法人別リリース Fri, 08 Mar 2019 14:00:00 +0900 hourly 1 Conduct Activities to Raise Disease Awareness during World Glaucoma Week, March 10 to 16 /release/201902283729 Fri, 08 Mar 2019 14:00:00 +0900 Santen Santen Pharmaceutical Co., Ltd. (hereinafter “Santen”) announced on March 8 that as part of its init... Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
Santen to Conduct Activities to Raise Disease Awareness
during World Glaucoma Week, March 10 to 16
Santen Pharmaceutical Co., Ltd. (hereinafter “Santen”) announced on March 8 that as part of its initiatives to increase public awareness of glaucoma, it will sponsor activities to be conducted worldwide during World Glaucoma Week (hereinafter “WGW”) from March 10 to 16, 2019.

(Image: /img/201902283729-O1-R3TSUEqy)

To encourage early detection and continued treatment of glaucoma, the World Glaucoma Association has defined one week in March every year as WGW, and holds various events and awareness-raising activities around the world during the week.

During WGW this March, Santen plans to conduct various awareness-raising activities focusing on the disease. In Asia, for example, Santen will assist local glaucoma-related academic societies and medical institutions supporting the activities of those societies in conducting PR activities, holding public lectures, and performing free screenings to increase public awareness of glaucoma. In Europe, Santen will cooperate with the World Glaucoma Association in running a quiz-based glaucoma awareness-raising campaign and issuing media releases. In Japan, Santen will use digital signage to deliver information about “Light-up in Green!” events held by the Japan Glaucoma Society to foster public awareness of the disease, with the aim of helping this activity spread further. As a global initiative to encourage glaucoma awareness among many more people, Santen offers a glaucoma-focused mobile app simulating vision field narrowing that is easy to use for everyone, from patients to medical professionals. In addition, Santen also conducts activities targeting its employees; the company held glaucoma study meetings for employees in Japan in February, and during WGW will conduct an activity whereby all employees will share information about glaucoma with people close to them, including family members and friends.

Santen has also made sustained efforts to raise public awareness of glaucoma. In November 2018, it hosted an event targeting glaucoma patients to emphasize the importance of continued glaucoma treatment.

Early detection and early start of treatment can prevent glaucoma patients from losing their eyesight over the course of their lifetime. It is important to share with as many people as possible information about glaucoma, including the fact that early detection and treatment are essential for reducing the number of glaucoma patients who lose their eyesight.

Santen also continues to regard WGW as a period for employees to learn about glaucoma on their initiative and impart their learning to their loved ones, including family members and friends. The company will devote further efforts to encouraging all employees, including those working around the world, to deepen their understanding of glaucoma.

About Santen
As a specialized company dedicated to ophthalmology, Santen carries out research, development, marketing and sales of pharmaceuticals, over-the-counter products and medical devices. Santen is the market leader for prescription ophthalmic pharmaceuticals in Japan and its products now reach patients in over 60 countries. With scientific knowledge and organizational capabilities nurtured over a nearly 130-year history, Santen provides products and services to contribute to the well-being of patients, their loved ones and consequently to society. For more information, please visit Santen’s website (www.santen.com).
]]>
3月10日~16日の世界緑内障週間に、疾患啓発の取り組みを実施 /release/201903073994 Fri, 08 Mar 2019 14:00:00 +0900 参天製薬 参天製薬株式会社(本社:大阪市、代表取締役会長兼CEO:黒川明、以下参天製薬)は、緑内障疾患の啓発活動の一環として、2019年3月10日から3月16日に世界各地で行われる緑内障疾患啓発活動に協賛するこ... 参天製薬株式会社
代表取締役社長兼CEO 黒川 明
(コード番号 4536 東証第1部)
3月10日~16日の世界緑内障週間に、疾患啓発の取り組みを実施
参天製薬株式会社(本社:大阪市、代表取締役会長兼CEO:黒川明、以下参天製薬)は、緑内障疾患の啓発活動の一環として、2019年3月10日から3月16日に世界各地で行われる緑内障疾患啓発活動に協賛することをお知らせします。

