法人別リリース Tue, 22 Nov 2022 10:00:00 +0900 hourly 1 「学制」公布から150年 文部科学省の執筆・編集『学制百五十年史』発刊 /release/202211210124 Tue, 22 Nov 2022 10:00:00 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいは、文部科学省が編集した『学制百五十年史』を12月に発刊します。   『学制百五十年史』とは、明治5年(1872年)に日本最初の全国規模の近代教育法令である「学制」が公布されてから... 株式会社ぎょうせい
株式会社ぎょうせいは、文部科学省が編集した『学制百五十年史』を12月に発刊します。
 
『学制百五十年史』とは、明治5年(1872年)に日本最初の全国規模の近代教育法令である「学制」が公布されてから150年を迎えることを記念し、日本の教育の発展の軌跡についてまとめた書籍です。
本書は、『学制百二十年史』以来、弊社から30年ぶりに刊行されるものです。
 
記述編(第一編~第四編)では、平成・令和の直近30年間に大きく紙幅を割き、日本の教育制度の変遷を概述。
資料編では、関係法律、審議会の答申、文部科学省の組織、教育統計、年表などの充実したデータを収録しています。
 
本年9月5日、天皇皇后両陛下の御臨席の下、「学制150年記念式典」が執り行われました。
今後何十年も保管していく貴重な読み物・資料として、備えておきたい1冊です。
 
 
 
★書籍概要
1.書名 学制百五十年史
2.著者 文部科学省/著
3.体裁 A5判・1,156頁・上製本・ケース入
4.定価 9,350円(10%税込)
※同価格にて電子版も発売予定です。電子版はぎょうせいオンラインショップからご注文ください。
5.発刊 令和4年12月中旬
6.発売 株式会社ぎょうせい
7.目次
第一編 近代教育制度の発足と拡充
序章 幕末維新期の教育
第一章 近代教育制度の創始と整備(明治五年~大正五年)
第二章 教育制度の拡充(大正六年~昭和二十年)
第三章 学術・文化(明治五年~昭和二十年)
 
第二編 戦後教育改革と教育制度の発展
第一章 戦後の教育改革(昭和二十年~昭和二十七年)
第二章 新教育制度の整備・充実(昭和二十七年~昭和四十六年)
第三章 学術・文化(昭和二十年~昭和四十六年)
 
第三編 教育の量的拡充と多様化
第一章 変化への対応と教育改革(昭和四十六年~平成四年)
第二章 学術・文化・国際交流(昭和四十六年~平成四年)
 
第四編 新時代を切り拓く人材の育成(平成四年~令和四年)
第一章 新時代の教育改革
第二章 生涯学習
第三章 初等中等教育
第四章 高等教育
第五章 私立学校
第六章 科学技術・学術
第七章 スポーツ・体育
第八章 文化芸術
第九章 国際交流・協力
第十章 災害からの復興・創生及び防災・減災対策
第十一章 行政改革等
 
資料編
現行の主要関係法律一覧
関係公布法律の概要
主な審議会等の諮問・答申等の一覧
文部科学省の組織の変遷等
学校系統図
教育統計
年表
 
★内容見本
【記述編】              【資料編】

 
 
]]>
地方自治体向け、士業向け専門誌の「電子版」「雑誌記事」販売開始 /release/202204069653 Thu, 07 Apr 2022 09:00:00 +0900 ぎょうせい “家でも職場でも” “あの記事だけを” “まとめて読みたい” エキスパート・スペシャリストのさまざまなニーズに応える! 地方自治体向け、士業向け専門誌の「電子版」「雑誌記事」販売開始     株式会... 株式会社ぎょうせい
“家でも職場でも” “あの記事だけを” “まとめて読みたい”
エキスパート・スペシャリストのさまざまなニーズに応える!
地方自治体向け、士業向け専門誌の「電子版」「雑誌記事」販売開始
 
 
株式会社ぎょうせいでは、地方自治体向け・士業向け専門誌 7 誌の電子版販売を開始いたしました。※1
 
【専用サイトURL】
https://shop.gyosei.jp/user_data/ebook_article
 
★地方自治体向け、弁護士・税理士等の士業向け、豊富なラインナップの専門誌が電子版で手軽に読める。 おかげさまで創刊 100 年超のご愛顧をいただいている地方税を支援する「月刊税」、財政運営のことがなんでもわかる「月刊地方財務」、唯一の地方自治関係判例誌「判例地方自治」・・・自治体職員・議員の皆様には定番の月刊誌が、手軽に電子版で読めるようになります。
また、すでに電子版販売を開始している税理士向け「月刊税理」「旬刊速報税理」に加えて、法律実務家向け「月刊法律のひろば」といったラインナップも電子版でお読みいただける環境を提供スタート。弁護士・税理士といったエキスパート・スペシャリストの方々の実務をサポートしていきたいと考えています。
 
 
★複数の端末で閲覧できるので、家でも職場でも閲覧可能に。※2 雑誌電子版は、Web 書庫から閲覧する形式。Web 書庫を共有して最大 4 端末でご覧になれます。テレワーク時において、家でも職場でも、営業先や顧客訪問先でも、一冊の雑誌をまるごと閲覧できるので、とても便利! 複数の雑誌を購入しても、Web 書庫を介してスムーズに閲覧できます。
会社で購入した場合でも、最大 4 端末までシェアしていただけます。これまで回覧していた雑誌を共有することができます。
 
 
★連載をまとめた「ぎょうせいアーティクル」もスタート! 雑誌に掲載された連載や特集記事を特別に合本し、電子書籍「ぎょうせいアーティクル」として販売を開始いたします。「あの雑誌の、あの連載をまとめて読みたい……」そんなニーズにお応えするとともに、普段は手に取る機会がないジャンルの雑誌で、気になる特集なども、気軽に読んでいただけます。ラインナップは今後続々と追加していきます。
「ぎょうせいアーティクル」も最大 4 端末で閲覧可能。
 
 
※1 単号ごとの販売になります。
※2 閲覧には専用アプリのインストールが必要です。閲覧環境など詳しい情報は、https://shop.gyosei.jp/user_data/ebook_support をご覧ください。
 
 
【本件に関するお問合せ先】
株式会社ぎょうせい 出版事業部
〒136-8575 東京都江東区新木場 1-18-11
フリーコール:0120-953-431 E-Mail: business@gyosei.co.jp
 
 
雑誌電子版について
サービス名
雑誌電子版
販売価格
紙の雑誌の定価と同価格で販売 ※雑誌ごとに異なります。定価 770 円~
サービス開始
2022 年 4 月 7 日
専用サイト URL
https://shop.gyosei.jp/user_data/ebook_article
 
 
「ぎょうせいアーティクル」について
サービス名
ぎょうせいアーティクル
販売価格
商品ごとに異なります 参考価格:1,430 円
サービス開始
2022 年 2 月 3 日
専用サイト URL
https://shop.gyosei.jp/user_data/ebook_article
 
専用サイトイメージ
 
 
]]>
税理士向け読み放題サービス誕生! 「PLAT(ぷらっと)税理」 /release/202110111416 Mon, 11 Oct 2021 18:00:00 +0900 ぎょうせい 2021年10月11日 株式会社ぎょうせい     事務所でも自宅でも DX時代の業務をサポート 税理士向け 読み放題サービス 誕生! 「PLAT(ぷらっと)税理」      株式会社ぎょうせいでは... 株式会社ぎょうせい
 
 
事務所でも自宅でも DX時代の業務をサポート
税理士向け 読み放題サービス 誕生!
「PLAT(ぷらっと)税理」  
 
 株式会社ぎょうせいでは、税理士向けの実務雑誌「月刊税理」「旬刊速報税理」のバックナンバーが読み放題となる電子版サービス「PLAT(ぷらっと)税理」を2021年10月に開始しました。
 
★日本税理士会連合会監修誌がスマホ・タブレットでいつでもどこでも閲覧可能に。
 「月刊税理」「旬刊速報税理」は、それぞれ創刊63年、39年を超える、税理士にはおなじみの定番雑誌。日本税理士会連合会唯一の監修雑誌である月刊誌・旬刊誌です。
 
 その2誌が、パソコン、iOS、Androidなどスマートフォン/タブレットで利用できるようになりました。自宅や出張中、顧問先訪問時にも気軽に記事の検索・閲覧ができます。
 
★それぞれのニーズに合う6コースを用意
 同サービスは、「月刊税理」「旬刊速報税理」のバックナンバーが読み放題になるほか、税理士の実務に役立つ加除式図書、単行本も閲覧できるコースなど全6コースを用意しています。
 それぞれの読者のニーズに合わせてお選びいただけます。
 
★感覚的で使いやすい機能  
 フリーワードで横断検索でき、ヒットした結果をクリックすると該当ページにジャンプ。
 検索結果をプリントアウトすることも可能です(※1)。
 付箋・マーカー機能も搭載しています。
 
★様々なシーンで税理士業務を支えるDX時代を生き抜くサービス
 こんな利用シーンでの活用が可能です。
・事務所に行って届いた雑誌をピックアップすることなく、最新号を自宅から閲覧。
・出張先の新幹線の車内・・タブレットで、必要な記事を検索。
・顧問先で、急に聞かれた質問にも、関連記事をその場で検索、先方へ提示。
・・・このようにDX時代を生き抜く税理士の業務に役立つサービスとなっています。
 
※1 一部プリントアウトできないコンテンツもあります。
 
今なら、1か月無料お試しが可能!詳しい情報はこちらから↓
https://shop.gyosei.jp/contents/cs/info/plat_zeiri/
 
    
 
 
 
サービス名
ぎょうせいe-ライブラリ PLAT税理
価格
27,720円(年/税込)~290,400円(年/税込)
※コースにより異なります。
サービス開始
2021年10月8日
コース内容
全6コース 
※コース詳細は
https://shop.gyosei.jp/contents/cs/info/plat_zeiri/
 
]]>
『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』発刊(7月31日予定) /release/202007272426 Mon, 27 Jul 2020 18:00:00 +0900 ぎょうせい 防災システム研究所 所長 山村武彦 氏の最新刊  『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』発刊(7月31日予定) 知らないでは済まされない!複合災害にどう立ち向かうか。  株式会社ぎょう... 『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』発刊(7月31日予定)
 
知らないでは済まされない!複合災害にどう立ち向かうか。  
 株式会社ぎょうせいは、『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』を発刊いたします。
 
 現在、新型コロナウイルス(COVID・19)・パンデミックにより、未曽有の大災害となっており、これまでに経験のない対応が我々に求められています。
 先日の「令和 2 年 7 月豪雨」のように感染症蔓延中の大規模災害(巨大地震、スーパー台風等)の発生が、今後も懸念され、各地で対策が急がれています。
 多数の被災者・避難者が、避難所に押し寄せれば「密閉、密集、密接を防ぐ3密回避」や「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保」は極めて困難となります。
 そこではクラスター(集団感染)が発生する可能性が高まり、結果として災害関連死が多数に上る危険性があります。
 そこで、50年以上の災害現地調査の経験がある著者が、実践的な避難所運営と避難の方法、避難者のマナー等を分かりやすく解説します。
 さらに、確認に役立つチェックリストも掲載!
 
