法人別リリース Tue, 26 Nov 2024 09:00:00 +0900 hourly 1 “Let’s Decode Calendars by Hokusai and Others!” Exhibition (18 Dec 2024 – 2 Mar 2025) /release/202411200323 Tue, 26 Nov 2024 09:00:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM The Sumida Hokusai Museum (Sumida City, Tokyo) will present the exhibition “Let’s Decode Calendars b... THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM
The Sumida Hokusai Museum (Sumida City, Tokyo) will present the exhibition “Let’s Decode Calendars by Hokusai and Others!” from December 18, 2024, to March 2, 2025. Until Japan adopted the solar Gregorian calendar in 1873, it used a lunar-solar calendar (commonly called “the old calendar”) that was different from the calendar we use today. The months had 30 or 29 days (long or short months), and the number of days in each month changed each year.  Since it was important, in everyday life, to know which months were long or short that year, small privately commissioned calendars, woodblock prints that concealed the designations of long or short months amidst their witty, humorous designs, were produced. Known as picture calendars (egoyomi) or long-shorts (daishō), these calendars were vastly popular in the Edo period. This exhibition presents the daishō in our collection, introducing one aspect of the flourishing Edo-period calendar culture. Please decipher where the long and short months are hidden and enjoy the clever ideas and techniques applied in what were, after all, quite small works.
 


Let’s Decode Calendars by Hokusai and Others! Term: Wednesday, December 18, 2024 – Sunday, March 2, 2025
1st term: December 18, 2024 – January 26, 2025
2nd term: January 28, 2025 – March 2, 2025
Some exhibits will be changed during the period.
Closed: Mondays
*Except January 13 (holiday); February 24 (holiday)
Additional closure dates: December 29, 2024 – January 2, 2025; Tuesdays, January 7, 14, and February 25
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
Venue: 3rd Floor Exhibition Room, The Sumida Hokusai Museum
Hours: 9:30 am – 5:30 pm (last entry at 5:00 pm)
Admission:
・Adults: ¥1,000
・Students (high school and college): ¥700
・Seniors (65 and over): ¥700
・Students (junior high): ¥300
・Disabled visitors: ¥300
・Children in primary school and younger: Free
Additional Information:
Admission includes access to AURORA (Permanent Exhibition Room) and Permanent Exhibition Plus on the same day.
A valid ID is required for discount tickets.
Discounted admission for disabled visitors applies to one accompanying caregiver as well.
Please check our website for details regarding ticket sales, including start dates, same-day tickets, and other discount options.
 
Information Open
9:30am‐5:30pm (Last admission 5:00pm)
Closed
Mondays (The following day if it is a national holiday)
New Year holidays (December 29 - January 2)
Address
2-7-2 Kamezawa, Sumida-ku, Tokyo,130-0014
Tel
03-6658-8936 (9:30 am‐5:30 pm *except on closed days)
Website
https://hokusai-museum.jp/EdocalendarEN/
X
https://twitter.com/HokusaiMuseum/
Facebook
https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
Instagram
https://www.instagram.com/hokusai_museum/
Access
5-minute walk from the Toei Oedo Line Ryogoku Station A3 exit
9-minute walk from JR Sobu Line Ryogoku Station East exit
5-minute by the Sumida Loop Bus from JR Sobu Line Kinshicho Station North exit
 
 
]]>
企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」 すみだ北斎美術館で12月18日から開催 /release/202411139877 Fri, 15 Nov 2024 09:00:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京都墨田区)は、2024年12月18日(水)〜 2025年3月2日(日)まで、企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」を開催いたします。 江戸時代に使用していた太陰太陽暦...
 
江戸時代に使用していた太陰太陽暦では、現在の暦とは異なり、月の日数は、30日(大の月)か29日(小の月)で、毎年同じ月でも日数が変わりました。そのため、生活の上では、その年の何月が大の月か?小の月か?を知ることが重要でした。そこで、小さな摺物(非売品の私的な版画)に描かれた絵の中に大小の月をしのばせて、ユーモアやウィットに富んだデザインの暦が制作されるようになりました。これが絵暦(えごよみ)と呼ばれるもので、江戸時代に大流行しました。本展では、当館が所蔵する絵暦を展示し、江戸時代に栄えた暦の文化の一側面をご紹介します。どこに大小の月が隠されているか読み解きつつ、小品ながらもアイデアと技法をこらした作品をお楽しみください。
 
開催概要 展覧会名 企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」 会期 2024年12月18日(水)~ 2025年3月2日(日)
前期:12月18日(水)~ 2025年1月26日(日)
後期:1月28日(火)~ 3月2日(日)※前後期で一部展示替えを実施
休館日 休 館 日 :毎週月曜日
開館:2025年1月3日(金)、1月13日(月・祝)、2月24日(月・祝)
休館:12月29日(日)~ 2025年1月2日(木)、7日(火)、14日(火)、2月25日(火)
会場 すみだ北斎美術館 3階企画展示室 開館時間 9:30~17:30 (入館は17:00まで ) 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 観覧料 一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円
中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料 ホームページ https://hokusai-museum.jp/Edocalendar/  ・観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
・一般以外の料金対象者は年齢等の確認できるものをお持ちください。
・障害者手帳をご提示の方は、付添の方1名まで障がい者料金でご覧いただけます。
・前売券及びオンラインチケットの発売日・当日観覧券の発売日・販売方法や、各種割引の詳細、団体でのご来館、最新のイベント情報は、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
 
 絵暦の中にある “数字”を見つけてください!
左の作品は、葛飾北斎「鶯と金太郎」という作品ですが、よくみると金太郎の横に置かれている斧には“小”という文字と、刃先に「正、五、六、八、十、十一」の文字が!

1,5,6,8,10,11の小の月は、寛政11年。この年に配ったものということがわかります。
 
主な出品作品
 

 




関連イベント ◆本展担当学芸員によるスライドトーク 
    日程:2025年1月18日(土)、2月8日(土) 14:00~14:30(開場13:30)
    会場:MARUGEN100(講座室)
    定員:40名(13:30から整理券配布)
    料金:無料。ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。
 
◆講演会「浮世絵・暦の出版統制と大小暦」
    講師:小田島梨乃氏(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化研究室)
    日程:2025年1月25日(土) 14:00~15:30(開場13:30)
    会場:MARUGEN100(講座室)
    定員:40名(13:30から整理券配布)
    料金:無料。ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。
 
◆ワークショップ「季節のハガキを摺ってみよう」
伝統木版画の摺師の指導のもと、多色摺り木版画でグリーティングカードにも使える葉書を制作します。
  講師:高橋工房 六代目 高橋由貴子氏
  日程:12月21日(土) 14:00~16:00(開場13:30)
  会場:MARUGEN100(講座室)
  定員:30名(13:30から整理券配布)
  対象:小学生以上(小学3年生以下は、保護者同伴にてお願いします)
  料金:無料。ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。
 
すみだ北斎美術館について すみだ北斎美術館(墨田区⻲沢)は、浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849)が生まれ、生涯のほとんどを過ごしたゆかりの地に2016 年に開館しました。開館以来、展覧会事業や教育普及事業を通して北斎の生涯や作品を発信しています。
<ご利用案内>
開館時間 9:30〜17:30(入館は17:00 まで)
休館日:毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)、年末年始
所在地 〒130-0014 東京都墨田区⻲沢2-7-2
お問い合わせ 03-6658-8936 (9:30〜17:30 ※休館日を除く)
公式サイト https://hokusai-museum.jp/
X https://twitter.com/HokusaiMuseum/
Facebook https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
Instagram https://www.instagram.com/hokusai_museum/
アクセス:都営地下鉄大江⼾線「両国駅」A3 出⼝より徒歩5 分、JR 総武線「両国駅」東⼝より徒歩9 分
]]>
Exhibition "Courtly Hokusai: Heian Literature in Edo", Sep 18–Nov 24 /release/202409066003 Tue, 10 Sep 2024 09:00:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM We are honored to announce that the exhibition of "The Courtly Hokusai: Heian Literature in Edo" wi... THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM
We are honored to announce that the exhibition of "The Courtly Hokusai: Heian Literature in Edo" will be held from September 18 to November 24, 2024 at the Sumida Hokusai Museum in Sumida City, Tokyo.

Depictions of imperial court customs and literature flourished during the Edo period (1603-1867), in the context of research on the Heian period (794-1185) and education in the classics, a thriving publishing industry, and the widespread circulation of books. Hokusai and his students created many works that envisioned Murasaki Shikibu and other Heian-period figures and life in the imperial capital and that took their subjects from court literature, including The Tale of Genji and The Tales of Ise. These artists went beyond simply turning scenes from tales into paintings or depicting the meanings of poems. They also created works that incorporate designs associated with court literature in kimonos and accessories.
This exhibition presents works related to the Heian period or court culture by Hokusai and his associates, Edo-period painters. It also introduces those artists‘ images of the Heian period and of the world of court literature, and their ramifications. Please enjoy the courtly grace of the Heian world alive and well in Edo.
 