世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)は、緑内障の早期の発見と治療継続を喚起するために、毎年3月に世界緑内障週間(World Glaucoma Week)を設定し、世界中でさまざまなイベントや啓発活動を実施しています。

参天製薬では、3月の世界緑内障週間の期間中に、さまざまな疾患啓発活動を予定しています。例えばアジアでは、各国の緑内障学会・世界緑内障学会の活動に賛同する医院が行う緑内障認知度向上のためのPR活動、市民向けのレクチャー、無料スクリーニング検査などの活動を支援します。欧州では、国際緑内障連盟と協力し、クイズを用いた緑内障疾患啓発、メディアリリースを行います。日本では、日本緑内障学会が実施する疾患啓発を目的としたイベント「ライトアップinグリーン運動」の情報を、デジタルサイネージを用いて発信し、この活動のさらなる浸透を促します。その他、緑内障についてより多くの方の理解を促すため、患者さんや医療従事者など、誰もが使用できる「緑内障視野シミュレーション」アプリの配信を行っています。また、社員に対しては、2月に日本で疾患理解の勉強会を実施し、世界緑内障週間の期間中には、社員1人1人から家族や友人など身近な人へ、緑内障について伝える活動を展開します。

なお参天製薬は、継続的に緑内障の疾患啓発に取り組んでおり、2018年11月には継続治療の重要性を訴えるための緑内障患者さん向けのイベントを実施しました。

緑内障は、早期に診断され治療を開始すれば、生涯失明することを避けられる疾患です。緑内障による失明を減らすためには、早期の発見と治療が重要であり、できるだけ多くの人に緑内障を知ってもらうことが大切です。

参天製薬は、世界緑内障週間を、社員自らが緑内障について学び、大切な家族・友人に伝える期間と考え、海外関連会社を含む全社員に、緑内障に関する理解を促す取り組みを行っています。社員自身が緑内障への理解を深めるとともに、一人でも多くの方に、早期発見、早期治療、治療継続の重要性について情報発信していきたいと考えています。

以上
参天製薬株式会社について
参天製薬は、眼科に特化したスペシャリティ・カンパニーとして、医薬品・医療機器の研究、開発、販売・マーケティング活動を行っています。世界約60カ国で製品を販売しており、国内の医療用眼科薬市場においてはNo.1のシェアを有しています。今後も眼科領域におけるリーディング・カンパニーとして、未充足ニーズを満たす価値ある製品・サービスの提供を通じて、社会への貢献を果たしてまいります。詳細については、当社ホームページwww.santen.co.jpをご参照ください。
]]>
Santen Hosts Event to Raise Public Awareness of Importance of Continued Glaucoma Treatment /release/201901292640 Wed, 30 Jan 2019 15:00:00 +0900 Santen As part of its efforts to raise public awareness of glaucoma, Santen Pharmaceutical Co., Ltd. (herei... Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
Santen Hosts Event to Raise Public Awareness of Importance of
Continued Glaucoma Treatment Prior to
Sponsoring World Glaucoma Week in March
As part of its efforts to raise public awareness of glaucoma, Santen Pharmaceutical Co., Ltd. (hereinafter “Santen”), based in Osaka, will sponsor glaucoma awareness-raising activities to be conducted around the world during the World Glaucoma Week, from Sunday, March 10, to Saturday, March 16, 2019.

Glaucoma is an eye disease that causes damage to the optic nerve, resulting in progressive visual field loss. Although this disease can lead to loss of vision when left untreated, early treatment often allows patients to maintain visual field throughout their lifetime. Therefore, early detection through regular ophthalmic consultation is the desirable starting point when treating glaucoma. The World Glaucoma Association, of which Santen is an Associate Glaucoma Industry Member, defines one week every March as the World Glaucoma Week and hosts various events and awareness-raising activities around the world to encourage people to detect and begin treating glaucoma as early as possible.