 【書 名】『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』
 【体 裁】四六判 264頁
 【定 価】本体価格2,200円+税
 【発刊日】令和2年7月31日(8月中旬より書店にて発売予定)
 【発 行】株式会社  ぎょうせい 
 【著 者】山村武彦
 【略 歴】1943年、東京都出身。1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危
      機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発
      生する災害の現地調査を実施。報道番組での解説や日本各地での講演、執筆活動などを通じ、
      防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任し、BCP
      (事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくり
      に携わる。座右の銘「真実と教訓は、現場にあり」。実践的防災・危機管理の第一人者。
 
      
 
       ■目次■
 
はじめに パンデミック後のニューノーマル
第1章 生物とも言えないウイルスの不気味
第2章 202X年、アイツもやってくる!
第3章 感染症×大規模災害=複合災害
第4章 避難所のあり方
第5章 発災時の避難所運営
第6章 避難行動の選択と在宅避難
第7章 分散避難と車中避難
第8章 備蓄と家族防災会議
第9章 町内会・自主防災組織の役割
おわりに ウイルスは悪魔が放った刺客
 
■本件に関するお問合せ先■
 
[記事のご掲載及び販売に関して]
株式会社ぎょうせい出版営業部営業課
[書籍の内容に関して]
株式会社ぎょうせい出版企画部企画課
〒136-8575 東京都江東区新木場 1-18-11 フリーコール:0120-953-431[平日 9~17 時受付]
フリーファックス:0120-953-495
E-mail:business@gyosei.co.jp
                                       以 上
]]>
日本税理士会連合会監修誌 月刊『税理』、旬刊『速報税理』のデジタル版を無料公開!! /release/202004229265 Wed, 22 Apr 2020 15:30:00 +0900 ぎょうせい 日本税理士会連合会監修誌 月刊『税理』、旬刊『速報税理』のデジタル版を無料公開!! 新型コロナウイルスのため、緊急事態宣言が発出されています。 株式会社ぎょうせいでは、税理士の皆様のお役に立てるよう...  
新型コロナウイルスのため、緊急事態宣言が発出されています。
株式会社ぎょうせいでは、税理士の皆様のお役に立てるよう日本税理士会連合会監修誌である月刊『税理』、旬刊『速報税理』のデジタル版を期間限定で無料公開いたします。
 「定期購読しているが、在宅勤務で本誌を見ることができない・・」
 「定期購読はしていないが、時間があるので本誌を見てみたい・・」
 このような税理士の皆様、以下を確認のうえ、是非ご活用ください。
 最新号の全ページとバックナンバーのデジタル版がご覧になれます。
以下のURLにアクセスをいただき、「メルマガ登録」のうえ、ご利用ください(既に弊社のメルマガ会員となっている方につきましては、登録不要です)。
 
[公開期間]
2020年4月13日~ 緊急事態宣言の期間中。 ※期間中は無料公開
 
[アクセス方法]
パソコン タブレット スマホのブラウザから以下にアクセスしてください。
URL: ebook.gyosei.jp
※ログインIDやパスワードは不要です。
※本サービス内に登載している全ての情報のコピー、転載を禁止します。
 
[公開内容]
月刊『税理』:2019年8月号~2020年5月号【最新号まで】
旬刊『速報税理』:2020年1月1日号~2020年4月21日号【最新号まで】
 
※月刊『税理』では日本税理士協同組合連合会後援の「認定研修」となる「税理WEBセミナー」が毎号ついています(臨時増刊号を除く)。別冊付録がテキストとなる動画閲覧で受講するセミナーです。こちらも是非ご活用ください!
 
【雑誌の概要】
■月刊『税理』■
タイムリーな特集を始め、豊富な解説と徹底分析で最新の税務問題が全てわかる、日本税理士会連合会監修の唯一の月刊誌。
日本税理士会連合会/監修 株式会社ぎょうせい/発行
発行:毎月20日
年間購読料金:31,570円(10%税込)※紙の雑誌の購読金額
通常号12冊(月1回発行)+臨時増刊号4冊を発行(1年間)
 
■旬刊『速報税理』■
月3回発行でタイムリーな情報をお届けする実務誌。日本税理士会連合会監修の唯一の
旬刊誌。国税庁の記者クラブ加盟誌。
日本税理士会連合会/監修 株式会社ぎょうせい/発行
発行:毎月1日・11日・21日
年間購読料金:27,720円(10%税込)※紙の雑誌の購読金額
 
■ 本件に関するお問合せ先
[記事のご掲載及び販売に関して]
株式会社 ぎょうせい 出版営業部営業課
〒136-8575 東京都江東区新木場1-18-11
フリーFAX:0120-953-495[毎日24時間受付]
E-mail:business@gyosei.co.jp
 
[書籍の内容に関して]
株式会社 ぎょうせい 出版企画部企画課
FAX:03-6892-6924
E-mail:kikaku1@gyosei.co.jp
 
※緊急事態宣言期間中は、FAXまたはメールでのご連絡をお願いします。
 
                          以 上
]]>
『中小企業における 新型コロナウイルス感染症対策のための労務対応』発行のお知らせ /release/202004179110 Fri, 17 Apr 2020 16:00:00 +0900 ぎょうせい 『中小企業における 新型コロナウイルス感染症対策のための労務対応』 発行のお知らせ この度、『中小企業における 新型コロナウイルス感染症対策のための労務対応』を発行しましたので、お知らせいたします。...  
この度、『中小企業における 新型コロナウイルス感染症対策のための労務対応』を発行しましたので、お知らせいたします。新型コロナウイルスに関連して、給料、休業補償、在宅勤務、自宅待機など、これまであまり例のなかった労務課題に戸惑う声が聞こえてきます。 
本書は、これらの疑問に対して、労務問題に精通する弁護士が根拠となる法令や公的な指針を示しながら、判断の基準にできる基本的な考え方をわかりやすく解説したものです。
 
【書 名】 中小企業における 新型コロナウイルス感染症対策のための労務対応
【著 者】 弁護士法人 淀屋橋・山上合同 
【体 裁】 B5判・56頁・小冊子紙版/電子書籍版
【定 価】 本体500円+税
【発行日】 2020年4月17日(金)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい
 

 
 著者は、主に企業法務を取扱う弁護士法人淀屋橋・山上合同において企業側に立って、雇用や労働紛争に係る相談対応、法的助言から裁判手続、労働委員会における各種手続の代理人活動等を行っている弁護士6名です。
(編著者紹介)
弁護士法人淀屋橋・山上合同(べんごしほうじん よどやばし・やまがみごうどう)
弁護士法人淀屋橋・山上合同は、あらゆる分野の法律問題について、迅速・良質・親切な法的サービスを提供している法律事務所。大阪事務所と東京事務所がある。2020年4月現在65名の弁護士が所属。
 
〔本書のポイント〕
〇知らなかったでは済まされない!今、何をすべきかがわかる。
〇企業がとらなくてはいけない行動を10のQ&Aでやさしく解説。
〇休業補償、時差出勤・テレワークを活用する際の留意点、会社内で集団感染が起きた場合の法的責任、さらに3月末公表の納税猶予などに関する国税庁FAQを緊急収録。
 
主要目次は、次のとおりです。
             ■主要目次■
Q1 休業補償
Q2 有給休暇・特別休暇
Q3 助成金
Q4 時差出勤・テレワーク
Q5 従業員の感染と公表
Q6 会社内の集団感染と法的責任
Q7 社員の雇用形態別の対応
Q8 自主的休業と派遣料金
Q9 感染防止対応の残業
Q10 緊急事態宣言
<資料編>
国税における申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ(国税庁)ほか
 
〔販売について〕
〇本書は、書店では購入できません。
〇ご購入の場合は、ぎょうせいオンラインショップ https://shop.gyosei.jp/products/detail/10340 をクリックください。
〇紙の書籍のご購入は、10部以上からとなります。
 
■ 本件に関するお問合せ先
[記事のご掲載及び販売に関して]
株式会社 ぎょうせい 出版営業部営業課
〒136-8575 東京都江東区新木場1-18-11
フリーFAX:0120-953-495[毎日24時間受付]
E-mail:business@gyosei.co.jp
 
[書籍の内容に関して]
株式会社 ぎょうせい 出版企画部企画課
E-mail:kikaku1@gyosei.co.jp
 
以 上
]]>
『菊間弁護士と学ぶ! 契約のキホンのキホン』発行のお知らせ! /release/202004018699 Wed, 01 Apr 2020 11:30:00 +0900 ぎょうせい    『菊間弁護士と学ぶ! 契約のキホンのキホン』発行のお知らせ! 株式会社ぎょうせいは、『菊間弁護士と学ぶ! 契約のキホンのキホン』を発行しました。本書は、本日4月1日から施行となる「民法の一部を...  
   『菊間弁護士と学ぶ! 契約のキホンのキホン』発行のお知らせ!
 