The Courtly Hokusai: Heian Literature in Edo
Term :Wednesday, September 18 - Sunday, November 24, 2024
*Some exhibits will be changed during the period.
The First Term:September 18 - October 20, 2024
The Second Term:October 22 - November 24. 2024
Close: Mondays
 
*Open on the following substitute public holidays on Monday: September 23, October 14, November 4
Closed on the following Tuesdays: September 24, October 15, November 5
Venue :3rd floor Exhibition Room in The Sumida Hokusai Museum
Hours :9:30 am -5:30 pm (last entry 5:00 pm)
Organizers :Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
 
Admission
Adults ¥1,000
Students (high school and college) ¥700
65 and over ¥700
Students (Junior high) ¥300
Disabled Visitors Peoples ¥300
Children in primary school and younger Free
 
● Visitors can also enter AURORA (Permanent Exhibition Room) and Permanent Exhibition Plus on the same day
● Identification card is necessary to get a discount ticket.
● Admission for disabled visitors is also available for an accompanying person.                                        
● Please see the latest information about the starting date of ticket sales and the way of purchase for same-day tickets and other discount tickets on our website.
]]>
「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学」展、9月18日からすみだ北斎美術館で開催 /release/202408185043 Fri, 23 Aug 2024 09:00:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2024年9月18日(水)から11月25日(日)まで企画展「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学」を開催いたします。  江戸時代には、平安時代の研究や古典の... 2024年9月18日(水)から11月25日(日)まで企画展「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学」を開催いたします。 

江戸時代には、平安時代の研究や古典の教育、出版の隆盛、書物流通などの背景から、宮廷の風俗や文学の絵画化が盛んになります。北斎や門人たちも、紫式部など平安時代に活躍した人物や都の暮らしをイメージし、『源氏物語』『伊勢物語』のような王朝文学を絵画化した作品を多数描いています。また、単に物語の場面や歌意を絵画化するのにとどまらず、着物や調度に王朝文学ゆかりの意匠を取り入れた作品も描いています。本展では、北斎たちによる平安時代や王朝文学に関する作品を展観し、北斎らが抱いた平安時代のイメージ、王朝文学の世界観と、その広がりについてご紹介します。江戸時代に息づく平安のみやびをお楽しみください。
 
 開催概要 展覧会名 企画展「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学 」 会期 2024年9月18日(水)~11月24日(日) ※前後期で一部展示替えを実施
前期:9月18日(水)~10月20日(日)
後期:10月22日(火)~11月24日(日)
休館日 毎週月曜日
開館:9月23日(月・振休)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振休)
休館:9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
会場 すみだ北斎美術館 3階企画展示室 開館時間 9:30~17:30 (入館は17:00まで) 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 観覧料 一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料 ホームページ https://hokusai-museum.jp/HokusaiHeian/  ・ 観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
 ・ 一般以外の料金対象者は年齢等の確認できるものをお持ちください。
 ・ 障害者手帳をご提示の方は、付添の方1名まで障がい者料金でご覧いただけます。
・前売券及び当日観覧券の発売日・販売方法や、各種割引の詳細、団体でのご来館、最新のイベント情報は、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
 
 主な出品作品
 

 

 
関連イベント  ◎ スライドトーク 「北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学」展の見どころ 
日程:2024年10月5日(土)、11月2日(土)14:00~14:30(開場13:30)
会場:MARUGEN100(講座室)
定員:40名(13:30から整理券配布)
料金:無料 ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。


◎「十二単着装実演━現代に息づく平安のみやび」
日程:2024年9月28日(土)14:00~15:30(開場13:30 )
会場:MARUGEN100(講座室)
定員:40名(13:30から整理券配布)※整理券配布で再入館可能 
料金:無料 ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。 
講師:解説 衣紋の会 齊藤悦琴氏 
          お方様・衣紋者等協力 衣紋の会
   装束協力 埼玉県立歴史と民俗の博物館
]]>
すみだ北斎美術館 特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」 /release/202403278646 Thu, 28 Mar 2024 09:00:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2024年6月18日(火)から8月25日(日)まで特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト」を開催いたします。 特別展「北斎グレートウェーブ・インパクト」WEBバ... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2024年6月18日(火)から8月25日(日)まで特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト」を開催いたします。
特別展「北斎グレートウェーブ・インパクト」WEBバナー
2024年7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行されます。そのうち千円札の裏面に北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が図柄として採用されます。本展は新紙幣採用を記念して、「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がどのような背景で誕生したか、またその図柄がさまざまに利用された軌跡をたどり、海外で「グレートウェーブ」の通称で親しまれる影響、広がりを紹介します。
 
開催概要 特別展「北斎グレートウェーブ・インパクト」チラシ表1
展覧会名 特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」 会期 2024年6月18日(火)~8月25日(日) ※前後期で一部展示替えを実施 
前期 6月18日(火)~7月21日(日)、後期 7月23日(火)~8月25日(日) 休館日 毎週月曜日
※開館:7月15日(月・祝)、8月12日(月・振休)、休館:7月16日(火)、8月13日(火) 会場 すみだ北斎美術館 3階企画展示室、4階企画展示室 開館時間 9:30~17:30 (入館は17:00まで) 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 観覧料 一般1,500円、高校生・大学生1,000円、65歳以上1,000円、中学生500円、障がい者500円、 小学生以下無料 ホームページ  https://hokusai-museum.jp/GreatWaveImpact/
・観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)もご覧になれます。
・一般以外の料金対象者は年齢等の確認できるものをお持ちください。
・障害者手帳をご提示の方は、付添の方1名まで障がい者料金でご覧いただけます。
●前売券及び当日観覧券の発売日・販売方法や、各種割引の詳細、団体でのご来館、最新のイベント情報は、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
 
主な出品作品  
葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」すみだ北斎美術館(通期)*
 
葛飾北斎「賀奈川沖本杢之図」すみだ北斎美術館(前期)
葛飾北斎『富嶽百景』二編 海上の不二 すみだ北斎美術館(通期)
 
*半期で同タイトルの作品に展示替えをします。
※画像は全図でご掲載ください(部分図のみの使用は不可となります)。
※画像は記事などで本展をご紹介いただける場合に限りご利用いただけます。
 本展の広報に関わらない出版物や映像への使用・転載、商業利用はできません。
 
関連イベント ○ 新紙幣採用記念!トークイベント「北斎 グレートウェーブ誕生の軌跡」
登壇者 
  ・大久保純一(国立歴史民俗博物館教授・町田市立国際版画美術館館長)
  ・安村敏信(北斎館館長、静嘉堂文庫美術館館長)
  ・本展担当学芸員
日時  2024年8月3日(土)14:00~15:30(開場13:30)
会場  東京東信用金庫 本部10階大ホール(東京都墨田区両国4-35-9)
定員  100名(事前申込制・先着順 ※イベントの詳細はHPを通じてお知らせします)
料金  無料(ただし、特別展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です)
 
○ スライドトーク「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」展の見どころ
講師 本展担当学芸員
日時  2024年6月29日(土)、8月10日(土) 14:00~14:30(開場13:30)
会場 MARUGEN100(講座室)
定員 40名(13:30から整理券配布)
料金 無料 (ただし、特別展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です)
 
]]>
Special Exhibition Theater, Dance, Music -Enjoy the Edo Performing Arts with Hokusai, Mar19-May26 /release/202403148011 Thu, 14 Mar 2024 14:30:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM We will hold a special exhibition: Theater, Dance, Music -Enjoy the Edo Performing Arts with Hokusa... The Sumida Hokusai Museum
We will hold a special exhibition: Theater, Dance, Music -Enjoy the Edo Performing Arts with Hokusai on March 19 - May 26, 2024.
 
Special Exhibition Theater, Dance, Music -Enjoy the Edo Performing Arts with Hokusai
 
While he has now earned world-wide acclaim, Hokusai too was once a novice, just getting his start. In his early art works, he has created a large volume of works related to the theater, including music and dance. This exhibition presents works that make us appreciate Hokusai’s deep connections to the theater, including actor prints from his Shunrō period, privately commissioned prints created as invitations to musical and other performances, and his depiction of the “sparrow dance” and its incorporation in many craft objects.
Through these many works, please enjoy his vast-ranging oeuvre!
 
________________________________
 
Special Exhibition
Theater, Dance, Music -Enjoy the Edo Performing Arts with Hokusai
Term: March 19, 2024 (Tue.) - May 26, 2024 (Sun.), 2024
The First term: Mar. 19 – Apr. 21
The Second term: Apr.23 – May 26 
*Some exhibits will be changed during the period.
 
Open: Tuesday - Sunday (Except National Holidays: Apr.29 and May 6)
Hours: 9:30-17:30(Last admission 5:00 pm)
Closed: Mondays 【Apr 30 (Tue), May 7 (Tue)】
*If Monday is a holiday, open Monday and closed the following Tuesday. 
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
Official Exhibition Website:  https://hokusai-museum.jp/KabuongyokuEN/
________________________________
 
The Sumida Hokusai Museum
▶ About Katsushika Hokusai 
  https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401?lang=en
▶ About Museum
  Official website: https://hokusai-museum.jp/?lang=en
 
]]>
企画展「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」 すみだ北斎美術館で2024年3月19日(火)~5月26日(日)開催 /release/202312194556 Wed, 20 Dec 2023 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2024年3月19日(火)から5月26日(日)まで企画展「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」を開催いたします。(歌舞音曲鑑 よみ:かぶおんぎょくかがみ) 企画展〈... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2024年3月19日(火)から5月26日(日)まで企画展「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」を開催いたします。(歌舞音曲鑑 よみ:かぶおんぎょくかがみ)
企画展〈歌舞音曲鑑〉WEBバナー
北斎が描いた江戸の芸能をモチーフとした作品を紹介する展覧会です。代表作「冨嶽三十六景」シリーズを発表する約50年前、19歳の葛飾北斎は、勝川春章に入門し、浮世絵師としての活動を始めました。デビュー当時に発表した歌舞伎の役者を描いた錦絵は、残っている数が少なく貴重な作品群です。また、北斎は様々な芸能のお披露目会の招待状として作られたという摺物も多く手がけていますが、絵と文字情報がともに完全な形で残されている作品は多くありません。このほか、芸能にまつわる画題としては、さまざまな踊りを描いた作品もあります。雀踊りや悪玉踊りといったユニークな踊りを描いた作品からは、人間の身体の動きを捉える北斎の確かな筆致がうかがえます。当館初展示の作品も多く展観されます。北斎の多様な画業をお楽しみください。
 
■開催概要 展覧会名 歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能
※よみ:かぶおんぎょくかがみ
会期 2024年3月19日(火)~5月26日(日)※前後期で一部展示替えを実施
前期 3月19日(火)~4月21日(日)
後期 4月23日(火)~5月26日(日)
休館日 毎週月曜日
※開館:4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)、休館:4月30日(火)、5月7日(火)
会場
すみだ北斎美術館 3階企画展示室
開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで)
主催 墨田区・すみだ北斎美術館
観覧料 一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料
ホームページ https://hokusai-museum.jp/Kabuongyoku/
・観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
・一般以外の料金対象者は年齢等の確認できるものをお持ちください。
・障害者手帳をご提示の方は、付添の方1名まで障がい者料金でご覧いただけます。
●前売券及び当日観覧券の発売日・販売方法や、各種割引の詳細、団体でのご来館、最新のイベント情報は、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
 
■主な出品作品 葛飾北斎「浮絵元祖東都歌舞岐大芝居之図」すみだ北斎美術館蔵(前期)葛飾北斎「新板浮絵三芝居顔見世大入之図」すみだ北斎美術館蔵(後期)
〈初公開の役者絵〉
 
葛飾北斎「三代目瀬川菊之丞 白拍子」すみだ北斎美術館蔵(後期)
 
〈お披露目会の招待状〉
 
葛飾北斎「座敷舞踊」すみだ北斎美術館蔵(後期)
葛飾北斎『東都勝景一覧』 下 境町 すみだ北斎美術館蔵(通期)*葛飾北斎『踊独稽古』すみだ北斎美術館蔵(通期)
*半期で同タイトルの作品に展示替えをします。
 
■関連イベント ○スライドトーク「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」展の見どころ
 
講師 本展担当学芸員
日時 2024年4月6日(土)、5月11日(土) 14:00~14:30(開場13:30)
会場 MARUGEN100(講座室)
定員 40名(13:30から整理券配布)
料金 無料(ただし、企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です)
 
○江戸文化体験も予定しています。詳細はHPでお知らせいたします。
 
※本プレスリリースの画像は全図でご掲載ください(部分図のみの使用は不可となります)。
※本プレスリリースの画像は記事などで本展をご紹介いただける場合に限りご利用いただけます。本展の広報に関わらない出版物や映像への使用・転載、商業利用はできません。
]]>
Special Exhibition Hokusai and the Samurai World, Dec 14 - Feb 21 /release/202310221459 Fri, 01 Dec 2023 10:00:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM     You can enjoy experiencing how Edo-period people saw samurai and their appearance as Hokusai an...
 