Santen has also implemented various initiatives to increase public awareness of the importance of early detection and continued treatment of glaucoma. As part of such initiatives, Santen hosted the disease awareness-raising event “Recommendations for Continued Treatment and Care” targeting glaucoma patients in Nagoya, Aichi Prefecture, central Japan, on November 17, 2018. This event included a makeup lesson given by facial therapist Ms. Reiko Kazki (hereafter “Ms. Kazki”), a pioneer in rehabilitation makeup*, and a lecture by glaucoma specialist Dr. Aiko Iwase (Director of Tajimi Iwase Eye Clinic, hereafter “Dr. Iwase”).

Photo: /prwfile/release/M105326/201901292640/_prw_PI1im_hkGVy617.jpg


Although many types of eye drops are available for treating glaucoma, they can sometimes bring about adverse effects, such as hyperpigmentation (abnormal coloring) around the eyes and deepening of the upper eyelid sulcus (sunken eyes).

An important challenge of glaucoma treatment is that some patients hesitate to receive continued treatment out of concern about such side effects or stop using eye drops based on their own judgment. This event was held to provide such patients with the opportunity to overcome their feelings about the adverse effects and increase their awareness of the importance of continued treatment.

At the event venue, Ms. Kazki’s demonstration of rehabilitation makeup* aimed at making the adverse effects of eye drops for glaucoma inconspicuous met with cries of surprise from both female and male audience members. Ms. Kazki also gave a hands-on makeup lesson to some in the audience. Dr. Iwase explained in her lecture, “Continued glaucoma treatment allows patients to maintain vision field. Drug side effects sometimes inevitably accompany glaucoma treatment, and discourage some patients to continue receiving treatment. My strong desire to change this situation motivated me to participate in this event.”

Santen also continues to regard the World Glaucoma Week as a period for employees to learn about glaucoma on their own initiative and impart their learning to their loved ones, including family members and friends. The company will devote further efforts to encouraging all employees, including those working around the world, to deepen their understanding about glaucoma.

* Rehabilitation makeup: Makeup for nullifying a defect or helping return to the original condition

About Santen
As a specialized company dedicated to ophthalmology, Santen carries out research, development, marketing and sales of pharmaceuticals, over-the-counter products, and medical devices. Santen is the market leader for prescription ophthalmic pharmaceuticals in Japan and its products now reach patients in over 60 countries. With scientific knowledge and organizational capabilities nurtured over a nearly 130-year history, Santen provides products and services to contribute to the well-being of patients, their loved ones and consequently to society. The company’s Chairman and CEO is Akira Kurokawa. For more information, please visit Santen’s website (www.santen.com).


Source: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
]]>
参天製薬は、3月の世界緑内障週間に協賛に向け、継続治療を啓発するメイクアップイベントを開催 /release/201901302669 Wed, 30 Jan 2019 15:00:00 +0900 参天製薬 参天製薬株式会社(本社:大阪市、代表取締役会長兼 CEO:黒川明、以下、当社)は、緑内障疾患の啓発活動の一環として、2019年3月10日(日)から3月16日(土)の世界緑内障週間に世界各地で行われる緑... 参天製薬株式会社
緑内障疾患の啓発活動の一環として
2019年3月10日(日)から3月16日(土)開催の
世界緑内障週間に世界各地で行われる緑内障疾患啓発活動に協賛
参天製薬株式会社(本社:大阪市、代表取締役会長兼 CEO:黒川明、以下、当社)は、緑内障疾患の啓発活動の一環として、2019年3月10日(日)から3月16日(土)の世界緑内障週間に世界各地で行われる緑内障疾患啓発活動に協賛します。