株式会社ぎょうせいは、『菊間弁護士と学ぶ! 契約のキホンのキホン』を発行しました。本書は、本日4月1日から施行となる「民法の一部を改正する法律」(改正債権法)によって変わる法制度を含め、契約書の作成にあたって必要な知識と考え方について、わかりやすく解説した実践的手引書です。
 

 
【書 名】 菊間弁護士と学ぶ! 契約のキホンのキホン
【著 者】 菊間 千乃(きくま ゆきの)
【体 裁】 A5判・240頁・並製本・カバー装紙版/電子書籍版
【定 価】 本体1,800円+税
【発行日】 2020年4月1日(水)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい
 
 著者は、主に企業法務を取扱う弁護士法人 松尾綜合法律事務所に所属し、テレビのコメンテーターとして、難しいことを「わかりやすく伝える」ことで定評のある弁護士 菊間千乃氏です。
 
(著者紹介)
菊間千乃(きくま ゆきの)/弁護士(第二東京弁護士会・弁護士法人松尾綜合法律事務所)
早稲田大学法学部卒業後、株式会社フジテレビジョン入社。その後、弁護士を志し、法科大学院に入学。当時3回の受験制限があった司法試験に2回目で合格。司法修習生を経て、2011年12月に弁護士登録。主な業務分野として、紛争解決(各種訴訟・非訟・保全事件)、企業法務(労働、ガバナンス、危機管理、不祥事対応)、 エンターテインメント、家事、刑事(少年事件含)など。
コメンテーターとしても多数のテレビ番組に出演するほか、セミナーでの講演でも活躍。
 
〔本書のポイント〕
〇2020年4月1日から改正民法(債権法)の施行に伴い、契約のルールが新しくなる中で、法律ではどのよ 
うな規定になっているのかについて、解説しています。
〇特に、契約書を交わす場面では、そのルールをどのように反映して契約書を作成するべきかについて紹介
するなど、実践に役立つ内容となっています。
〇法学部出身以外の法務担当者にも理解できるよう、専門用語を平易に解説しています。
 
主要目次、次のとおりです。
 
         【主要目次】
 
Chapter1 契約(書)について学ぼう
Chapter2 契約締結、成立時の問題について学ぼう
Chapter3 契約の効力、履行時の問題について学ぼう
Chapter4 契約の解除時の問題について学ぼう
Chapter5 いろいろなパターンの契約について学ぼう
Chapter6 契約にまつわる重要事項について学ぼう
Chapter7   ビジネスシーンでのその他の問題について学ぼう
 
 
■ 本件に関するお問合せ先
[記事のご掲載及び販売に関して]
株式会社 ぎょうせい 出版営業部営業課
〒136-8575 東京都江東区新木場1-18-11
フリーコール:0120-953-431[平日9~17時受付]
フリーFAX:0120-953-495[毎日24時間受付]
E-mail:business@gyosei.co.jp
 
[書籍の内容に関して]
株式会社 ぎょうせい 出版企画部企画課
TEL:03-6892-6951  FAX:03-6892-6924
E-mail:kikaku1@gyosei.co.jp
 
以 上
]]>
全国の条例データベース『条例データラボ』を地域政策の研究目的に無償提供開始 /release/202002056462 Fri, 07 Feb 2020 08:21:55 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせい(代表取締役社長:成吉弘次)は、このたび、国内のほぼ全ての自治体(都道府県・市区町村)の条例・規則を横断して検索、閲覧できるデータベース『条例データラボfor academic』を、... 株式会社ぎょうせい
全国約1800自治体150万件の条例・規則データベース
『条例データラボ』を地域政策の研究目的に無償提供開始
株式会社ぎょうせい(代表取締役社長:成吉弘次)は、このたび、国内のほぼ全ての自治体(都道府県・市区町村)の条例・規則を横断して検索、閲覧できるデータベース『条例データラボfor academic』を、地域が発展するための政策研究と地域づくり研究を支援するための素材として、大学向けに無償提供します。

■研究者向けに無償公開!
『条例データラボ for academic』は、全国の自治体で条例データベース構築を手掛ける「ぎょうせい」が、自治体が制定する条例・規則を収集し、自治体間・時系列の見比べを可能としたサービスです。

我が国では、これまで各自治体の条例・規則を調査するには、検索サイトから個々の自治体のホームページを参照する必要がありましたが、『条例データラボ for academic』には、全国1,700以上の団体、150万件を超える条例・規則が制定・改正の時系列に従って収録されています。地域独自の施策立案や、政策課題解決のために先進事例、制度の変遷を調査する等、様々な用途に活用できると考えています。

この『条例データラボ for academic』を、大学で「地域政策」「地域づくり」を研究する教員の方に無償公開いたします(※1)。

■お申し込みは専用ページから!
専用ページ(https://shop.gyosei.jp/datalabo/)にアクセスし、利用条件に同意の上で必要事項を入力いただけますと、アクセスのためのIDを連絡いたします。

■『条例データラボ for academic』について
『条例データラボ for academic』を活用することで、条例・規則の検索、閲覧が容易にでき、資料収集の時間を大幅に削減。研究者の自由な発想の時間を創出します。

①巨大な法情報データベース
 ・国の法令と全国1742自治体の条例・規則 約150万件を収録。
 ・過去の条文、これから施行される未来の条文を自在に確認でき、条例・規則の変遷を研究できます。
 ・条例・規則は自治体の定例議会にあわせて年4回の更新。最新で、正確な情報を担保しています。
 ・自治体の人口、経済基盤などの、条例・規則との掛け合わせに使える基礎資料も収録しています。
②条例・規則を比較分析
 ・異なる自治体の条例・規則同士で条文比較することができます。
 ・条例・規則の施行日間で改正前後の条文を見比べることができます。

(※1)「条例データラボ for academic」の提供先は、原則として、ぎょうせいが定める利用条件に同意した大学の教員に限りますが、利用条件の範囲であれば、教員の管理のもとで、学生の研究に利用することができます。大学からのアクセスであることを認証するために、IPアドレスを使用しています。また、「条例データラボ for academic」の利用状況や論文などの研究成果を定期的にぎょうせいに連絡いただき、ぎょうせいは研究成果の件名を公開することがあります。

■株式会社ぎょうせいについて
株式会社ぎょうせいは、1893年(明治26年)の創業以来、法務省編纂の総合法規集『現行日本法規』を始めとする法規集の出版、自治体の条例・規則等の整備や業務システム、調査研究事業など、地方自治の多様なニーズに応える商品・サービスを提供しています。
株式会社ぎょうせいの詳細については https://gyosei.jp をご覧ください。
]]>
新刊書籍!『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』発刊のご案内 /release/201911223883 Fri, 22 Nov 2019 19:00:00 +0900 ぎょうせい 新刊!  『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』発刊 昨今の大規模災害では、公助を期待するのではなく、自らの命は自分で守ることが大切になっています。 ⇒「逃げ地図」はリスクを把握し、避難経路が一目で... (株)ぎょうせい
新刊書籍!
『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』
発刊について

新刊!
 『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』発刊

昨今の大規模災害では、公助を期待するのではなく、自らの命は自分で守ることが大切になっています。
⇒「逃げ地図」はリスクを把握し、避難経路が一目でわかるためのツールです。

<本書の特色>
☆誰でも、どの地域でもできる「逃げ地図」のつくり方、その効果を紹介。
☆地域でやる場合、学校でやる場合、身近な災害を想定する場合など、さまざまなパターンの「逃げ地図」づくりのポイントを解説!
☆「総合的な学習の時間」でもできる新しい防災教育のプログラムとしてもおすすめです!
☆コラムでは全国各地の多様な実践者(教員、議員、PTAなど)の生の声も収録。

<実績>18都道府県、36市区町村、45地区、15小中高校(2019年9月現在)

※「逃げ地図」は大手設計事務所の日建設計ボランティア部が東日本大震災の教訓を踏まえ、大規模施設の避難計画のノウハウを応用して考案されました。

つきましては、本書を貴社媒体にてご紹介、ご高評を賜る機会をいただければ幸甚です。

【書 名】『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』
【体 裁】 A5判 216頁
【定 価】 本体価格1,600円+税 
【発刊日】 令和元年11月29日
     (11月29日より書店にて発売予定)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい
【編 著】 逃げ地図づくりプロジェクトチーム
      一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ、明治大学山本俊哉研究室、株式会社日建設計ボランティア部、      千葉大学木下勇研究室

■目次■
「逃げ地図」とは何か。なぜ生まれたのか。
第1章 逃げ地図のつくり方―基本編
第2章 逃げ地図づくりのはじめかた―地域編
第3章 逃げ地図づくりのはじめかた―学校編
第4章 災害ごとで見る逃げ地図のつくりかた―事例編
   ・津波
   ・土砂災害
   ・洪水
   ・地震火事
第5章 逃げ地図のその先
   ・逃げ地図を活かした遊びながら学ぶ防災
   ・逃げ地図づくりから地区防災計画へ
   ・逃げ地図のデジタル化
第6章 逃げ地図づくりのすゝめ
    逃げ地図開発者と逃げ地図を各地で実践する研究者の対談
]]>
総合法規集『現行日本法規』が発刊70周年を迎えました /release/201910312895 Thu, 31 Oct 2019 14:30:00 +0900 ぎょうせい  株式会社ぎょうせいは、法務省編集による我が国最高権威の総合法規集『現行日本法規』の発刊70周年を記念し、お客様向け感謝企画を開始します。  その第一弾として、令和元年(2019年)10月31日に『現... 株式会社ぎょうせい
我が国最高権威の総合法規集『現行日本法規』発刊70周年記念!
特設ホームページを開設しました!
 株式会社ぎょうせいは、法務省編集による我が国最高権威の総合法規集『現行日本法規』の発刊70周年を記念し、お客様向け感謝企画を開始します。
 その第一弾として、令和元年(2019年)10月31日に『現行日本法規』が発刊70周年を迎えたことを機に『現行日本法規70周年記念特設サイト』を開設し、これまでの『現行日本法規』の歩みや、法律の成り立ち、法規集の編集方法等を紹介する記事を掲載しています。今後、SNSでの情報発信等を実施してまいります。

■『現行日本法規』について

  https://shop.gyosei.jp/products/detail/1209

 株式会社ぎょうせいが発行する『現行日本法規』は、国の内外の法令等を収集・整備・編纂することを役割とする法務省が、国家の事業として編纂する我が国で唯一の総合法規集です。
 官公庁を始め、法曹関係者、図書館の皆様に広くご活用いただいております。
 昭和24年(1949年)10月31日に発刊し、以後70年にわたり法令の改廃を反映させた追録を発行し、お客様にお届けしてまいりました。
 日々公布される最新の法令を、原典(官報)と照合する綿密な調査をもとに、正確かつ迅速に法規集として編集しています。

【書 名】現行日本法規
【編 集】法務省
【体 裁】加除式・A5判・全100巻141冊・紐綴じ
【定 価】本体価格300,000円+税 及び追録代
【発 行】株式会社ぎょうせい

■『現行日本法規』発刊70周年記念特設サイトについて
  https://shop.gyosei.jp/nippo70th

 『現行日本法規』の発刊70周年を記念し、商品の特色、法律に関するコラム等を掲載。
 ・弊社からのご挨拶、編纂元の法務省大臣官房司法法制部からのご挨拶
 ・昭和24年(1949年)に発刊した『現行日本法規』の70年間の歩みを紹介
 ・『現行日本法規』と我が国の法律の成り立ちに関するコラム
]]>
山村武彦氏の書き下ろし新刊!『災害に強いまちづくりは互近助の力~隣人と仲良くする勇気~』発刊のご案内 /release/201908280071 Wed, 28 Aug 2019 12:00:00 +0900 ぎょうせい 山村武彦氏の書き下ろし新刊!        『災害に強いまちづくりは                   互近助の力~隣人と仲良くする勇気~』発刊 「互近助の力」を高めて、ずっと住みたい安全・安心な... (株)ぎょうせい
山村武彦氏の書き下ろし新刊!
『災害に強いまちづくりは互近助の力~隣人と仲良くする勇気~』
発刊について


山村武彦氏の書き下ろし新刊!
       『災害に強いまちづくりは
                  互近助の力~隣人と仲良くする勇気~』発刊

「互近助の力」を高めて、ずっと住みたい安全・安心なまちづくりをしませんか?