You can enjoy experiencing how Edo-period people saw samurai and their appearance as Hokusai and his pupils depicted them, " Hokusai and the Samurai World " in The Sumida Hokusai Museum Special Exhibition. This exhibition presents works depicting samurai, but not just famous warriors such as Minamoto no Yoritomo and Tokugawa Ieyasu. To Hokusai, who lived the Edo period, samurai were a familiar presence. These samurai also include people who lived, during two and a half centuries of peace, beside Hokusai and his pupils in the city of Edo, samurai as those artists saw them. Works depicting both actual battles and battle scenes as described in tales are also on display.
________________________________
Special Exhibition Hokusai and the Samurai World
 
Term: December 14, 2023 – February 25, 2024
 First term: December 14, 2023 - January 21, 2024
 Second term: January 23, 2024 - February 25, 2024
 *Some exhibits will be changed during the exhibition period.
 
Open: Tuesday - Sunday (Except Jan 4, Jan 9, Feb 13) 
Hours: 9:30-17:30(Last admission 17:00)
Closed: Mondays (Except Jan 8, Feb 12),
Jan 4, Jan 9, Feb 13, and Year-end holidays (Dec 29 – Jan 1) 
*If Monday is a holiday, open Monday and closed the following Tuesday. 
 
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
Official Exhibition Website: https://hokusai-museum.jp/SamuraiEN/
________________________________
 
▶ Details are separately attached.
・ Press release
・ Works and Credits
_______________________________
 
The Sumida Hokusai Museum
▶ About Katsushika Hokusai 
  https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401?lang=en
▶ About Museum
  Official website: https://hokusai-museum.jp/?lang=en
▶ Request of Visitors Cooperation 
  Health and Safety During Your Visit for Keeping us All Safe
  https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
 
]]>
すみだ北斎美術館、特別展「北斎サムライ画伝」を2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日)に開催 /release/202309260209 Thu, 28 Sep 2023 13:00:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2023年12月14日(木)から2024年2月25日(日)まで特別展「北斎サムライ画伝」を開催いたします。 特別展《北斎サムライ画伝》バナー サムライは、江戸時代に... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2023年12月14日(木)から2024年2月25日(日)まで特別展「北斎サムライ画伝」を開催いたします。
特別展《北斎サムライ画伝》バナー
サムライは、江戸時代に生きた北斎にとって身近な存在でした。本展では、源頼朝や徳川家康など名の知れたサムライだけでなく、北斎と門人たちの目に映った江戸市中に暮らす太平の世のサムライを描いた作品も展示します。また、実際にあった戦いや物語の中の戦う場面を描いた作品もご覧いただきます。江戸時代の人々が抱いていたサムライのイメージにふれるとともに、北斎たちによるサムライの姿をご堪能ください。さらに、刀や鑓といった戦いの道具を取り上げた作品も紹介し、刀剣博物館所蔵の「太刀 銘 信房作」(重要文化財)なども展観します。刀剣そのものと描かれた刀剣を見比べて、イメージをふくらませながら北斎の表現力をお楽しみください。
 
特別展《北斎サムライ画伝》チラシ表1表4
 
■開催概要 展覧会名 特別展「北斎サムライ画伝」 会期 2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日) ※前後期で一部展示替えを実施
前期 2023年12月14(木)~2024年1月21日(日)
後期 2024年1月23日(火)~2024年2月25日(日)
休館日 毎週月曜日
※開館:1月2日(火)、1月3日(水)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振休)
休館:12月29日(金)~1月1日(月・祝)、1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(火)
会場 すみだ北斎美術館 3階企画展示室、4階企画展示室 開館時間 9:30~17:30 (入館は17:00まで) 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 観覧料 一般1,200円、高校生・大学生900円、65歳以上900円、中学生400円、障がい者400円、小学生以下無料 ホームページ  https://hokusai-museum.jp/Samurai/  ●前売券及び当日観覧券の発売日・販売方法や、各種割引の詳細、団体でのご来館、最新のイベント情報は、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
●観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)もご覧になれます。
 
■音声ガイド お手持ちのスマートフォンとイヤホンで『北斎サムライ画伝』の世界をご案内します。
利用料金500円(税込) ※イヤホンの貸出はございません。イヤホンが無い場合はご利用になれませんので、ご注意ください。
 
■本展の見どころ 1.北斎の描く名うてのサムライたち 江戸時代に描かれた浮世絵には、平安時代や鎌倉時代、安土桃山時代の名の知られたサムライが描かれたものや、戦いの場面が描かれた挿絵などもあります。本展では、北斎や門人の作品から、江戸時代の人々がかつてのサムライに抱いていたイメージをご紹介します。
 
 楠木正成(右)
葛飾北斎「楠多門丸正重 八尾の別当常久」すみだ北斎美術館蔵(前期) 那須与一
葛飾北斎『絵本武蔵鐙』下 那須の与市宗高 扇の的のほまれ すみだ北斎美術館蔵(通期)
2.北斎と生きた平和な世のサムライたち 北斎が生きた江戸時代は、大きな戦いのない平和な世の中で、サムライの活躍する場所や役割もそれまでと比べて大きく変化しました。北斎が活写する、同時代に生きた平和な世のサムライたちの姿をご覧ください。
早駆けのサムライ
葛飾北斎「冨嶽三十六景 隅田川関屋の里」すみだ北斎美術館蔵(後期)参勤交代のサムライ
葛飾北斎「冨嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二」すみだ北斎美術館蔵(通期)※1 
3.北斎の波と刃文の波の共演!! 北斎の代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」と、濤瀾刃(とうらんば)*が特徴的な「刀 銘 津田越前守助広延宝九年八月日」を並べて展示します。ともに江戸時代に制作され、波の動きを捉えて表現した作品といえます。北斎によって描き出された大波の迫力と、打ち寄せる波がそのまま映されたような刃文の妙をお楽しみください。重要文化財の「太刀 銘 信房作」も展示します。
*濤瀾刃(とうらんば)…押し寄せる波のような形状をした刃文
葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」すみだ北斎美術館蔵(通期)※1「刀 銘 津田越前守助広延宝九年八月日」刀剣博物館蔵(通期)
※1 半期で同タイトルの作品に展示替えをします。
※画像は全図でご掲載ください(部分図のみの使用は不可となります)。
※画像は記事などで本展をご紹介いただける場合に限りご利用いただけます。
 本展の広報に関わらない出版物や映像への使用・転載、商業利用はできません。
 
 
■関連イベント ○講演会「北斎一派の作品から学ぶ日本刀」
講師 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 学芸部博物館事業課主任 荒川史人
日時 2024年1月20日(土)14:00~15:30(開場13:30)
会場 MARUGEN100(講座室)
定員 40名(13:30から整理券配布)
料金 無料(ただし、企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です)
 
○スライドトーク「北斎サムライ画伝」展の見どころ
講師 本展担当学芸員
日時 2024年1月13日(土)、2月10日(土) 14:00~14:30(開場13:30)
会場 MARUGEN100(講座室)
定員 40名(13:30から整理券配布)
料金 無料(ただし、企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です)
]]>
Deliver to You Seeds of Smiles "Hokusai Humor Sowing Seeds of Smiles" Sep 20 Exhibition Start! /release/202307147165 Wed, 23 Aug 2023 16:22:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM     Hokusai's humor blossoms! The seeds of smiles sown by Hokusai will bloom with many smiles at th...
 