緑内障は目の神経が傷ついて、視野が狭くなる病気です。治療せずに放っておくと失明する恐れがありますが、早い段階から治療を開始すれば、多くの場合は生涯にわたって視野を維持することができるため、定期的な眼科受診による早期発見が望ましい疾患です。

当社が協賛する世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)では、緑内障の早期の発見と治療を喚起するために、毎年3月に世界緑内障週間(World Glaucoma Week)を設定し、世界中でさまざまなイベントや啓発活動を実施しています。

また、当社でも、緑内障の早期発見と継続治療を啓発する様々な取り組みを実施してきました。その一環として、昨年11月17日には、愛知県名古屋市において、緑内障患者の方を対象とした疾患啓発イベント『継続的な治療と対応のすすめ』を開催しました。

本イベントでは、リハビリメイク*の第一人者であるフェイシャルセラピストのかづきれいこさんによるメイクアップレッスンと、緑内障専門医である岩瀬愛子先生(たじみ岩瀬眼科院長)による講演が行われました。

緑内障治療の点眼薬は数多くありますが、眼周辺部の色素沈着(目の周りが黒くなる)や上瞼の深層化(目がくぼんで見える)などの副作用が起こることがあります。
このような副作用を気にして治療継続をためらったり、自己判断で点眼を中断してしまったりする患者さんも存在することは、緑内障治療における重要な問題の一つとなっています。本イベントは、このような患者さんに副作用を克服していただけるような機会を提供し、治療継続の大切さを啓発することを目的に開催されました。

会場で、かづきれいこさんが実演した緑内障の副作用を目立たなくするリハビリメイク*には、女性だけでなく男性の参加者からも感激の声が上がり、参加者自身でメイクを実践するレッスンも行われました。また、岩瀬先生の講演では「緑内障は治療を継続することで、視野を維持することができます。お薬の副作用は治療上どうしても避けられない場合もありますが、副作用が原因で治療を止めてしまうケースがあり、そのような状況を何とかしたいと思い、このイベントの実施につながりました。」という説明がありました。

今後も、弊社では、世界緑内障週間を社員自らが緑内障について学び、大切な家族・友人に伝える期間と考え、海外関連会社を含む全社員に、緑内障に関する理解を促す取り組みを行ってまいります。

*マイナスをゼロにする、元の状態にもどす 

参天製薬株式会社について
参天製薬は、眼科に特化したスペシャリティ・カンパニーとして、医療用・一般用の医薬品や、医療機器の研究、開発、販売・マーケティング活動を行っています。世界約60を超える国・地域で製品を販売しており、国内の医療用眼科薬市場においてはNo.1のシェアを有しています。130年近くの歴史の中で培われた科学的知見や企業力を活かし、今後も、価値ある製品・サービスの提供を通じ、患者さんや患者さんを愛する人たちを中心として、社会への貢献を果たしてまいります。www.santen.co.jp
]]>
オフィスワーカーを対象にした疫学調査「Osaka Study」 ドライアイがもたらす労働生産性の低下 /release/201403249281 Tue, 25 Mar 2014 15:30:15 +0900 参天製薬 ●そもそもドライアイとは ~オフィスワーカーへの影響を懸念~ 「ドライアイ」とは、涙の量や成分の異常により、目の表面(角膜や結膜)に傷がついてしまう疾患です。ドライアイの症状としては、目の乾き以外にも... ドライアイ研究会
参天製薬株式会社
オフィスワーカーを対象とした疫学調査「Osaka Study」により判明
ドライアイは労働生産性の低下やQOLへの影響をもたらし
涙液や運動量の減少など「メタボ」との関連も
●そもそもドライアイとは ~オフィスワーカーへの影響を懸念~
「ドライアイ」とは、涙の量や成分の異常により、目の表面(角膜や結膜)に傷がついてしまう疾患です。ドライアイの症状としては、目の乾き以外にも、目の疲れや不快感、物がかすんで見えるなど、さまざまな症状があらわれます。
涙の異常といってもドライアイの原因はさまざまです。一般的な原因としては、環境因子によるものが多く、パソコンやスマートフォンなどデジタル機器の画面を見続ける現代人特有の生活スタイルが大きく影響しています。特にオフィスワーカーでは、ビジネスシーンにおいて目を酷使する時間が長くなり、これらデジタル機器を注視することでまばたきの回数が減り、目が疲れる、乾燥しやすくなるなど、ドライアイをはじめとした目への影響が懸念されています。