株式会社ぎょうせいは、『災害に強いまちづくりは互近助の力~隣人と仲良くする勇気~』を発刊いたします。

 以前から、防災は、「自助」「共助」「公助」の三助が大切であるといわれてきましたが、近年、広域的に被害が拡大している大規模災害が発生するため、「公助の限界」が明らかになってきています。

広域的かつ同時多発的に災害が発生した場合、警察や自衛隊であったとしても、すべての人を助けることはできません。それができるのは、近くに住む隣人たちであり、「自助」「近助」「共助」がこれからの防災のキーワードになってきています。

著者は防災システム研究所の山村武彦所長ですが、氏はみんなで助け合う「共助」と共に、顔の見える近くにいる人が近くの人を助ける「近助」や、「互いに近くで助け合う」ことを「互近助」(ごきんじょ)と名付け、講演会のテーマとして、全国各地に提唱しています。本書では、具体事例を踏まえてわかりやすく解説しています。

〔事例〕●「ご近助まつり」で、延焼を食い止めた人たち
    ●姉妹都市から届いた、米と水と友情
    ●「防災芋煮会」のレシピ etc

ご近所さんと付き合うコツや心地よいコミュニティへの第一歩もご紹介!

つきましては、本書を貴社媒体にてご紹介、ご高評を賜る機会をいただければ幸甚です。

【書 名】『災害に強いまちづくりは互近助の力~隣人と仲良くする勇気~』
【体 裁】 四六判 224頁
【定 価】 本体価格1,500円+税 
【発刊日】 令和元年8月30日
     (8月30日より書店にて発売予定)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい
【著 者】 山村武彦
【略 歴】 1943年、東京都出身。新潟地震(1964 年)でのボランティア活動を契機に、同年、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50 年以上にわたり、世界250 か所以上で現地調査を実施。日本各地での防災講演は2,500 回を超え、その他にもテレビ解説や執筆などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の防災アドバイザー(顧問)を歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災・危機管理マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。

■目次■
はじめに

第1章 隣人と仲良くする覚悟と勇気
第2章 心地よい居場所づくり
第3章 大規模災害でさえすぐ忘れてしまう、今も昔も変わらない
第4章 「公助の限界」
第5章 遠水は近火を救えず
第6章 高齢者すべてが要配慮者ではない
第7章 これからは「互近助の力」
第8章 先進的コミュニティ事例
第9章 自治体の互近助の力
第10章 企業における互近助の力
第11章 コミュニティを一からつくり直した村
第12章 名君のコミュニティづくり

あとがきにかえて


■ 本件に関するお問合せ先
[記事のご掲載及び販売に関して]
株式会社ぎょうせい
出版営業部営業課 担当 永山
〒136-8575 東京都江東区新木場1-18-11
フリーコール:0120-953-431[平日9~17時受付]
フリーファックス:0120-953-495
E-mail:business@gyosei.co.jp
]]>
最新の公文書管理法とは?ズバリわかる解説書が発刊! /release/201906127436 Thu, 13 Jun 2019 15:58:08 +0900 ぎょうせい  公文書は、行政の適正・効率的な運営と国民への説明責任を果たす基本的なインフラです。しかし、2018年以降、公文書をめぐる問題が相次ぎ、政府はガイドラインを改正。自治体でも条例の制定・見直しなどが進め... 株式会社ぎょうせい
最新の公文書管理法とは?
決定版となる解説書、2冊同時刊行!
 公文書は、行政の適正・効率的な運営と国民への説明責任を果たす基本的なインフラです。しかし、2018年以降、公文書をめぐる問題が相次ぎ、政府はガイドラインを改正。自治体でも条例の制定・見直しなどが進められています。

 この制度のベースとなるのは、「公文書等の管理に関する法律」です。法律自体はシンプルですが、政令・ガイドラインまで目を向けると、その量は膨大です。

 そこで、公文書管理を行う方々の実務を支援するため、株式会社ぎょうせいは『Q&Aでわかる 公文書管理法 入門』及び『実務担当者のための 逐条解説 公文書管理法・施行令』を、2019年5月31日刊行しました。これらは、「行政文書の電子的管理についての基本的な方針」(2019年3月25日)をいち早く反映し、解説するものです。



      

全体像を把握したい方に!
Q&Aによる解説でポイントをつかめます。

【書 名】  Q&Aでわかる 公文書管理法 入門
【著 者】 岡本信一、植草泰彦/著
【体 裁】 A5判・160頁・並製本・カバー装
      紙版/電子書籍版
【定 価】 本体2,000円+税
【発行日】 2019年5月31日(金)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい

<ここがポイント>
☑公文書等の管理に関する法律(公文書管理法)について、法の企画立案等に携わった著者が、Q&A形式でわかりやすく解説。
☑難解な表現を避けているので、初めて法律に触れる方も、無理なく公文書管理の全体像をつかめる。
☑図を交えた解説で、一読すれば、法に規定されたほとんどすべての条文に触れられる構成。
☑ガイドラインの改正(2018年12月)や「行政文書の電子的管理についての基本的な方針」(2019年3月25日)等を踏まえた、最新内容。



      

詳しく理解したい方に!
法律・施行令の趣旨を正確に理解できます。

【書 名】  実務担当者のための 逐条解説 公文書管理法・施行令
【著 者】 公文書管理研究会/編集
【体 裁】 A5判・400頁・並製本・カバー装
      紙版/電子書籍版
【定 価】 本体3,600円+税
【発行日】 2019年5月31日(金)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい

<ここがポイント>
☑「公文書等の管理に関する法律」「公文書等の管理に関する法律施行令」を逐条解説。
☑公文書管理条例の制定・見直しや、適正な公文書管理体制の構築・見直しを進めるうえでの、正確な理解を助ける書。
☑ガイドラインの改正(2018年12月)や「行政文書の電子的管理についての基本的な方針」(2019年3月25日)等を踏まえた、最新内容。


 実務上理解が必須となる、公務員の方々はもとより、公務員の方々や行政庁関連の方々とお仕事をなさる方、独立行政法人の方など、用途に合わせてお買い求めいただき、広くお役立ていただければ幸いです。
]]>
『事業者が知っておきたい外国人材受入れの法務・労務のポイント』セミナー開催のお知らせ /release/201905317029 Mon, 03 Jun 2019 14:00:00 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいは、『事業者が知っておきたい外国人材受入れの法務・労務のポイント~押さえておくべきポイントと受入れ体制の整備』と題したセミナーを開催します。 本セミナーでは、2019年4月に施行され... (株)ぎょうせい
『事業者が知っておきたい外国人材受入れの法務・労務のポイント』セミナー開催!
株式会社ぎょうせいは、『事業者が知っておきたい外国人材受入れの法務・労務のポイント~押さえておくべきポイントと受入れ体制の整備』と題したセミナーを開催します。
本セミナーでは、2019年4月に施行された「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」(改正入管法)によって変わる在留資格制度及び外国人材受入れ制度について、分かりやすく解説します。

【セミナー名】 事業者が知っておきたい外国人材受入れの法務・労務のポイント 
                     ~押さえておくべきポイントと受入れ体制の整備~
【講 師】 弁護士 杉田 昌平
【日時・会場】 7月2日(火)14:30~17:00 経団連会館5階パールルーム
        7月9日(火)14:30~17:00 経団連会館2階経団連ホール(北)
                       ※両日とも同内容となります。
【テキスト】杉田昌平著『改正入管法対応外国人材受入れガイドブック』
(ぎょうせい発行・2019年5月)
【受講料】 5,000円(税込)(テキスト代込)
※上記テキストをお持ちの方は、4,000円(税込)

講師は、『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』の著者で外国人材受入れに関して、法務・労務の両面から講演や研修を多数行っている弁護士の杉田昌平氏です。

〔講師紹介〕
杉田 昌平(すぎた・しょうへい)/弁護士(センチュリー法律事務所)
平成23年弁護士登録(東京弁護士会)
入管届出済弁護士(平成25年~)
日本弁護士連合会中小企業海外展開支援担当弁護士(平成30年度)
名古屋大学大学院法学研究科研究員
慶応義塾大学法科大学院・グローバル法研究所研究員
ハノイ法科大学客員研究員
外国人材受入れに関する講演・研修を多数行っている。

〔セミナーのポイント〕
○出入国に関連する法令・労働関係・社会保険関係法令等、外国人材受入れに関する重要法令について、ポイントを絞って解説。
○事業者が気になる採用手続について、海外にいる外国人材を受け入れる方法と日本にいる外国人材を受け入れる方法について具体的事例を基に紹介。
○「高度専門職」「技術・人文知識・国際業務」「特定活動」「技能実習」「特定技能」など、在留資格の内容について詳しく解説。