Hokusai's humor blossoms! The seeds of smiles sown by Hokusai will bloom with many smiles at the exhibition. This exhibition will feature works related to smiles by Hokusai and his students from the Sumida Hokusai Museum's collection of 116 Hokusai works. Highlights will be approximately 40 caricatures by Hokusai, 32 of which are on display for the first time at the museum, and the popular "One Hundred Ghost Stories" series! The seeds of laughter sown by Hokusai will blossom into countless smiles and give the viewer a rich and enjoyable time.
________________________________
"Hokusai Humor: Sowing Seeds of Smiles" 
Term: September 20 - November 26, 2023 
           First term: Sep 20 - Oct 22 / Second term: Oct 24 - Nov 26
           *Some exhibits will be changed during the exhibition period.
Open: Tuesday - Sunday (Except: Tue, Oct 10)
Hours: 9:30-17:30 (Last admission 17:00) 
Closed: Mondays (Except: Mon / holiday, Oct 9)
              *If Monday is a holiday, open Monday and closed the following Tuesday
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
Official Exhibition Website: https://hokusai-museum.jp/HokusaiHumorEN/
________________________________
 
▶ Details are separately attached.
・ Press release
・ Exhibition Highlights & Work Images
_______________________________
 
The Sumida Hokusai Museum
▶ About Katsushika Hokusai 
  https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401?lang=en
▶ About Museum
  Official website: https://hokusai-museum.jp/?lang=en
▶ Request of Visitors Cooperation 
  Health and Safety During Your Visit for Keeping us All Safe
  https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
 
]]>
すみだ北斎美術館、企画展「北斎のまく笑いの種」を2023年9月20日(水)~11月26日(日)に開催 /release/202306226544 Wed, 28 Jun 2023 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2023年9月20日(水)~11月26日(日)まで企画展「北斎のまく笑いの種」を開催いたします。 企画展《北斎のまく笑いの種》   江戸時代、狂歌や滑稽本、落語など... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2023年9月20日(水)~11月26日(日)まで企画展「北斎のまく笑いの種」を開催いたします。
企画展《北斎のまく笑いの種》
 
江戸時代、狂歌や滑稽本、落語など、庶民でも楽しめる文化が花開き、人々に「笑い」をもたらす〈笑いの種〉が増えました。北斎や門人たちは、笑顔や照れ笑い、怪しげな笑いにいたるまで、世間にあふれる多様な笑いの表情や仕草、また笑いが生まれる状況を捉えて見事に描き分け、巧みに表現しています。さらに、様々な笑いを表現してきた北斎は、笑いを誘う戯画シリーズの作品も描いています。
本展では、北斎と門人たちが描いた笑いにまつわる作品の数々を紹介します。北斎と門人たちがまく笑いの種から、たくさんの笑顔の花を咲かせ、実りある時間を過ごしていただけましたら幸いです。
 
企画展《北斎のまく笑いの種》バナー
■開催概要 展覧会名 北斎のまく笑いの種 会期 2023年9月20日(水)~11月26日(日)※前後期で一部展示替えを予定
前期 9月20日(水)~10月22日(日)、後期 10月24日(火)~11月26日(日)
休館日 毎週月曜日 ※10月9日(月・祝)は開館、10月10日(火)は休館 会場 すみだ北斎美術館 3階企画展示室 開館時間  9:30~17:30(入館は17:00まで) 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 観覧料 一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、 障がい者300円、小学生以下無料 ホームページ https://hokusai-museum.jp/HokusaiHumor/ ●前売券及び当日観覧券の発売日・販売方法や、団体でのご来館については、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
●本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
 
※本展出品作品には、現在では使用が認められない不適切な表現が含まれておりますが、絵師の作画意図をよりよく理解するため、原資料のまま展示・掲載しております。
 
■主な出品作品  
葛飾北斎「謎かけ戯画集 眼鏡屋とかけてなぞ坊主ととく心ハみな人がかけて見たがる」すみだ北斎美術館 (後期) 
 
葛飾北斎「風流おどけ百句 貧ながき糸目をもつて呵られる」すみだ北斎美術館 (通期)※1 
 
 
葛飾北斎「万歳図」すみだ北斎美術館 (前期) 葛飾北斎『北斎漫画 草筆之部』すみだ北斎美術館 (通期)※1 葛飾北斎「百物語 こはだ小平二」すみだ北斎美術館 (前期) 
※1 半期で同タイトルの作品に展示替えをします。
※画像は全図でご掲載ください(部分図のみの使用は不可となります)。
※画像は記事などで本展をご紹介いただける場合に限りご利用いただけます。
 本展の広報に関わらない出版物や映像への使用・転載、商業利用はできません。
 
■関連イベント  
○江戸文化体験「落語を鑑賞しよう!」
講師 林家あんこ
日時 11月3日(金・祝)14:00~15:00(開場13:30)
会場 MARUGEN100(講座室)
定員 40名(事前申込制)
内容 落語の楽しみ方の説明、自作落語「北斎の娘」
対象 一般(小学3年生以上)
申込 10月3日(火)からホームページにて受付予定。
料金 無料(ただし、企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です)
]]>
Ukiyo-e Exhibition Starts "Hokusai: Mountain Grandeur", June 20 - August 27,2023 /release/202305115574 Thu, 18 May 2023 14:00:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM Let’s Go Up the Hokusai’s Mountain!!! Experience the Art Journey to the Ukiyo-e Mountain with an ex... Let’s Go Up the Hokusai’s Mountain!!!
Experience the Art Journey to the Ukiyo-e Mountain with an exhibition of woodblock prints! The Sumida Hokusai Museum presents, "Hokusai: Mountain Grandeur" Start!
 

 
Katsushika Hokusai is a world-famous ukiyo-e artist. This exhibition through Hokusai’s depictions of mountains, introduce mountain religions, alpine occupations, legends, and tales of the supernatural, as they examine the ties between people and mountains in Japan! You can explore Hokusai’s diverse, and fascinating, renderings of mountains!
________________________________
"Hokusai: Mountain Grandeur" 
 
Term: June 20 - August 27, 2023
           First term: June 20 - July 23 / Second term: July 25 - August 27
           *Some exhibits will be changed during the exhibition period.
 
Open: Tuesday - Sunday  (Except Tue, Jul 18 ), Mon / holiday, Jul 17.
           9:30-17:30(Last admission 17:00) 
Closed: Mondays (Except Mon / holiday, Jul 17),Tue, Jul 18.
*If Monday is a national holiday or a substitute holiday, open Monday and closed the following Tuesday.
 
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
Official Exhibition Website: 
・English:https://hokusai-museum.jp/MountainEN/
・Japanese: https://hokusai-museum.jp/Mountain/
________________________________
 
▶ Details are separately attached.
・ Press release
・ Exhibition Highlights & Work Images
_______________________________
 
The Sumida Hokusai Museum ▶ About Katsushika Hokusai 
  https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401?lang=en
▶ About Museum
  Official website: https://hokusai-museum.jp/?lang=en
▶ Request of Visitors Cooperation 
  Health and Safety During Your Visit for Keeping us All Safe:
  https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
 
]]>
すみだ北斎美術館、企画展「北斎 大いなる山岳」を 6月20日(火)~8月27日(日)に開催 /release/202304024520 Wed, 05 Apr 2023 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は、2023年6月20日(火)から8月27日(日)まで企画展「北斎 大いなる山岳」を開催いたします。   すみだ北斎美術館 企画展「北斎 大いなる山岳」 富士山は、日... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は、2023年6月20日(火)から8月27日(日)まで企画展「北斎 大いなる山岳」を開催いたします。
 
すみだ北斎美術館 企画展「北斎 大いなる山岳」
富士山は、日本最高峰にして古くから信仰の対象となり、また浮世絵など芸術作品の題材として多く採用され、日本のみならず西洋の芸術にも影響を与えてきました。そうした文化面で高い評価を受け、2013年に世界文化遺産に登録されてから、今年は10周年にあたります。
浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)はこの世界に誇る富士山をはじめとして、現在でも百名山として人気の山から北斎と同時代に大坂に作られた人工の山・天保山に至るまで、日本列島各地のさまざまな山を描いています。こうした北斎の制作背景には、近代登山が始まるはるか以前から信仰や生業のために山に登ってきた日本人と山との深いつながりがあります。北斎の描いた山を通して、山の信仰、生業、伝説や怪談を紹介し、日本人と山との関わりを見て行くとともに、北斎による多彩な山の表現とその魅力に迫ります。
 
■開催概要 展覧会名 北斎 大いなる山岳 会期 2023年6月20日(火)~8月27日(日) ※前後期で一部展示替えを予定
前期 6月20日(火)~7月23日(日)
後期 7月25日(火)~8月27日(日)
休館日 毎週月曜日 ※7月17日(月・祝)は開館、7月18日(火)は休館 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで) 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 観覧料 一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料 ホームページ https://hokusai-museum.jp/Mountain/ ●本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
● 前売券及び当日観覧券の発売日・販売方法や、団体でのご来館については、すみだ北斎美術館公式ホームページをご覧ください。
 
■北斎と一緒に、日本列島の山を巡ろう! 富士山をはじめ、北斎や門人が描いた山は日本列島各地に広がっています。本展出品作品に描かれた主な山は、前期・後期をあわせて30に及びます。キャプションには作品解説のほか、山の説明や「登山好き学芸員の現地レポート」がある作品も。北斎作品と一緒に、日本各地の山々をめぐる旅をお楽しみください。
 
本展でご紹介する主な山リスト 日本人と山 富士山(富士講)、立山(立山講)、大山(大山講) 江戸の低山 御殿山、愛宕山、上野山、待乳山、道灌山、飛鳥山 関東の山 行道山、男体山、榛名山、妙義山、筑波山、鋸山、吾妻山、箱根山 中部の山 八ヶ岳、身延山、七面山、愛鷹山、秋葉山、足羽山 近畿の山 嵐山、吉野山、高見山(高峰)、音羽山、天保山 四国・九州の山 象頭山、稲佐山 ■主な出品作品  
葛飾北斎「冨嶽三十六景 諸人登山」すみだ北斎美術館(前期)
 
葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」すみだ北斎美術館(作品を替えて通期展示)
葛飾北斎『富嶽百景』初編 不二の山明キ 辷リ すみだ北斎美術館蔵(通期)葛飾北斎「諸国名橋奇覧 足利行道山くものかけはし」すみだ北斎美術館蔵(後 ※各画像は全図でご使用ください。トリミング等の編集はご遠慮ください。
]]>
Let's Flap Your Wings with Hokusai Birds: Ukiyo-e exhibition "The Hokusai Bird Park", Mar 14-May 21 /release/202302122870 Wed, 01 Mar 2023 08:30:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM Hello Bird Lovers! You can fly on the wings of Hokusai’s birds to savor the delightful world that b...

Hello Bird Lovers! You can fly on the wings of Hokusai’s birds to savor the delightful world that birds and human beings weave together, " The Hokusai Bird Park " in The Sumida Hokusai Museum Exhibition.
 
This exhibition provides an opportunity to appreciate the many birds that Hokusai and his students depicted and the avian designs they created. Imagine yourself in a bird park as you experience close at hand these creatures’ beauty and the superb artistry deployed in creating these works.
 