●ドライアイにより労働生産性が低下することを立証
そこで、オフィスワーカーにおけるドライアイの実態を調べるために、ドライアイ研究会(世話人代表 坪田 一男医師)と参天製薬株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長 兼CEO 黒川 明 以下:参天製薬)は、共同研究にて大規模な疫学調査「Osaka Study」を2011年に実施しました。その調査データを様々な角度から分析、解析を行った結果、「オフィスワーカーの約6割がドライアイ(確定または疑い)である」ことや「ドライアイが労働生産性を低下させる」、「睡眠の質や幸福度に影響を及ぼす」、「メタボリックシンドロームと関連する」という新しい知見が得られ、昨秋より「Osaka Study」の研究成果が権威ある世界の医学誌に順次発表されています。(掲載論文一覧は参考資料をご参照)

●「ドライアイマネジメント」という新提案
ドライアイは単なる目の乾き、疲れ目の原因だと思われてきましたが、今回の研究により仕事や日々のQOL(Quality of Life)への影響が大きい疾患であることが明らかになりました。本研究で算出されたドライアイによる労働生産性の低下率を、日本人1人当たりの平均勤務時間に換算してみると、約3日間/年欠勤しているのと同様の損失時間が認められました。なお、参考までに対象企業における1人当たりの年間売上金額に換算すると年間生産性低下額は約48万7千円、1人当たりの年間所得低下額では約9万3千円に換算されました。
デジタル機器とのつきあい方だけでなく、オフィス環境、働き方まで含めた「ドライアイマネジメント」という概念は、企業と個人双方が健康かつ効率的に仕事をするために重要なアプローチとなるはずです。

「Osaka Study」とは
ドライアイ研究会と参天製薬の共同研究として、オフィスワーカーを対象に行った大規模なドライアイの疫学研究です。ドライアイの有病率だけでなく、様々な生活関連のアンケートを実施し、ドライアイの危険因子などを調査しました。また、これらの研究は、ドライアイの専門医のみによって行われました。調査の実施場所である参天製薬の所在地(本社)より、本疫学調査を「Osaka Study」と命名いたしました。

●調査期間: 2011年8月29日~9月1日(4日間)
●対象: 672名(参天製薬本社勤務者)
●調査参加者: 561名
●検査内容: ドライアイ専門医による細隙灯顕微鏡検査(眼表面、涙の精密検査)
●アンケート項目:・生活習慣
         ・ドライアイ関連症状の有無12項目
         ・ドライアイ診断既往歴の有無
         ・VDT作業時間
         ・全身疾患 (高血圧・糖尿病)、内服薬服用有無
         ・喫煙の有無
         ・コンタクトレンズ使用の有無
         ・主観的幸福度
         ・ピッツバーグ睡眠質問票
         ・国際標準化身体活動質問票
         ・労働生産性の定量化質問票


<参考資料>
■主な疫学調査の結果
1.オフィスワーカーのうち、約65%がドライアイ確定またはドライアイ疑い
対象は参天製薬の本社に勤務するオフィスワーカー672名で、このうちの561名が調査に参加しました。
眼科学的検査により、ドライアイ確定またはドライアイ疑いであると診断されたオフィスワーカーは368名で、その率は65%に達しました。