在留資格制度の内容はもちろん、外国人材受入れの際に受入れ側が整えておくべき体制についても理解できる、企業・事業者にとって必須のセミナーとなります。

なお、本セミナーへのお申し込みは、下記URLからお願いいたします。
https://krs.bz/gyosei/m/gaikokujinzai
]]>
企業・サムライ業向け 加除式図書 電子版サービス開始! /release/201905307002 Fri, 31 May 2019 16:45:50 +0900 ぎょうせい  株式会社ぎょうせいは、日本語で読める唯一の韓国の現行総合法令集である『現行韓国六法』、中国の対外経済関係法を中心に主要法令を網羅的に編集・翻訳した『現行中華人民共和国六法』の電子版サービスを6月3日... (株)ぎょうせい
韓国や中国への事業展開をお考えの企業や支援を行う法律事務所の方向け!
法令集の電子版サービスが新たにリリース!
 株式会社ぎょうせいは、日本語で読める唯一の韓国の現行総合法令集である『現行韓国六法』、中国の対外経済関係法を中心に主要法令を網羅的に編集・翻訳した『現行中華人民共和国六法』の電子版サービスを6月3日から開始いたします。

 ------------------------------------------------------------------------------

【書 名】 現行韓国六法
【著 者】 現行韓国六法編集委員会/編集
【体 裁】 電子版サービス+書籍(A5判・全2巻・約4,400頁・紐綴じ)付
【定 価】 本体価格70,000円+税

 ------------------------------------------------------------------------------

【書 名】 現行中華人民共和国六法
【著 者】 中国綜合研究所編集委員会/編集
【体 裁】 電子版サービス+書籍(A5判・全6巻・約9,100頁・紐綴じ)付
【定 価】 本体価格54,000円+税

 ------------------------------------------------------------------------------

 本サービスは、加除式図書の『現行韓国六法』、『現行中華人民共和国六法』をPCやタブレットから閲覧できるものです。キーワードでの検索や、必要なページのプリントアウト・本文のテキストデータのコピー等の各種機能を登載。加除式図書と併せてお使いいただくことで、紙の「閲覧性」と電子の「検索機能」という両方のメリットが享受できます。

 『現行韓国六法』は、1988年(昭和63年)の刊行から30年余りの間、韓国の法令が日本語で参照できる唯一の書籍として、毎年貴重な情報を提供し続けてきました。
必須の基本法から最新の情勢に則した情報公開や被害者保護、多文化家族支援など今日的な個別法まで約142件を収録。ビジネスにも学習にも最適です。

 昨今、話題となっている徴用工問題の根拠となる日韓基本条約や日韓請求権協定も収録されています。
この度、編成を大幅に見直したうえで約40件もの法律・条約を追加収録、さらに条文中の年月や金額が読みやすいよう横書きへと変更し、全面リニューアルしました。
 
 また、『現行中華人民共和国六法』も同じく昭和63年の刊行以来、今後ますます発展すると予測される貿易、合弁・合作事業などの日中経済交流に着目し、中国の対外経済関係法を中心に、約1,000件にのぼる法令を網羅的に編集、翻訳して収録しています。

 “国”を知るには“法”を知ることから……。閲覧性の高い「紙」+検索にすぐれた「電子版」で、実務が円滑に運ぶ法令集です。

電子版動作環境
・インターネット常時接続
・[パソコン]
   Windows ○R10  Windows ○R8,8.1 Windows ○R 7
  Internet Explorer10以上
  Firefox最新版
・[タブレット]
  iPad:iOS8以上
 Android:4,4.4以上
※標準ブラウザでの閲覧を前提とします。
  
※この商品は、紙の加除式図書とセットでの販売になります。
※加除式図書とは、お客様が必要とされる情報を継続してお届けする定期購読システムです。情報を加えたり、除いたりできるルーズリーフ形式の書籍で、内容を常に最新の状態に保つことができます。内容補正を行う追録(最新情報)は有料で、上記の加除式の金額とは別にご購入いただく形になります。


収録法令一覧はこちらから↓

『現行韓国六法』
https://shop.gyosei.jp/products/detail/1254

『現行中華人民共和国六法』
https://shop.gyosei.jp/products/detail/1255
]]>
『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』発刊のお知らせ /release/201905096134 Fri, 10 May 2019 09:00:00 +0900 ぎょうせい  株式会社ぎょうせいは、『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』(https://shop.gyosei.jp/products/detail/9981)を発刊しました。本書は、2019年4月1... (株)ぎょうせい
『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』発刊!
 株式会社ぎょうせいは、『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』(https://shop.gyosei.jp/products/detail/9981)を発刊しました。本書は、2019年4月1日に施行された「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」(改正入管法)によって変わる在留資格制度について、分かりやすく解説した入門書です。

【書 名】   改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック
【著 者】 杉田 昌平
【体 裁】 B5判・104頁・並製本・カバー装  紙版/電子書籍版
【定 価】 本体1,200円+税
【発行日】 2019年5月10日(金)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい

 著者は、弁護士で外国人材受入れに関して、法務・労務の両面から講演や研修を多数行っている杉田昌平氏です。

〔著者紹介〕
杉田 昌平(すぎた・しょうへい)/弁護士(センチュリー法律事務所)
平成23年弁護士登録(東京弁護士会)・入管届出済弁護士(平成25年~)・日本弁護士連合会中小企業海外展開支援担当弁護士(平成30年度)・名古屋大学大学院法学研究科研究員・慶応義塾大学法科大学院・グローバル法研究所研究員・ハノイ法科大学客員研究員。外国人材受入れに関する講演・研修を多数行っている。

〔本書のポイント〕
○出入国に関連する法令・労働関係・社会保険関係法令等、外国人材受入れに関する重要法令について解説。また、法の執行や摘発の状況についても紹介。
○海外にいる外国人材を受け入れる方法と日本にいる外国人材を受け入れる方法についてそれぞれイラストを交えて解説。
○「高度専門職」「技術・人文知識・国際業務」「特定活動」「技能実習」「特定技能」の在留資格の内容についても紹介。
 
 在留資格制度などの制度の内容はもちろんのこと、外国人材を受入れの際に受入れ側が整えておくべき体制についても解説しています。

■主要目次■
第1  はじめに
第2 外国人材受入れ制度の変更と背景
第3 外国人材受入れに関する法令
第4 外国人材受入れのポイント
第5 外国人材と労働法令・労働慣行
第6 外国人材とコンプライアンス
第7 共生社会に向けて

 5月29日(水)~5月31日(金)に開催される第7回HREXPOにて、「外国人材受入れのための法務・労務-共生社会実現に向けた企業の役割」と題してセミナーを開催します。

 日時:5月30日(木)11:00~11:40
 会場:東京ビッグサイト西展示棟 中2階

 お申し込みは、下記URLからお願いいたします。
 https://krs.bz/gyosei/m/gaikokujinzai
 
 イベント実施期間中は、弊社ブースにて外国人材受入れに関する研修会等の御相談も承ります。
]]>
『月刊 ガバナンス』リニューアルのお知らせ /release/201903294870 Fri, 29 Mar 2019 17:16:57 +0900 ぎょうせい  株式会社ぎょうせいは、2001年5月に創刊しました『月刊 ガバナンス』(以下「雑誌の概要」ご参照)を本年4月号からリニューアルしますので、お知らせいたします。      【雑誌の概要】 創  刊 2... 株式会社 ぎょうせい
これからの地方自治を創る実務情報誌
『月刊 ガバナンス』リニューアルのお知らせ
 株式会社ぎょうせいは、2001年5月に創刊しました『月刊 ガバナンス』(以下「雑誌の概要」ご参照)を本年4月号からリニューアルしますので、お知らせいたします。



     【雑誌の概要】
創  刊 2001年(平成13年)5月
誌  名 月刊 ガバナンス
発行形態 月刊誌
仕  様 A4変形判・縦組み・平綴じ・
カラーグラビア・本文144ページ
発 行 日  毎月1日
年間購読料〈1年〉12,312円(1冊1,026円)
     〈2年〉22,032円(1冊918円)
     〈3年〉29,160円(1冊810円)
単号定価 1,080円(8%税込)
「ガバナンス」は共治の意味。共に地域を創るという願いを込めています。
※4月号は、4月1日発売です。

 『月刊 ガバナンス』は、自治体の職員や議員、首長などを対象に全国自治体の政策情報をはじめ、これからの地域づくりや日々の仕事に欠かせない実務情報を提供する総合情報誌として、愛読されています。
 特に、自治体の首長、管理職員など、政策の意思決定にかかわる皆様から、「ビジョンを考えるときに開く一冊です」、「圧倒的な情報量。政策立案に活用しています」など、高い支持をいただいています。また、地方議員の方からは、「他の議員さんには教えたくないほど、活用しています!」という声も届いています。

 この度、同誌の中に自治体職員のキャリアをサポートする「キャリアサポート面」を創設し、首長、管理職員に加えて、これからの地方自治を担う中堅職員の皆様を応援する情報をわかりやくお届けできるよう、パワーアップします。
 キャリアサポート面では、多数の新連載もスタートし、さらに充実したラインアップでお届けいたします。

〈4月リニューアル号の特集〉
 新時代を担う職員を育む組織づくり
  統一地方選が行われ、元号が変わる今春は、自治体、自治体職員にとって新しい一歩を踏み出す季節となります。
  近年、自治体では団塊世代職員の退職などに伴って若手職員が増えてきていますが、今後はAI(人工知能)をはじめとする技術革新や人手不足など、取り巻く環境もさらに大きく変わります。この新しい時代に自治体はどう職員を育てていくべきか。土壌となる組織も含めて考察しています。

 ●新時代の自治体職員に求められること   首都大学東京大学院教授 大杉 覚
 ●市民から信頼される職員と自治体組織       滋賀県湖南市長 谷畑英吾
 ●持続可能な地域を支える職員のあり方と人材育成 大阪国際大学教授 田中 優
 ●採用と人材の多様化と人材育成           獨協大学教授 大谷基道
 ●「女性職員が十分に力を発揮できる組織」は何をもたらすのか
                   (国資)キャリアコンサルタント 柴田朋子
 ●取材レポート 若手職員による政策形成研修で実践的な政策を市長等に提案
                                滋賀県高島市
                                     ほか
  
〈4月号のキャリアサポート面〉
 キャリアサポート面は、「キャリサポ特集」と「連載」によって構成しています。
 4月号の主な内容は、次のとおりです。

 【キャリサポ特集】
   4月号のテーマは「『学びの場』へ出かけよう!」です。新年度が始まり、入庁した方、人事異動となった方など、新しい環境でスタートを切る職員も多いでしょう。
    その新鮮な気持ちで「学びの場」に出かけることを提案しています。最近では、自治体職員を取り巻く環境も大きく変わり、さまざまな学びの機会が広がっています。新時代への視野を広げ、自らのキャリアをアップしていく「学びの場」について、紹介します。