Bird lovers abound today. And the roots of the Japanese love of birds run deep: bird-shaped ceramics have been discovered dating from the Jōmon period (11,000 to 400 BCE)! When the Manyōshū, Japan’s first poetry anthology, was being compiled in the seventh and eighth centuries, birds were used to communicate both seasons and emotions. Hokusai himself continued that tradition, creating many works that depict birds. 
________________________________
The Hokusai Bird Park
 
Term: March 14 - May 21, 2023
           First term: March 14 - April 16 / Second term: April 18 - May 21 
           *Some exhibits will be changed during the exhibition period..
Open: Tuesday - Sunday 9:30-17:30(Last admission 17:00)
Closed: Mondays
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
Official Exhibition Website: https://hokusai-museum.jp/BirdParkEN/
________________________________
 
▶ Details are separately attached.
・ Press release
_______________________________
 
The Sumida Hokusai Museum
 
▶ About Katsushika Hokusai 
https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401?lang=en
 
▶ About Museum
Official website: https://hokusai-museum.jp/?lang=en
 
▶ Request of Visitors Cooperation COVID-19 Infection Prevention
https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
 
]]>
企画展「北斎バードパーク」2023年3月14日~5月21日開催のお知らせ /release/202212211491 Fri, 23 Dec 2022 09:00:00 +0900 すみだ北斎美術館 企画展「北斎バードパーク」   展覧会概要  すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2023年3月14日(火)から5月21日(日)まで企画展「北斎バードパーク」を開催いたします。 現在も鳥の愛好者は多い... すみだ北斎美術館
企画展「北斎バードパーク」
 
展覧会概要  すみだ北斎美術館(東京・墨田区)は2023年3月14日(火)から5月21日(日)まで企画展「北斎バードパーク」を開催いたします。 現在も鳥の愛好者は多いですが、北斎も鳥を描いた作品を多数手がけ、その優れた描写は錦絵に花鳥画のジャンルを確立させるのに一役買っています。本展では、北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を展観し、バードパークで色々な鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じていただきます。さらに、鳥が舞台装置としての役割を果たしている点にも着目し、鳥によって表現された季節や場所、人物の思いなどを読みとくとともに、北斎が本物の鳥を制作の演出に使用した「竜田川に紅葉の図」のエピソードをご紹介します。
 
展覧会名 北斎バードパーク
会期 2023年3月14日(火)~5月21日(日) ※前後期で一部展示替えを予定
前期 3月14日(火)~4月16日(日)
後期 4月18日(火)~5月21日(日)
休館日 毎週月曜日
開館時間 9:30~17:30 (入館は17:00まで)
主催 墨田区・すみだ北斎美術館
ホームページ https://hokusai-museum.jp/BirdPark/ 
 お問い合わせ 03-6658-8936 (9:30~17:30 ※休館日を除く)
観覧料  一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料
※AURORA(常設展示室)、常設展プラス観覧料含む。
※前売券/当日観覧券の販売場所など詳細はホームページをご覧ください。(https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/1832
 
主な出品作品 ・「鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺」(前期)、「文鳥 辛夷花」(作品を替えて通期展示)、「鵤 白粉花」(後期)、「鵙 小薊」(後期)、「杜鵑」(前期)、『北斎漫画』三編 風鳥 ほか(通期)
※全て葛飾北斎画、すみだ北斎美術館蔵
 
葛飾北斎「鵙 翠雀 虎耳草 蛇苺」
すみだ北斎美術館蔵(前期)葛飾北斎「文鳥 辛夷花」
すみだ北斎美術館蔵(作品を替えて通期展示)
葛飾北斎「鵤 白粉花」
すみだ北斎美術館蔵(後期)葛飾北斎「鵙 小薊」
すみだ北斎美術館蔵(後期)
葛飾北斎『北斎漫画』三編 風鳥ほか
すみだ北斎美術館蔵(通期)
北斎の肉筆画「杜鵑」は、すみだ北斎美術館初公開となります。 葛飾北斎「杜鵑」すみだ北斎美術館蔵(前期)
 
入館方法のご案内 当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。ご希望の日時にお越しください。
新コロナウイルス感染症の感染・拡散を防止し、皆さまに安心してご鑑賞いただくために、以下のお願いをしております。ご来館前に必ずご一読いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。なお、館内・展示室内・ミュージアムショップ内が混雑し、一定の人数を超えた場合は入場制限を行う場合がありますので、ご了承ください。
お客様へのお願い(https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961
]]>
Sumida Hokusai Museum in Tokyo Hold Ukiyo-e Exhibition, December 15, 2022 - February 26, 2023. /release/202212010701 Fri, 02 Dec 2022 18:00:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM Japanese Art Ukiyo-e   Hokusai at Play with the 100 Poems! The Sumida Hokusai Museum in Tokyo will ... TOKYO, The Sumida Hokusai Museum
Japanese Art Ukiyo-e

 
Hokusai at Play with the 100 Poems!
The Sumida Hokusai Museum in Tokyo will hold Ukiyo-e (woodblock prints) exhibition, Hokusai at Play with the 100 Poems, December 15, 2022 - February 26, 2023. This exhibition focuses on Hokusai’s One Hundred Poems Explained by a Nurse, joined by a wide range of other ukiyo-e works of art related to One Hundred Poets, One Hundred Poems, in introducing that anthology. You will enjoy these works, in which the powers of One Hundred Poets, One Hundred Poems and of Hokusai cross-fertilize and multiply.
 
Exhibition Highlights ▶ Hokusai’s last series in the oban nishiki-e format, One Hundred Poems Explained by a Nurse.
* Oban nishiki-e (“Brocade pictures”): large format of multicolor woodblock prints
 
The Sumida Hokusai Museum's collection of One Hundred Poems Explained by a Nurse series will be exhibited with twenty-three paintings in the first and second halves of this exhibition! Around 1835, plans were made for a series of prints, One Hundred Poems Explained by a Nurse. In what became Hokusai’s last series in the oban nishiki-e format, twenty-seven prints were published. The difficulty of interpreting the pictures Hokusai created for the series, among other reasons, led to only twenty-seven of the planned one hundred prints being published. 
Katsushika Hokusai, Ono no Komachi, from the series One Hundred Poems Explained by a Nurse, The Sumida Hokusai Museum (1st term)
 
Exhibition Overview One Hundred Poets, One Hundred Poems, an anthology of waka poems complied in the thirteenth century, had become a standard part of general education by the mid-Edo period. Moreover, those wakas (“Japanese poem”) share the same format as the satirical kyoka poems then popular and also share their use of parodies and analogies; those similarities helped the anthology gain even greater presence in that period. That social context inspired the idea of creating pictorial explanations of the poems in a way that anyone could understand. The result was Hokusai’s One Hundred Poems Explained by a Nurse, his last series in the oban nishiki-e format. Hokusai, expressing his unique worldview, had included his own ideas in these prints as well as the usual traditions about the poems and poets and the conventional images associated with them.
________________________________
Hokusai at Play with the 100 Poems
 
Official ExhibitionWebsite:https://hokusai-museum.jp/100PoemsEN/
 
Term: December 15, 2022 - February 26, 2023
        First-term: Dec 15, 2022 - Jan 22, 2023
        Second-term: Jan 24, 2023 - Feb 26, 2023
Open:Tuesday - Sunday 9:30-17:30(Last admission 17:00)
Closed: Mondays
New Year holidays: December 29 - January 1
       *Open: Mon,Jan 2 / Tue,Jan 3 / Mon,Jan 9, 2023
       *Closed: Wed,Jan 4 / Tue,Jan 10, 2023
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
________________________________
 
▶ About Katsushika Hokusai 
https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401?lang=en
 
▶ About Museum
Official website: https://hokusai-museum.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
Twitter: https://twitter.com/HokusaiMuseum
 
▶ Request of Visitors Cooperation COVID-19 Infection Prevention
Visitor Guidelines: Health and Safety During Your Visit for Keeping us All Safe
https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
Please check before your visit. 
]]>
企画展「北斎かける百人一首」、12月15日からすみだ北斎美術館で開催。 /release/202211089412 Fri, 11 Nov 2022 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館は2022年12月15日(木)から2023年2月26日(日)まで企画展「北斎かける百人一首」を開催いたします。     『百人一首』は、江戸時代中期頃までに一般教養として広く浸透し、... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館は2022年12月15日(木)から2023年2月26日(日)まで企画展「北斎かける百人一首」を開催いたします。
 

 
『百人一首』は、江戸時代中期頃までに一般教養として広く浸透し、狂歌や見立ての形でも流通するようになったことで、存在感を増していきます。そのような中、誰もが知る『百人一首』の歌を絵にして内容を解説する趣旨により、北斎最後の大判錦絵シリーズ「百人一首乳母かゑとき(ひゃくにんいっしゅうばがえとき)」は企画され、27図が出版されました。北斎は歌や歌人の一般的な伝承やイメージに独自の発想を盛り込み、北斎ならではの世界観を表現しています。
本展では「百人一首乳母かゑとき」シリーズから当館が所蔵する23図を展示するほか、江戸時代の『百人一首』事情なども紹介しながら、『百人一首』に関する作品約105点を幅広く展観。『百人一首』と北斎の力が掛け合わされた作品をご紹介します。
葛飾北斎「百人一首うばがゑとき 僧正遍照」すみだ北斎美術館蔵(前期)葛飾北斎「百人一首宇破か縁説 貞信公」すみだ北斎美術館蔵(後期)
開催概要    展覧会名 北斎かける百人一首 会期 2022年12月15日(木)~2023年2月26日(日)※前後期で一部展示替えを予定
前期 2022年12月15日(木)~2023年1月22日(日)
後期 2023年1月24日(火)~2月26日(日)
休館日 毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月1日)
※開館:1月2日(月・休)、1月3日(火)、1月9日(月・祝)、休館:1月4日(水)、1月10日(火)
開館時間  9:30~17:30 (入館は17:00まで)  主催 墨田区・すみだ北斎美術館 お問い合わせ 03-6658-8936 (9:30~17:30 ※休館日を除く) ホームページ https://hokusai-museum.jp/100Poems/  観覧料 一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料
※AURORA(常設展示室)、常設展プラス観覧料含む。
※前売券/当日観覧券の販売場所など詳細はホームページをご覧ください。(https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/1710
 
本展の見どころ  
見どころ(1)すみだ北斎美術館が所蔵する「百人一首乳母かゑとき」シリーズを前期・後期あわせて23図展示します。北斎によって色鮮やかに表現された『百人一首』をお楽しみください。
 
見どころ(2)江戸時代には広く浸透していた『百人一首』。歌仙絵や狂歌のモチーフなど、様々な形で浮世絵にも登場しています。当時の『百人一首』事情を北斎や門人の浮世絵作品からご紹介します。
 