2.ドライアイは労働生産性を下げる!
今回の調査では、生産性の低下を定量化する質問票を用いて労働生産性への影響を測定しました。その結果、ドライアイ確定は非ドライアイに比べて有意に労働生産性を悪化させることがわかりました。
これらの生産性低下率を日本人1人当たりの平均勤務時間に換算してみると、約3日間/年欠勤しているのと同様の損失時間が認められました。
参考までに、対象企業における1人当たりの年間売上金額に換算すると年間生産性低下額は約48万7千円、1人当たりの年間所得低下額では約9万3千円に換算されました。
出勤できる程度の健康状態であっても、うつ病や花粉症などのアレルギー性疾患では労働生産性が低下することが知られています。同様にドライアイによる労働生産性の低下を他疾患と比較したところ、偏頭痛とほぼ同程度の影響があることもわかりました。

3.ドライアイ罹患者は、幸福度、睡眠の質が低い
国際的指標である主観的幸福度4項目について評価したところ、ドライアイ症状が、重くなるほど幸福度が低下し、主観的幸福度がドライアイの症状と有意に逆相関することが明らかになりました。
また、国際的に使用されている睡眠の質問票(ピッツバーグ睡眠質問票日本語版)を用いて測定したところ、ドライアイ罹患者は睡眠の質が低下していることがわかりました。

4.メタボと涙の量にも相関があった
40歳以上の人を対象に、メタボリックシンドロームと涙液分泌量の相関を調べた調査では、メタボリックシンドロームではない人と比べて、メタボリックシンドロームの人の方が、有意に涙が少ないことがわかりました。
メタボリックシンドロームは、糖尿病や高血圧など生活習慣病を併発しやすくなり、労働生産性とも大きく関わることから、自治体や企業によりメタボリックシンドローム改善に向けた様々な取り組みが行われています。
また、ドライアイ罹患者は、運動量が有意に少ないことが分かっており、こうした傾向からもメタボリックシンドロームとの関連がうかがえます。

5.<結論>ドライアイはQOLへの影響が大きい
オフィスワーカーの半数以上が罹患しているドライアイは、労働生産性の低下をはじめ、メタボリックシンドロームと関連した全身の健康や睡眠の質、幸福度にも影響を及ぼすことが判明しました。これらの結果より、オフィスにおける積極的な「ドライアイマネジメント」の必要性がわかりました。

■「Osaka Study」の研究成果を発表した論文一覧
雑誌:American Journal of Ophthalmology. 2013 Oct;156(4):759-66.
タイトル:Prevalence of Dry Eye Disease and its Risk Factors in Visual Display Terminal Users:
The Osaka Study
著者:Uchino M, Yokoi N, Uchino Y, Dogru M, Kawashima M, Komuro A, Sonomura Y, Kato H, Kinoshita S, Schaumberg DA, Tsubota K

雑誌:American Journal of Ophthalmology. 2014 Feb;157(2):294-300
タイトル:Dry Eye Disease and Work Productivity Loss in Visual Display Users: The Osaka Study
著者:Uchino M, Uchino Y, Dogru M, Kawashima M, Yokoi N, Komuro A, Sonomura Y, Kato H, Kinoshita S, Schaumberg DA, Tsubota K

雑誌:British Journal of Ophthalmology. 2014 Mar;98(3):418-20.
タイトル:Decreased Tear Volume in Patients with Metabolic Syndrome: The Osaka Study
著者:Kawashima M, Uchino M, Yokoi N, Dogru M, Uchino Y, Komuro A, Sonomura Y, Kato H, Kinoshita S, Tsubota K

雑誌:JAMA Ophthalmology(in press)
タイトル:Alteration of Tear MUC5AC in Office Workers Using Visual Display Terminals: The Osaka
Study
著者:Uchino Y, Uchino M, Yokoi N, Dogru M, Kawashima M, Okada N, Inaba T, Tamaki S,   Komuro A, Sonomura Y, Kato H, Argueso P, Kinoshita S, Tsubota K

※その他、海外の医学誌に「Osaka Study」の研究結果に関する論文5報を現在投稿中です。
]]>