●「越境学習」のススメと「オフサイトミーティング」
                  青森中央学院大学准教授 佐藤 淳 
●2枚目の名刺をつくりに行こう!
~人生100年時代を生き抜く主体的な“自分開発”
          さいたま市職員 NPO法人二枚目の名刺 島田正樹
●取材リポート 市民/学生と自治体職員が連携し、地域課題の解決に取り組む場
 -チャレンジ!オープンガバナンス2018

【連載】強力な新連載がスタート!
●誌上版!「お笑い行政講座」    兵庫県尼崎市職員(元漫才師) 江上 昇
●独立機動遊軍 円城寺の「先憂後楽」でいこう!    佐賀県職員  円城寺雄介
●AI時代の自治体人事戦略       早稲田大学政治経済学術院教授   稲継裕昭  
●人財を育てる“働きがい”改革         人事院公務員研修所客員教授   高嶋直人
●未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン 
                東京都小金井市行政経営担当課長   堤 直規
●クレーム対応悩み相談室             クレーム対応のスペシャリスト   関根健夫
●誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ   福島県郡山市職員 阿部のり子
]]>
人口減少時代の“指針” 総合戦略・総合計画セミナー /release/201903013767 Fri, 01 Mar 2019 14:30:00 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいでは、全国の市町村の総合戦略・総合計画策定を担当する自治体職員を対象に、平成31年2月21日の東京会場、22日岡山会場、25日福岡会場、28日札幌会場の全国4都市で「人口減少時代の“... 株式会社ぎょうせい
「人口減少時代の“指針” 総合戦略・総合計画セミナー」開催!
~総合戦略と総合計画のあるべき姿を議論~
株式会社ぎょうせいでは、全国の市町村の総合戦略・総合計画策定を担当する自治体職員を対象に、平成31年2月21日の東京会場、22日岡山会場、25日福岡会場、28日札幌会場の全国4都市で「人口減少時代の“指針”総合戦略・総合計画セミナー」を開催しました。第1期地方版総合戦略策定から4年。第2期総合戦略の改定をまちづくりにどのように活かしていくか。400名を超える参加者が、今後の総合戦略・総合計画の行方に熱心に耳を傾けました。

人口減少と高齢化が進み、不確実性が増す中で持続可能な行政運営を進めていくためには、従来の前提を大胆に転換した、新しい戦略=“指針”が不可欠です。第1期総合戦略の最終年度である2019(平成31)年度においては、現行戦略の進捗状況の検証とともに、時代の潮流を見据えた新しい視点(Society5.0やSDGs等)を盛り込んだ次期総合戦略の策定に向けた準備・検討を進める必要があります。

本セミナーは、総合戦略はもとより地方創生を所管する内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局から講師をお招きし、全国の市町村が注視している国の次期総合戦略の方向性についての講演と、総合戦略と総合計画の整合性、また弊社が考える行政経営における総合計画のあるべき姿、総合戦略・総合計画の策定手法などについて議論を深めました。
好評につき国の方針が固まる6月には第2弾のセミナーを開催する予定です。

今後も株式会社ぎょうせいは、国の最新の情報を発信し、各種行政計画策定の支援や法・制度改正に伴うコンサルティングをはじめ、全国の市区町村の総合的なまちづくりをご支援してまいります。
]]>
『公務員のためのハラスメント防止対策-セクハラ・パワハラのない職場づくり-』発刊! /release/201811160446 Fri, 16 Nov 2018 14:10:00 +0900 ぎょうせい  株式会社ぎょうせいは、『公務員のためのハラスメント防止対策-セクハラ・パワハラのない職場づくり-』を発刊します。 【書 名】 公務員のための ハラスメント防止対策       -セクハラ・パワハラ... 株式会社ぎょうせい
『公務員のためのハラスメント防止対策
-セクハラ・パワハラのない職場づくり-』発刊!


 株式会社ぎょうせいは、『公務員のためのハラスメント防止対策-セクハラ・パワハラのない職場づくり-』を発刊します。

【書 名】  公務員のための ハラスメント防止対策
      -セクハラ・パワハラのない職場づくり-
【著 者】 高嶋 直人/著
【体 裁】 A5判・208頁・並製本・カバー装
      紙版/電子書籍版
【定 価】 本体価格2,000円+税
【入荷日】 平成30年11月16日(金)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい


 本書は、現在様々な場面で問題となっているハラスメントについて、公務職場に焦点を当て、その防止対策を解説したものです。公務員は住民と接する仕事が多いため、民間企業以上に厳しい姿勢が求められます。公務員だからこそ、知っていなければならないことや、気を付けなければいけないことについて、事例を交えて解説しています。

 著者は、人事院で公務員向けの研修講師を長年務めている、人事院公務員研修所教授兼財務省財務総合政策研究所研修部長の高嶋直人氏。人事院で過去に国家公務員のセクハラ防止対策に携わった経験もあり、実務的な内容となっています。

(著者紹介)
高嶋 直人(たかしま なおひと)
人事院公務員研修所教授 兼 財務省財務総合政策研究所研修部長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒、人事院採用、外務省在ウィーン日本政府代表部一等書記官、人事院主任法令審査官、同研修指導課長、同国際課長、同総務課長、立命館大学大学院教授、人事院公務員研修所主任教授などを経て現職。人事院、財務省のほか、自治大学校、市町村アカデミー、JIAM、マッセOSAKA、地方自治体等で「マネジメント」「リーダーシップ」「働き方改革」「ハラスメント防止」「公務員倫理」等の研修講師を務める。

 ハラスメント対策はもちろんのこと、職員全員がイキイキと働ける職場づくりを目指した一冊です。
また、職員研修用教材の小冊子『これってハラスメントなの!?~働きやすい職場づくりのために~』(16頁・本体価格150円+税)も併せて刊行予定です。

■主要目次■
第1編 職員の皆さんへ
 第1章 職員の皆さんに求められること
  1 責任は法的責任だけではない
  2 建前にしない
  3 してはいけない理由を理解する
 第2章 パワハラの防止
  1 パワハラ防止に必要な基礎知識
  2 パワハラをしないで部下を動かすマネジメント
  ◆ 事例で解説!職場のパワハラ
 第3章 セクハラの防止
  1 セクハラ防止に必要な基礎知識
  ◆ 事例で解説!職場のセクハラ
第2編 ハラスメント防止担当者の皆さんへ
 第1章 ハラスメント防止対策の基本
 第2章 ハラスメント防止のための具体策
第3編 ハラスメントに関する参考資料
]]>
LGBTは人口の約8%。職場における正しい理解と適切な対応とは・・ /release/201811090174 Fri, 09 Nov 2018 17:08:07 +0900 ぎょうせい  株式会社ぎょうせいは、職場におけるLGBT(セクシュアル・マイノリティ)の方への対応の具体的な手引となる『ケーススタディ職場のLGBT 場面で学ぶ正しい理解と適切な対応』、社内研修用のテキストとして... 株式会社ぎょうせい
LGBTは人口の約8%。職場における正しい理解と適切な対応とは・・
 株式会社ぎょうせいは、職場におけるLGBT(セクシュアル・マイノリティ)の方への対応の具体的な手引となる『ケーススタディ職場のLGBT 場面で学ぶ正しい理解と適切な対応』、社内研修用のテキストとして活用できる『LGBTはやわかりガイド』を発刊します。


【書 名】  ケーススタディ 職場のLGBT 場面で学ぶ正しい理解と適切な対応
【著 者】 弁護士 寺原 真希子 /編集代表
      弁護士法人東京表参道法律事務所/編著
【体 裁】 A5判・256頁・並製本・カバー装
      紙版/電子書籍版
【定 価】 本体価格3,000円+税
【発 刊】 平成30年11月14日(水)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい


[社内研修用テキスト]

【書 名】 LGBTはやわかりガイド
【著 者】 弁護士 寺原 真希子/監修
【体 裁】 A5判・32頁・本文2色刷り
【定 価】 本体価格200円+税 ※10部以上から販売
                 ※書店での取り扱いはございません
【発 刊】 平成30年11月14日(水)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい
※本冊子をテキストにした著者による社内研修も承ります。
 詳細は下記「記事のご掲載及び販売に関して」までお問合せください。


◎ケーススタディ 職場のLGBT◎
●基礎知識と社内Q&A、さらに業界特有のQ&Aを豊富に紹介。
 本書では下記のようなQ&Aを収録しています(一部抜粋)。

Q 社員を採用するにあたり、志望者の性自認や性的指向を確認しておきたいのですが、これらの事実を確認することに法的なリスクはあるでしょうか。

Q 当社の公式SNSアカウントの管理担当社員が、当該SNS上で、セクシュアル・マイノリティに対する差別的な内容を含む発言をしてしまいました。これによって当社が法的に何らかの責任を負担することはあるでしょうか。また、当該発言をしたアカウント管理担当社員への懲戒処分を行うことはできますか。

Q 当社の取り扱う物件の入居希望者が、トランスジェンダーの方であるとのことで、その人物が提出した住民票上の性別欄と外見上の性別は確かに異なっていました。
当社としては、住民上で性別を確認できない以上、本人確認が困難であることから、住宅の賃貸借の仲介自体を断ることを考えていますが、法的に問題となるでしょうか。(業界Q&A [不動産])

…といったどの職場でも起こり得る問題への解決策をこの一冊で押さえることができます。

●そのまま使える「社内規程改定例」も。
セクシュアル・マイノリティの社員に対する様々なハラスメントを防止するために、社内の各種規程の改定作業に役立つ規定例も収録

◎LGBTはやわかりガイド◎
社内研修などで配布用に最適な小冊子です。『ケーススタディ 職場のLGBT』から最低限必要な基礎知識、知っておくと役に立つ典型的なケーススタディ(Q&A)を抜粋。書きぶりを平易にし、イラストも多用した分かりやすい内容です。