見どころ(3)ご来館いただいた方限定!『百人一首』の一覧や歌人の関係性を紹介する補助資料を配布します。『百人一首』と展示作品を照らし合わせながらご鑑賞ください。
 
展示構成と主な出品作品 序章 『百人一首』の成立/第1章 『百人一首』の普及/第2章 『百人一首』の発展/第3章 描かれた『百人一首』
 
第1章 『百人一首』の普及
『百人一首』は、江戸時代中期頃になると解説付きの書物が数多く出回るようになり、また教科書や手習いの見本にも取り入れられるなど、一般教養として広く浸透していきます。さらにポルトガルから伝来した「カルタ」と結びつき、百人一首かるたとしても広まったことで、より親しまれる存在となりました。本章では、教材として使用された『百人一首』や、かるたとしての『百人一首』から、江戸時代の人々が『百人一首』に抱いていたイメージをご紹介します。
 
教材としての『百人一首』 溪斎英泉『日用雑録婦人珠文匣 秀玉百人一首小倉栞』すみだ北斎美術館蔵(部分、頁を替えて通期展示)
かるたとしての『百人一首』 葛飾北斎「美人カルタ」すみだ北斎美術館蔵抱亭五清「美人と花籠図」すみだ北斎美術館蔵
 
第2章 『百人一首』の発展
一般教養やかるた遊びとして広く浸透した『百人一首』は、滑稽なものが好まれる世の流れに従い、歌をもじった狂歌や、歌人をなぞらえて描いた作品、優れたものを100選ぶ形式を利用した書物など、多様な形で流布し、一層存在感を増していきます。本章では、『百人一首』の歌人を見立てた姿が描かれた作品や、歌をもじった狂歌の作品、『百人一首』の形式を利用した作品をご紹介します。
 
申年、「さるや」、猿丸太夫を掛けた作品  
葛飾北斎「楊枝屋店先」すみだ北斎美術館蔵(前期)
 
第3章 描かれた『百人一首』
本章では「百人一首乳母かゑとき」シリーズから、すみだ北斎美術館が所蔵する錦絵23図を前期・後期にわけて展示します。さらに、北斎や門人が、紫式部や西行など『百人一首』の歌人をモチーフに描いた作品をご紹介します。
 
必見!「百人一首乳母かゑとき」シリーズ 「百人一首乳母かゑとき」は、「冨嶽三十六景」や「諸国名橋奇覧」に続いて制作された北斎最後の大判錦絵シリーズで、錦絵27図が出版されました。『百人一首』の歌の意味を大人が子どもに説明する主旨で企画され、「乳母が絵解きをする」の意からこの名称がついています。北斎は歌や歌人の一般的な伝承やイメージに独自の発想を盛り込み、北斎ならではの世界観を表現しています。
 
 
小野小町「花の色はうつりにけりないたつ(ず)らに わか(が)身よにふるなか(が)めせしまに」
葛飾北斎「百人一首うはかゑとき 小野の小町」すみだ北斎美術館蔵 (前期) 
 
在原業平「千早振(ちはやぶる)神代(かみよ)もきかす(ず)龍田川 からくれなゐ(い)に水く(ゝ)くるとは」
葛飾北斎「百人一首乳母か絵説 在原業平」すみだ北斎美術館蔵 (後期) 
          
「百人一首乳母かゑとき」シリーズの展示期間 ※作品名からシリーズ名を省略しているため、通例の歌人名とは異なります。順不同。
※全てすみだ北斎美術館蔵
 
▼前期展示(12/15~1/22)
「天智天皇」「柿の本人麿」「小野の小町」「僧正遍照」「伊勢」「元良親王」「文屋朝康」「藤原道信朝臣」「権中納言定家」
「菅家」(12/15~1/8) 
 
▼後期展示(1/24~2/26)
「持統天皇」「中納言家持」「安倍仲麿」「参議篁」「在原業平」「藤原繁行朝臣」「源宗于朝臣」「貞信公」「春道列樹」「三條院」「大納言経信」
 
▼作品を替えて通期展示
「猿丸太夫」「大中臣能宣朝臣」
 
イメージされた歌人たち 葛飾北斎「五歌仙 月」すみだ北斎美術館蔵
          
 
「百人一首乳母かゑとき」の表記について ・シリーズ全体を指す場合は、本展では「百人一首乳母かゑとき」の表記で統一しています。
・個別の作品名及び解説は、画中に書き込まれている表記を優先しているため、シリーズ名や通例の和歌・歌人名の表記と異なる場合があります。
 
入館方法のご案内 当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。ご希望の日時にお越しください。
新コロナウイルス感染症の感染・拡散を防止し、皆さまに安心してご鑑賞いただくために、以下のお願いをしております。ご来館前に必ずご一読いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。なお、館内・展示室内・ミュージアムショップ内が混雑し、一定の人数を超えた場合は入場制限を行う場合がありますので、ご了承ください。
お客様へのお願い(https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961
]]>
EXHIBITION START : Hokusai’s Book World /release/202209146518 Fri, 16 Sep 2022 09:45:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM   Welcome to the world of woodblock printed books! The Sumida Hokusai Museum in Tokyo will hold a s...  
Welcome to the world of woodblock printed books!
The Sumida Hokusai Museum in Tokyo will hold a special exhibition. The word ukiyo-e probably calls to mind, in most cases, single-sheet prints, as in the Thirty-six Views of Mount Fuji. Their origin lay, however, in woodblocks carved with text and illustrations, then printed and bound as woodblock-printed books. Prints that were only pictures then developed from those books as an independent art form. Hokusai himself produced the illustrations for many of those woodblock-printed books. This exhibition focuses on those books and explores their fascination in four sections.
 
Hokusai’s Book World - An Unknown Domain of Woodblock Printed Books
Term: September 21 - November 27, 2022
First-term: September 21- October 23
Second-term: October 25 - November 27
Closed: Every Monday or the following day if it is a national holiday.
           * Open: Mon/holiday,Oct 10 * Close: Tue, Oct 11
Hours: 9:30-17:30 (last admission 17:00)
Website: https://hokusai-museum.jp/BookWorldEN/
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum

 
■ Exhibition Overview Hokusai not only created single-sheet polychrome prints but also produced pictures for woodblockprinted books. The many books by Hokusai they were published included those in which he illustrated a story as well as his drawing manuals, with collections of his own drawings. Looking at these books, the drawing styles and other techniques that Hokusai and his students devised for these books capture our attention. Moreover, because these books were hand made, even books with the same title differed, depending on the printing, to dive deeper into the world of the woodblock-printed book. 
 
▶ Illustrated drawing manuals

 
▶ This book is extremely rare.
Most woodblock-printed books were produced in black and white, printed in black sumi ink, but some were printed in color, like polychrome, nishiki-e, prints. This book is extremely rare, with only a few copies extant, and is being displayed by our museum for the first time.  

 
▶ Wrapper (Fukuro)
Fukuro: A piece of paper, joined at the sides but open at the top and bottom to form a tube. It was the wrapper in which a book was inserted when it went on sale. Some beautiful examples were also illustrated. Because the wrapper would be separated from the book, however, few survive, and extant examples are invaluable.

 
▶ In the later printing, dream or reality?
The first printing, the husbands in her dream are shown against a deep black background, contrasting with the princess in the real world. In the later printing, the printing with deep black ink has been eliminated, so that we cannot tell where the dividing line between dream and reality is.

 
▶ Books like a picture scroll
What is remarkable is that the pictures on each of the pages connect, as in a picture scroll. In this exhibition, we display pages from three copies of the first volume, lining them up to show the flow of the images.
 
 
▶ Katsushika Hokusai
Japanese Ukiyo-e artist Katsushika Hokusai (1760-1849) was born in Sumida, Tokyo. It is said that Hokusai moved more than 90 times during his 90-year life, spending most of his lifetime in Sumida, and left many works depicting the scenery of Sumida, including Ryogoku Bridge, Mimeguri Shrine, and Ushijima Shrine. He vividly captured life in the Edo Period and is best known for the series “Thirty-six Views of Mount Fuji” which includes representative Japan’s most iconic artwork “Under the Wave off Kanagawa", known internationally as The Great wave. His fascinating life and varied works spanning more than 70 years are more highly regarded today than ever, 160 years after his death. Today, he and his works are in the limelight as one of the most acclaimed artists in the world.
▶ Museum information
The Sumida Hokusai Museum
Open:9:30-17:30(Last admission 17:00)
Close:Every Monday The following day if it is a national holiday. New year holiday.
Address:2-7-2 Kamezawa, Sumida-ku,Tokyo,130-0014
Tel:03-6658-8936
Web site: https://hokusai-museum.jp/
Twitter: https://twitter.com/HokusaiMuseum
FB: https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
*Requests of visitors for cooperation on COVID-19 infection Prevention.
Please check the Sumida Hokusai Museum official website for details before visiting.
Visitor Guidelines: https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
 
]]>
EXHIBITION in Tokyo : Hokusai’s Book World /release/202209156599 Thu, 15 Sep 2022 18:30:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM   Welcome to the world of woodblock printed books! The Sumida Hokusai Museum in Tokyo will hold a s...  
Welcome to the world of woodblock printed books!
The Sumida Hokusai Museum in Tokyo will hold a special exhibition. The word ukiyo-e probably calls to mind, in most cases, single-sheet prints, as in the Thirty-six Views of Mount Fuji. Their origin lay, however, in woodblocks carved with text and illustrations, then printed and bound as woodblock-printed books. Prints that were only pictures then developed from those books as an independent art form. Hokusai himself produced the illustrations for many of those woodblock-printed books. This exhibition focuses on those books and explores their fascination in four sections.
 
Hokusai’s Book World - An Unknown Domain of Woodblock Printed Books
Term: September 21 - November 27, 2022
First-term: September 21- October 23
Second-term: October 25 - November 27
Closed: Every Monday or the following day if it is a national holiday.
           * Open: Mon/holiday,Oct 10 * Close: Tue, Oct 11
Hours: 9:30-17:30 (last admission 17:00)
Website: https://hokusai-museum.jp/BookWorldEN/
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
 

 
■ Exhibition Overview Hokusai not only created single-sheet polychrome prints but also produced pictures for woodblockprinted books. The many books by Hokusai they were published included those in which he illustrated a story as well as his drawing manuals, with collections of his own drawings. Looking at these books, the drawing styles and other techniques that Hokusai and his students devised for these books capture our attention. Moreover, because these books were hand made, even books with the same title differed, depending on the printing, to dive deeper into the world of the woodblock-printed book. 
 
