きやすくなる、傷つきやすくなるといった症状につながります。その結果、目の疲れがひどくなったり、ものが見えにくくなったりするのです。
※出典:平瀬ら:日本眼科学会雑誌, 98: 575-578,1994.

■涙液不足に有効なのは、「ビタミンA」と「コンドロイチン」の成分! 濃度にも注目を
涙液不足の対処法としては、目薬が有効です。市販のものでも問題ありませんが、目薬の効果・効能も商品によってさまざまですので、きちんと「涙液不足の解消につながる成分」が入ったものを選ぶことが重要です。具体的には、「ビタミンA」と「コンドロイチン」の2つをチェックすると良いでしょう。この2点は、眼科で処方する目薬にも含まれる成分。「ビタミンA」には涙液を安定化させる機能、「コンドロイチン」には角膜を保護・保水する機能があります。
また、それぞれの成分の濃度にも注目です。今回の調査では、「目薬を購入する際に、成分濃度を必ず確認する」人はわずか2割にとどまりましたが、目薬を選ぶ際には、「どのような成分が入っているか」だけではなく、「どれくらい有効成分が含まれているか」もチェックするようにしましょう。前述の「ビタミンA」「コンドロイチン」の2成分が、一般用目薬の承認基準において、できるだけ多いほうが、効果に期待できます。
]]>