 両書とも著者は、この分野の第一人者で、企業での講演・研修実績が豊富な寺原真希子弁護士とその所属事務所。日本弁護士連合会ではLGBTの権利に関するPT、東京弁護士会では性の平等に関する委員会の委員長も務めました。
 「企業によるセクシュアル・マイノリティ対応は,「望ましい」というレベルではなく,企業として存続していく上で「必要」なものであるとの認識が必要です。
 企業は社員によって構成され,またその業務は取引先・顧客・消費者・株主等との関係性の中で行われるものです。これらの人々の個性・特性は,基本的な人権として尊重されなければなりません。職場におけるセクシュアル・マイノリティへの具体的な取組みは,セクシュアル・マイノリティの社員にとって極めて重要であるだけでなく,その他の社員・取引先・顧客等からの信頼確保,企業価値の向上,法的リスク回避といった観点からも急務といえます。」と語っています。

(著者紹介)


寺原 真希子(てらはら・まきこ)
弁護士法人東京表参道法律事務所共同パートナー。平成12年司法修習(52期)修了、弁護士登録(東京弁護士会)。日本弁護士連合会「LGBTの権利に関するプロジェクトチーム」メンバー。東京弁護士会「性の平等に関する委員会」委員(平成27年度委員長)。『セクシュアル・マイノリティの法律相談』(ぎょうせい、平成28年刊行)監修。その他、セクシュアル・マイノリティ(LGBT)に関する著作・論文、研修講師経験多数あり。
]]>
『AIで変わる自治体業務―残る仕事、求められる人材』 発刊! /release/201810269647 Mon, 29 Oct 2018 14:36:03 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいは、『AIで変わる自治体業務―残る仕事、求められる人材』を発刊します。  本書は、今後ますます普及が進むと見込まれる「AI(人工知能)」について、特に自治体業務への影響に焦点を当て、... 株式会社ぎょうせい
『AIで変わる自治体業務―残る仕事、求められる人材』 発刊!
株式会社ぎょうせいは、『AIで変わる自治体業務―残る仕事、求められる人材』を発刊します。



 本書は、今後ますます普及が進むと見込まれる「AI(人工知能)」について、特に自治体業務への影響に焦点を当て、同じく注目が集まるRPA(Robotic Process Automation:ロボット技術やAIを活用した業務の効率化・自動化の取組)とあわせて分かりやすく解説した入門書です。

○第1章で「そもそもAIとは何か」が分かり、第2章では9つの類型、合計15の自治体先進事例を紹介しています。
○第3章では、民間で進むAIやRPA*活用による人材シフトや従事する仕事の変化の傾向を分析し、今後自治体に影響がある業務を予測。第4章では、今後AIが普及していく中で、AIに代替されない職員としてあるために、何が必要となるのかが分かります。
○単にAIやRPAの強みだけでなく、苦手分野についても客観的に記述されています。AIが不得手な、またはできない分野の業務に今後は重点を置いていくことや、そこで必要とされる能力、資質を伸ばしていくことの重要性も解き明かしています。
* Robotic Process Automation:ロボット技術やAIを活用した業務の効率化・自動化の取組

 著者は、自治体の人事戦略に携わり、これまで内閣府や総務省などのほか、自治体現場でも各種委員等を歴任してきた稲継裕昭氏(早稲田大学教授)。
10年後、20年後を見据え、いかに人材を戦略的に採用、育成していくべきなのかも分かります。自治体関係者のみならず、そこで暮らす市民等にとっても、今後理解しておくべきポイントを押さえた一冊です。

(著者コメント)
 「さまざまな報道がなされ始める少し前から、深層学習の技術革新によって、たとえば銀行の窓口業務はほとんど人がいらなくなるなど大きな変化が起きると金融関係の知人から聞いていた。それが現実化し始めたので、他の業種はどうかとAIやRPAについて調べると、自治体を含めどんな分野でも起こり得ると感じた。
 実際、自治体現場でも急速に進みつつある。自治体ではまだ意識はそれほど高くないが、大変なことが起こると感じ、なんとかそれを伝えるために全体像を書籍にまとめたいと考えた」


(著者紹介)

稲継 裕昭(いなつぐ ひろあき) 早稲田大学政治経済学術院教授
京都大学法学部卒、京都大学博士(法学)。大阪市職員、姫路獨協大学助教授、大阪市立大学教授、同法学部長などを経て2007年から現職。内閣府・総務省・人事院などの国の機関や自治体の審議会委員等多数。主な著書に『自治体の人事システム改革―ひとは「自学」で育つ』、『プロ公務員を育てる人事戦略―職員採用・人事異動・職員研修・人事評価』、『この1冊でよくわかる!自治体の会計年度任用職員制度』、『シビックテック―ICTを使って地域課題を自分たちで解決する』ほか多数。
]]>
『よくわかる働き方改革 人事労務はこう変わる』を発刊! /release/201807306459 Mon, 30 Jul 2018 16:30:00 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいは、『よくわかる働き方改革 人事労務はこう変わる』を発刊しました。 本書は、人事・労務担当者に向けて、「働き方改革関連8法」によって、就労環境はどのように変容するのか、就業規則はどう変えなければならないか、罰則についてはどうか、などを分かりやすく解説する「働き方改革の入門書」です。 株式会社ぎょうせい
『よくわかる働き方改革 人事労務はこう変わる』発刊!
 株式会社ぎょうせいは、『よくわかる働き方改革 人事労務はこう変わる』を発刊しました。



【書 名】  よくわかる働き方改革 人事労務はこう変わる
【編 集】 日野 勝吾・結城 康博/編著
【体 裁】 A5判・176頁・並製本・カバー装
      紙版/電子書籍版
【定 価】 本体価格1,389円+税
【入荷日】 平成30年7月25日(水)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい


 本書は、人事・労務担当者に向けて、平成30年6月29日に成立した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(「働き方改革関連8法」)によって、就労環境はどのように変容するのか、就業規則はどう変えなければならないか、罰則についてはどうか、などを分かりやすく解説する「働き方改革の入門書」です。
 
○まず、第1・2章では、改正法制定に至る経緯、改正の趣旨・目的といった全体像が理解できます。
○第3章以降の各章では、「残業時間の上限規制」「労働時間の客観的な把握」等の具体的項目の改正ポイントを詳解しています。
○特に整理が必要な事項については、筆者自ら作成した図表を交え、分かりやすくまとめています。
○改正法への対応が就業規則に与える影響、就業規則変更時に考慮すべきポイントの整理にまで踏み込んだ充実内容となっています。

 編著者は、これまで内閣府や消費者庁で労働行政に携わってきた日野勝吾淑徳大学准教授、新宿区役所等で実務に携わってきた結城康博淑徳大学教授の両名。
 加えて、共同執筆者に実務家(弁護士・特定社会保険労務士)を迎えることで、「すぐに職場で使える」実践的な内容となっています。

 法令遵守はもちろんのこと、いかに「魅力ある職場」をつくるかが、企業として重要な戦略となる中、担当者の方々にとって、まず理解しておくべきポイントを押さえた1冊となっています。

 つきましては、本書を貴社媒体にてご紹介、ご高評を賜る機会をいただければ幸甚です。


(著者紹介)
日野 勝吾(ひの しょうご)
淑徳大学 コミュニティ政策学部 コミュニティ政策学科 准教授(社会法(労働法、社会保障法)、消費者法)内閣府国民生活局企画課、消費者庁消費者制度課(旧企画課)、(独)国民生活センター紛争解決委員会事務局等を経て現職。

結城 康博(ゆうき やすひろ)
淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科 教授(社会保障論、社会福祉学)新宿区役所等を経て現職。

■主要目次■
第1章 働き方改革関連法制定に至る経緯(執筆:日野 勝吾)
第2章 働き方改革関連法の概要(日野 勝吾)
第3章 残業上限規制 ~長時間労働の是正~(日野 勝吾)
第4章 労働時間制 ~高度プロフェッショナル制度・勤務間インターバル制度等~
    (金綱 孝:特定社会保険労務士/淑徳大学 非常勤講師)
第5章 均等待遇 ~非正規雇用の処遇改善等~
    (赤堀 基樹:特定社会保険労務士)
第6章 ワーク・ライフ・バランス ~病気の治療、子育て・介護等と仕事の両立の観点から~
    (石川浩一郎:弁護士(千葉県弁護士会)/ NPO法人消費者市民サポートちば理事/消費者行政
    充実ネットちば事務局次長))
第7章 柔軟な働き方 ~テレワーク等の導入に向けて~
    (中島 順隆:弁護士(千葉県弁護士会)/消費者問題委員会副委員長(消費者教育部会部会長))
第8章 働き方改革と社会保障制度 ~高齢者雇用・外国人材受入れ等に関連して~
    (結城 康博)
]]>
総合行政ネットワーク“LGWAN”対応『Web版起債管理システム』をリリース /release/201803232244 Wed, 28 Mar 2018 09:00:00 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいは、全国650を超える地方公共団体様でご利用いただいております「起債管理システム」のリニューアル版を2018年4月にリリースします。LGWAN対応は勿論、見易さ、使い易さの追求と、帳票出力等のスピードアップを実現しました。システム導入により、一連の起債管理業務の効率化を図ります。 株式会社ぎょうせい
総合行政ネットワーク“LGWAN”対応 『Web版起債管理システム』リリース
~システム導入で起債管理業務の面倒な入力、資料作成、分析業務を効率化します~
株式会社ぎょうせい(代表取締役社長:成吉 弘次、本社:東京都江東区新木場1丁目18-11)は、企業理念に「法令の普及と地方自治の振興への寄与」を掲げ、出版業のほか、例規整備、システム開発・保守、調査研究、法制執務に関するコンサルティング業務など各種事業を展開しております。その中でも、地方公共団体様の「業務効率化」を支援するシステム事業は、パッケージシステム、コンサルティングサービスを提供しており、公営企業会計や財務会計の分野においてトータルソリューションを提供することで高い評価を得ております。

「起債管理システム」は、全国の自治体、公営企業、一部事務組合等が建設事業費の財源等を調達するために発行する地方債を管理するシステムで、現在全国650団体を超えるお客様にご利用いただいております。お客様の運用に合わせられるよう、様々な起債の入力パターンを用意しています。入力したデータは年次で作成する決算統計表に対応し、また、年度別、借入先別、科目別、事業別、利率別、交付税別にも集計・分析が可能です。
さらに、今回のリニューアルでは、システム画面の見易さ、使い易さを追求したユーザインターフェースへの変更と、内部処理ロジックの最適化による各種帳票出力の大幅なスピードアップを実現しました。この機能強化により、入力作業時間の短縮や入力ミスの防止等、業務スピードの向上と起債管理業務の効率化を図ることができます。
また、昨今の自治体セキュリティ強靭化の状況を踏まえ、セキュアな総合行政ネットワーク「LGWAN[※1] 」を利用した提供方式をはじめ、お客様の運用に合わせて、インターネット経由で提供する「ASP [※2] 」、自庁内に環境構築する「オンプレミス[※3]」での提供にも対応いたします。