▶ Illustrated drawing manuals

 
▶ This book is extremely rare.
Most woodblock-printed books were produced in black and white, printed in black sumi ink, but some were printed in color, like polychrome, nishiki-e, prints. This book is extremely rare, with only a few copies extant, and is being displayed by our museum for the first time.  

 
▶ Wrapper (Fukuro)
Fukuro: A piece of paper, joined at the sides but open at the top and bottom to form a tube. It was the wrapper in which a book was inserted when it went on sale. Some beautiful examples were also illustrated. Because the wrapper would be separated from the book, however, few survive, and extant examples are invaluable.
 
 
▶ In the later printing, dream or reality?
The first printing, the husbands in her dream are shown against a deep black background, contrasting with the princess in the real world. In the later printing, the printing with deep black ink has been eliminated, so that we cannot tell where the dividing line between dream and reality is.

 
▶ Katsushika Hokusai
Japanese Ukiyo-e artist Katsushika Hokusai (1760-1849) was born in Sumida, Tokyo. It is said that Hokusai moved more than 90 times during his 90-year life, spending most of his lifetime in Sumida, and left many works depicting the scenery of Sumida, including Ryogoku Bridge, Mimeguri Shrine, and Ushijima Shrine. He vividly captured life in the Edo Period and is best known for the series “Thirty-six Views of Mount Fuji” which includes representative Japan’s most iconic artwork “Under the Wave off Kanagawa", known internationally as The Great wave. His fascinating life and varied works spanning more than 70 years are more highly regarded today than ever, 160 years after his death. Today, he and his works are in the limelight as one of the most acclaimed artists in the world.
 
▶ Museum information
The Sumida Hokusai Museum
Open:9:30-17:30(Last admission 17:00)
Close:Every Monday The following day if it is a national holiday. New year holiday.
Address:2-7-2 Kamezawa, Sumida-ku,Tokyo,130-0014
Tel:03-6658-8936
Web site: https://hokusai-museum.jp/
Twitter: https://twitter.com/HokusaiMuseum
FB: https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
 
*Requests of visitors for cooperation on COVID-19 infection Prevention.
Please check the Sumida Hokusai Museum official website for details before visiting.
Visitor Guidelines: https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/961?lang=en
]]>
すみだ北斎美術館で「北斎ブックワールド」展を9月21日(水)から開催。 /release/202208215307 Wed, 24 Aug 2022 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館では2022年9月21日(水)から11月27日(日)まで企画展「北斎ブックワールド」を開催いたします。   浮世絵と聞くと、「冨嶽三十六景」のような一枚の紙に摺られた木版画がイメージ... すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館では2022年9月21日(水)から11月27日(日)まで企画展「北斎ブックワールド」を開催いたします。
 
浮世絵と聞くと、「冨嶽三十六景」のような一枚の紙に摺られた木版画がイメージされます。もともとそうした一枚摺の木版画は、板木に文字や挿絵を彫って摺ったものを本に仕立てた「板本(はんぽん)」から、次第に絵のみが独立したともいわれます。
浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)は、板本にも絵を描いており、物語の挿絵であったり、自らの絵を集めた絵手本(えでほん)であったりと、たくさんの板本を出版しました。北斎絵手本の代表作として知られる『北斎漫画』には、江戸時代の板本を読む人々が描かれています。人々がくつろぎながら読みふけって楽しむ様子は現在と変わりません。本展では、このような板本に注目し、その魅力をお伝えします。
 
葛飾北斎『北斎漫画』八編 すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
※摺られた本は版本とも表記しますが、北斎が活躍した江戸時代後期の本は、一枚の板を彫った板木を摺ってつくる本が主流であったため、本展では板本の表記を使用します。
 
 
展示構成 序章 板本の中の板本をよむ人々/1章 板本の基礎知識/2章 板本に関するトピックス/3章 所蔵者・読者の痕跡/4章 板本の優品
 
本展の見どころ ◎展示室にずらりと並ぶ板本、約110点!
北斎や門人によって挿絵が描かれた板本は、絵画表現が工夫されているため、内容に惹きこまれます。本展では北斎や門人が描いた板本、前後期あわせて約110点を展示。出版文化が花開いた江戸時代に、読者が感じていた「読む」楽しさをご紹介します。
 
◎知れば知るほど奥が深い!【ここに注目】パネルで解説。
板本に関する用語のほか、作品の注目すべき点や、端々に残る読者・所蔵者の痕跡をパネルで解説。ポイントをおさえながら鑑賞していくと、見終わる頃には板本の世界に夢中⁉
 
1章 板本の基礎知識 北斎が浮世絵師として活躍する頃には、板本の大きさや形式などが定まっていました。1章では、板本を鑑賞するための予備知識として、本を学問の対象としている書誌学の成果に基づき、板本の形態や、板木や包み紙、内容(ジャンル)による分類など、板本に関する基礎的な知識を紹介します。
 
キーワード:読本(よみほん)  
読本(よみほん)とは、歴史に題材をとり、勧善懲悪、因果応報を伝える趣旨で書かれた小説です。絵を中心とする黄表紙などに対して文章を読む本という意味で、読本と呼ばれています。江戸時代では最も知的で格調高いとされる小説でした。挿絵は本文とは別の頁にあり、内容に即した刺激的な挿絵が入れられています。
 
葛飾北斎『椿説弓張月』続編 巻四 すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』は、伊豆大島に配流された平安末期の武士・源為朝が琉球にわたり活躍する読本で、江戸時代のベストセラーとも評されます。本図は物語の一場面で、琉球王朝の忠臣、陶松寿(とうしょうじゅ)が一太刀で毒蛇を倒す様子が描かれています。
 
キーワード:絵手本(えでほん) 絵手本(えでほん)は、狭義では絵を習うための手本のことですが、実際には北斎の絵を鑑賞したい人が購入したり、職人が下図として利用したりもしていました。
 
 葛飾北斎『略画早指南』初編すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
『略画早指南(りゃくがはやおしえ)』は、コンパスと定規による円と線で、描く対象物のおおまかな形を描けることを解説した北斎の絵手本です。このページでは、松坂踊という踊りと、川で魚を取る川狩の描き方が解説されています。
 
2章 板本に関するトピックス  
板本をみていると、北斎や門人が板本のために工夫した絵画表現などが目にとまります。また、板本は手作りのため全く同じものはありません。同じ書名でも見比べてみると、薄墨(うすずみ)や濃墨(こずみ)が省略されていたり、細かな部分が変わっていたりする例もあります。2章では、板本の挿絵にみられる絵画表現や、現在から考えると少し変わった事例などの紹介、初摺(しょずり)と後摺(あとずり)などの比較など、板本の奥深さをご覧いただきます。
 
注目!後摺では濃墨(こずみ)が省略!?  
上:葛飾北斎『飛騨匠物語』下、下:葛飾北斎『新板 飛騨匠物語』四 いずれもすみだ北斎美術館蔵(通期)
 
読本『飛騨匠物語(ひだのたくみのものがたり)』は、飛騨の名工・猪名部墨縄が、様々な機関(からくり)を作って活躍し、仙人の世界を追われた男女を結婚させるという物語です。『新板 飛騨匠物語』はその後摺にあたります。後摺とは、初摺の板木を再び使用して摺られたものを指します。
両書の挿絵を比較してみると、姫君が将来の夫たちを夢にみる場面で、初摺(上)は夢の中の夫たちの背景を濃墨にすることで、寝ている現実の姫君と対比させています。後摺(下)では濃墨が省かれ、夢と現実の境目がわからなくなっています。
 
注目!まるで絵巻物のような板本  
葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 すみだ北斎美術館蔵(頁を替えて通期展示)
 
『絵本隅田川 両岸一覧』は、隅田川を下流から上流へと遡った両岸の景色が描かれた板本です。前の見開きの図柄と次の見開きの図柄がつながるように仕立てられており、ページをめくりながら絵巻物のように鑑賞することができる点が特徴です。本展では見開き3ページ分の図柄がつながった状態で鑑賞いただけるように展示します。
 
3章 所蔵者・読者の痕跡  
すみだ北斎美術館が所蔵している板本は、江戸時代に作られた後、数人の手を経て伝えられてきたものです。板本には蔵書印や、所蔵者や読者による書き込みなどがみられます。大事に伝えられてきた証、ときには心無くいたずら書きされてしまったものなど、北斎が生きた時代から現在までの150年以上の間にのこされた、所蔵者・読者の痕跡を紹介します。
 
注目!入手の嬉しさの書き込み  
左:北尾政演『百人一首 古今狂歌袋』すみだ北斎美術館蔵(頁を替えて通期展示)
 
『百人一首 古今狂歌袋』は、紀州徳川家15代当主・徳川頼倫、浮世絵研究者・楢崎宗重が旧蔵していたものです。本書に付属している帙(ちつ、本を保護するために包むもの)の内側には、旧蔵者・楢崎宗重による手書きのコメント(昭和壬寅之年首夏 偶然ニこの美本を入手し 嬉しさのあまり座右ニ備えて玩賞 これを恒とす)が記されており、本書を入手した喜びが伝わってきます。
※「楢崎宗重」の名前について、機種依存文字に該当するため通常の「崎」で代用しておりますが、「立崎」が正式です。
 
注目!北斎の絵をまねた落書き  
葛飾北斎『橋供養』巻之一、巻之二 すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
葛飾北斎『橋供養』巻之二には、巻之一の北斎の口絵の人物をまねた拙い絵(落書き)が書き込まれています。落書きをした人は、教科書へ落書きをする現代の私たちと同じ気持ちだったかもしれません。
本書は料金を取って本を貸し出すことを商売とする貸本屋(かしほんや)が所蔵していたものです。貸本屋に所蔵されていた本は、多くの利用者に読まれたため、読者の感想などのコメントが書き込まれていたり、逆に貸本屋から利用者に宛てて落書きをしないように記している事例も見られます。
 
4章 板本の優品  
板本には墨一色で摺られた本が多いですが、錦絵のような多色摺の本もあります。本の形のため、閉じた状態で保存されてきたことで、褪色が少なく非常に鮮明な色のまま伝えられている板本もあります。4章ではそのような優品や遺存数の少ない希少本、また北斎のターニングポイントになった板本を展示します。
 