総合行政ネットワーク“LGWAN”に対応した『Web版起債管理システム』は、2018年4月より提供を開始いたします。今後も株式会社ぎょうせいは、各種システムやサービスを通じて地方公共団体様の業務効率化をご支援してまいります。

■機能概要
① 公債台帳管理
・ 借入先・科目・事業・交付税毎の台帳管理
・ 様々な起債の入力パターンに対応(市場公募債、本借・前借、繰上償還、利率見直し等)
・ 自動計算により、償還表の自動作成
② 統計資料
・ 決算統計業務に必要な各表の作成
・ 交付税調査に対応する資料作成
・ 企業債明細書の作成
③ 分析機能
・ 借入先ごとの年間償還額を出力
・ 各起債を年度・借入先・科目・事業・利率・交付税別に分析
・ 現在高・元金・利子の各金額を資料により分析
・ 弊社財務会計システムとの連携により、セグメント分析情報出力【新機能】
④ 提供方式
・ LGWAN-ASP、ASP(インターネット)、オンプレミスでの提供

■用語解説
[※1]総合行政ネットワーク(LGWAN)
総合行政ネットワーク(Local Government Wide Area Network)は、コミュニケーションの円滑化、情報の共有による情報の高度利用を図ることを目的に整備された地方公共団体を相互に接続する行政専用のネットワーク。
[※2]ASP
ASP(Application Service Provider)は、ネットワーク経由によりソフトウェアやその稼働環境等を提供する方式。
[※3]オンプレミス
オンプレミスは、サーバーやソフトウェアなどを使用者が管理する設備内に設置し、運用すること。

■製品に関するお問い合わせ
株式会社ぎょうせい システム事業部 システム第1課
〒136-8575 東京都江東区新木場1丁目18-11 新木場セントラルビル
電話:03-6892-6350/FAX:03-6892-6930
E-mail:system@gyosei.co.jp
]]>
『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節』発刊! /release/201803162030 Fri, 16 Mar 2018 14:30:00 +0900 ぎょうせい 株式会社ぎょうせいは、「石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節」を発刊いたします。 【書 名】 石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 【編 集】 石原信雄回顧談編纂委員会 【体 裁】 A5判・上製本・ケース... 株式会社ぎょうせい
ぎょうせい創業125周年記念出版
『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節』発刊!
株式会社ぎょうせいは、「石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節」を発刊いたします。



【書 名】 石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節
【編 集】 石原信雄回顧談編纂委員会
【体 裁】 A5判・上製本・ケース入り 
      第1巻236頁 
      第2巻272頁
      第3巻232頁
【定 価】 本体価格12,000円+税 
【入荷日】 平成30年3月19日
      (3月下旬より書店にて発売予定)
【発 行】 株式会社 ぎょうせい


 
 本書は、石原信雄氏が、国の動きや自治の流れにどのようにかかわってきたかを、「一公務員として」「自治官僚として」「内閣官房副長官として」の3つのパートに分けて、それぞれ関係の深い方にインタビューしていただいたものです。
 
 昭和天皇崩御と大喪の礼・即位の礼や、政財界を揺るがしたリクルート事件、湾岸戦争での自衛隊派遣問題など、昭和から平成初期の社会的出来事に真摯に立ち向かってきた石原氏の足跡から、その激動の時代を振り返ります。

 石原氏は、昭和27年の地方自治庁入庁以来、自治官僚として、内閣官房副長官として、戦後の地方行財政の発展、激動期の政治課題解決に尽力してきました。特に地方財政制度については、制度草創期から定着期まで携わったことから、制度の本質を知る、現在では唯一の人物です。また、自民党政権から自さ社連立政権、非自民党政権へと激動した政界を事務方のトップである内閣官房副長官として支え、仕えた総理の数は7人で歴代1位です。

 本書は、今もなお政界・官界に影響力を持つ石原氏のものの見方や考え方、生き方がわかり、これからの地方行政や中央政界を担う公務員、政界関係者に向けた地方財政制度の歴史や、平成初期の社会的できごとの裏側もわかる指南書としても活用できます。

 石原信雄(いしはら・のぶお) 一般財団法人地方自治研究機構会長

大正15年11月24日、群馬県生まれ。旧制太田中学校、桐生高等工業学校、旧制第二高等学校を経て東京大学法学部入学。昭和27年、東京大学法学部政治学科卒業、地方自治庁に入庁。在職期間34年の間に、自治庁財政部財政課、自治省財政局財政課・交付税課課長補佐、地方債課長、財政課長、大臣官房審議官(財政担当)、税務局長、官房長、財政局長を経て、昭和59年から61年まで自治事務次官を務める。この間、茨城県、鹿児島県、岡山県にも赴任する。
昭和62年、竹下内閣の内閣官房副長官(事務)に就任。以後、村山内閣まで7つの内閣で官房副長官を務める。平成7年に退任し、平成8年から財団法人地方自治研究機構理事長、平成18年から同会長、現在に至る。

■目次■
第一巻 我が人生を振り返る  
➢聞き手:山中 昭栄(一般財団法人地方自治研究機構理事長)
第一章 公務員の仕事とは
第二章 茨城県庁時代
第三章 鹿児島県庁時代
第四章 岡山県庁時代
第五章 再び霞が関
第六章 政・官を離れて見てみると
第七章 趣味、家族、健康


第二巻 霞が関での日々―自治官僚として 
➢聞き手:小西砂千夫(関西学院大学教授)  
第一章 入庁から自治庁財政課で「見習い」として
第二章 自治庁財政課(交付税課兼務)課長補佐時代
第三章 財政課長から審議官(地方財政担当)、財政局長、自治事務次官として
第四章 地方財政制度を振り返って
第五章 自治省財政局を取り巻く風景
(資料)経歴と地方財政運営上のできごと(昭和27~61年)

第三巻 官邸での日々―内閣官房副長官として 
➢聞き手:上﨑正則(時事通信社総務局長)  
第一章 後藤田さんのこと
第二章 竹下政権
第三章 宇野政権
第四章 海部政権
第五章 宮澤政権
第六章 細川政権
第七章 羽田政権
第八章 村山政権
第九章 官房副長官とは
(資料)社会の主な出来事と内閣(昭和62~平成7年)
]]>
地方公共団体の条例や規則などの変更内容をメールでお届けする新サービス!「条例お届け便」を提供開始 /release/201702158830 Wed, 12 Apr 2017 11:03:35 +0900 ぎょうせい  お客様の業務に必要な、地方公共団体の条例や規則の改正・廃止など、変更内容をメールでお届けするサービス「条例お届け便」をリリースしました。例えば、環境マネジメントシステムを維持していくうえで必要な条例や規則の情報をお手元にメール配信!  企業における法令遵守体制の強化と、業務効率化をサポートします。 株式会社ぎょうせい
地方公共団体の条例や規則などの変更内容をメールでお届け!
~企業における法令遵守体制をサポートする新サービス「条例お届け便」~
 株式会社ぎょうせいは、1893年(明治26年)の創業以来「法令の普及と地方自治の振興への寄与」という企業理念のもと、地方自治の発展に貢献すべく歩みを続けています。「法令」や地方行政の根幹である条例、規則などの「例規」を、加除式図書(※)や、システムの側面から、機能性、利便性、正確性、経済性を高めて、地方公共団体に圧倒的なシェアで提供しているトップ企業です。

 「条例お届け便」は、企業活動に必要な、地方公共団体の条例や規則の改正・廃止など、変更内容をメールでお届けするサービスです。長年にわたって培われてきた、条例や規則など「例規」に関するノウハウ、コンテンツを最大限に活用し、企業における法令遵守体制の強化と、業務効率化のサポートに役立つ情報を提供します。環境マネジメントシステムを維持していくうえで不可欠な環境基準値や、個人情報を適正に取り扱うために定められた条文などを、漏れなくチェックする必要がある企業に最適なサービスです。

※加除式図書・・・ルーズリーフ形式の「台本」をベースに、追加・変更箇所のみをページ単位で差し替える方式の図書です。

■「条例お届け便」サービスの特長  お客様より指定された「地方公共団体」と「情報提供が必要な条例、規則など」について、改正・廃止の情報を定期的に提供します。新規に制定された条例、規則などがあった場合もあわせてご案内しますので、必要な情報を確実にキャッチできます。

(1)地方公共団体の条例、規則の公開にあわせたご案内  地方公共団体の条例、規則の公開にあわせて、原則として議会の行われる年4回、ご指定いただいた条例、規則などの改正・廃止情報をメールでお届けします。

(2)改正内容がすぐわかる資料を提供  お客様にすぐ活用いただける資料として、条例や規則の改正を反映させ、最新化した条文に加え、改正前後を色分け表示した「新条文(見え消し)」、改正前後の条文を左右の比較形式で表現した「新旧対照表」、地方公共団体より公開された新規制定又は改正・廃止をする条例、規則など「原議(改め文)」を提供します。

■「法令改廃情報提供システム」でプラスαの仕組みづくりを!  条例や規則などの情報をお届けするのが「条例お届け便」なら、法令の情報をお届けするのが「法令改廃情報提供システム」です。インターネット経由で使用できるシステムですので、法令の公布後スピーディに法令の改正・廃止情報を確認することができます。「条例お届け便」と同様「新条文」「新旧対照表」の確認が可能!法令遵守体制強化のプラスαの仕組みとして、活用できます。

■製品情報サイト
 条例お届け便:https://gyosei.jp/business/law/reeorganization_rule/
 法令改廃情報提供システム:https://gyosei.jp/business/law/reeorganization_law/

■製品に関するお問い合わせ
 株式会社ぎょうせい 法令例規事業部 営業課 担当:平澤、大村
 〒136-8575 東京都江東区新木場1丁目18-11新木場セントラルビル
 電話:03-6892-6675/FAX:03-6892-6929
 E-mail:Digital_Support@gyosei.co.jp
]]>