必見!すみだ北斎美術館初公開の希少本  
葛飾北斎『さむたらかすみ』すみだ北斎美術館蔵
 
寛政から享和(1789-1804)の頃には、狂歌をたしなむ人々の間で豪華な狂歌本が盛んに出版されました。『さむたらかすみ』もその一つです。北斎による挿絵は、近景に長閑な田舎の風景が画面全体に描かれ、子どもを負んぶする女性や、小川で鎌を研ぐ農夫、行楽に訪れた娘と婦人などが描かれます。遠景には社の鳥居や鶴などを小さく配置し、奥行きが表現されています。遺存数も数点しか知られていない希少な板本で、当館初公開です。
 
必見!美しく鮮やかな銀色の波  
魚屋北溪『三都廼友会』すみだ北斎美術館蔵(前期)
 
本図は、魚屋北溪(ととやほっけい)が狂歌本『三都廼友会(みつのともえ)』に寄せた挿絵です。北溪は北斎門人の中でも優れた浮世絵師として知られています。隅田川の渡し船の情景が描かれ、月が照らす波の表現には銀摺(ぎんずり)が用いられています。収載された狂歌師のなかには、狂歌堂島人(人吉藩主・相良頼徳)や歌垣綾麿(綾部藩主・九鬼隆度)などの大名も含まれており、出版の助力をした可能性も考えられ、大変美麗な本となっています。
 
企画展「北斎ブックワールド」開催概要  
企画展「北斎ブックワールド」
 
展覧会名   北斎ブックワールド ―知られざる板本の世界―
会期     2022年9月21日(水)~11月27日(日)※前後期で一部展示替えを予定
       前期 9月21日(水)~10月23日(日)、後期 10月25日(火)~11月27日(日)
休館日    毎週月曜日 ※開館:10月10日(月・祝)、休館:10月11日(火)
開館時間   9:30~17:30 (入館は17:00まで)
主催     墨田区・すみだ北斎美術館
お問い合わせ 03-6658-8936 (9:30~17:30 ※休館日を除く)
ホームページ https://hokusai-museum.jp/BookWorld/
 
■観覧料 AURORA(常設展示室)、常設展プラス観覧料含む
通常料金:一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料
・本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
・団体でのご来館は、当面の間、受付を行いません。
 
■前売券 2022年9月20日(火)まで販売中
前売料金:一般800円、高校生・大学生560円、65歳以上560円、中学生240円、障がい者240円、小学生以下無料
 
・本展前売券/当日観覧券の販売について詳細はこちら
https://hokusai-museum.jp/modules/Topic/topics/view/1617
]]>
HOKUSAI Presents a Riot of Demons, Special Exhibition Open! /release/202206162626 Fri, 17 Jun 2022 11:11:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM HOKUSAI Presents a Riot of Demons The Sumida Hokusai Museum holding a special exhibition from June ... HOKUSAI Presents a Riot of Demons
The Sumida Hokusai Museum holding a special exhibition from June 21st (Tue) to Aug 28th (Sun), 2022.
 
▶ Highlights of this Exhibition Since ancient times, the Japanese have believed in the existence of demons, incorporated demons into everyday life, and lived alongside them. Demons frequently appear in myths, legends, performances, novels, manga, anime, games—creative works of many types. Demons are deeply rooted in Japanese hearts and are a major component in shaping the spiritual world of Japan. Demons also often appear in 
ukiyo-e, which took their subject matter from classic literature and performing arts as well as from yomihon (novels), a new literary form that developed in the Edo period.
 
We hope you will enjoy the force generated by this gathering of demons as Hokusai depicted them!
 
◎   A total of approximately 145 ukiyo-e works related to demons by Hokusai and his students will be exhibited in the exhibition's first and second halves!
 
◎   A variety of demons! Scary demons, sad demons, lovable demons...
See Hokusai's imagination and brushwork in his depiction of Japan's various types of demons.
 
◎  This exhibition introduces demon-related works from the popular A Hundred Tales series of polychrome prints, illustrated block-printed books, and other sources to explore how Hokusai, with his prodigious genius, perceived and expressed demons.
 
◎  It also includes a rare brush-drawn painting by Hokusai being exhibited by our museum for the first time!
 
Hokusai has included the thunder drums, a traditional accompaniment of the Thunder God, but has added distinctive features of his own, including having the god grinning terrifyingly fiercely and riding not on a cloud but on a Raijū, a beast that descends from the sky with a thunderbolt. The result is a more tense, lean figure with greater power.
 

Katsushika Hokusai, The Thunder God, Applying Violent Punishment, Burns Down the Palace and Kills King Virūdhaka and His Vassal, from Life of Shakyamuni, Illustrated, Vol. 6, The Sumida Hokusai Museum (All term)
 
 ▶ Exhibition Information
 
Title: HOKUSAI Presents a Riot of Demons
Term: June 21, 2022(Tue.) - August 28, 2022(Sun.)
First-term: Jun 21st-July 24th / Second-term: July 26th-Aug 28th
 
* We can provide you the free materials and images when you introduce our museum or exhibition with your media. Please send the attached "Request form for PR Images" to the Public Relations and Promotion Group e-mail address.
]]>
すみだ北斎美術館、「着衣鬼図」をはじめ北斎が鬼を描いた稀少な肉筆画3点を展示 /release/202205291853 Thu, 09 Jun 2022 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 この度、2022年6月21日よりすみだ北斎美術館において開催する特別展「北斎 百鬼見参」にて、鬼が描かれた北斎の肉筆画3点を展示いたします。作品数が多いことで知られる北斎ですが、鬼を描いた肉筆画は作... すみだ北斎美術館
この度、2022年6月21日よりすみだ北斎美術館において開催する特別展「北斎 百鬼見参」にて、鬼が描かれた北斎の肉筆画3点を展示いたします。作品数が多いことで知られる北斎ですが、鬼を描いた肉筆画は作例が少なく、3点はいずれも稀少な作品といえます。
肉筆画は、修復後初公開となる「道成寺図」(すみだ北斎美術館蔵)を本展前期(6月21日~7月24日)に展示するほか、「着衣鬼図」(佐野美術館蔵)を前期、「念仏鬼図」(すみだ北斎美術館蔵)を後期(7月26日~8月28日)に展示いたします。さらに、後期には「道成寺図」の高精細複製画を展示いたします。ご報道いただける場合は、広報担当までお問合せください。
 
北斎肉筆画3点の展示予定 ・葛飾北斎「着衣鬼図」(佐野美術館蔵):前期(6月21日~7月24日)
・葛飾北斎「念仏鬼図」(すみだ北斎美術館蔵):後期(7月26日~8月28日)
・葛飾北斎「道成寺図」(すみだ北斎美術館蔵):前期(6月21日~7月24日)は原画、後期(7月26日~8月28日)高精細複製画を展示
 
葛飾北斎「着衣鬼図」佐野美術館蔵 前期展示 葛飾北斎「着衣鬼図」佐野美術館蔵(前期展示)
僧衣の赤鬼が、刺身の皿と徳利、数珠を前に座っています。煩悩を意味する生臭物に酒と、煩悩を打ち消す数珠のどちらをとるか悩んでいるようにも見えます。大津絵のイメージが根底にあると考えられますが、詳細な意味は不明です。右下の落款から、北斎が数え89歳のとき、門人の本間北曜(ほんまほくよう)に与えたものとわかります。
数少ない北斎の鬼を描いた肉筆画の貴重な一点であるとともに、最晩年の北斎の動静を知る上でも重要な作品です。
 
葛飾北斎「念仏鬼図」すみだ北斎美術館蔵 後期展示 葛飾北斎「念仏鬼図」すみだ北斎美術館蔵(後期展示)
僧衣をまとった赤鬼が、「藤娘」の大津絵を前に座っています。大津絵の定番の画題である「鬼の寒念仏」と「藤娘」を巧みに組み合わせた、北斎のユーモアが光る作品です。赤鬼は、煩悩を象徴する美しい藤娘の絵姿と、仏教の法具の鉦を前に、赤い顔をさらに赤らめつつ迷っているようにも見えます。
紙上の紹介および展覧会における一般公開は久々であり、数少ない北斎の鬼を描いた肉筆画としても注目すべき一点です。
 
葛飾北斎「道成寺図」すみだ北斎美術館蔵 高精細複製画(プリマグラフィ) 後期展示  本展の目玉作品「道成寺図」を会期中いつでもお楽しみいただけるよう、今回新たに同作品の高精細複製画(プリマグラフィ)を制作、後期展示(7月26日~8月28日)にて展示いたします。
浮世絵作品は光に弱く劣化してしまいます。作品を公開しつつ後世に保存していくため、年間の展示日数を適切に管理しながら展示替えを行っています。
 企画:墨田区・すみだ北斎美術館、機材協力:富士フイルム株式会社、撮影・プリマグラフィ:凸版印刷株式会社
 
なお、修復を終えた「道成寺図」原画は、前期展示(6月21日~7月24日)にて当館において初公開となります。
 
[PV]葛飾北斎「道成寺図」修復後、初公開。https://vimeo.com/709960688  
特別展「北斎 百鬼見参」開催概要 特別展「北斎 百鬼見参」
展覧会名  : 特別展「北斎 百鬼見参」
会期    : 2022年6月21日(火)~8月28日(日)※前後期で一部展示替えを予定
        前期 6月21日(火)~7月24日(日)、
        後期 7月26日(火)~8月28日(日)
休館日   : 毎週月曜日 ※開館:7月18日(月・祝)、休館:7月19日(火)
開館時間  : 9:30~17:30(入館は17:00まで)
主催    : 墨田区・すみだ北斎美術館
お問い合わせ: 03-6658-8936(9:30~17:30 ※休館日を除く)
公式サイト : https://hokusai-museum.jp/HyakkiKenzan/
]]>
すみだ北斎美術館で特別展「北斎 百鬼見参」を6月21日(火)から開催。 /release/202205151193 Wed, 18 May 2022 09:30:00 +0900 すみだ北斎美術館 すみだ北斎美術館では2022年6月21日(火)から8月28日(日)まで特別展「北斎 百鬼見参」を開催いたします。   すみだ北斎美術館 特別展「北斎 百鬼見参」   古来、日本人は鬼の存在を信じ、暮...  
すみだ北斎美術館 特別展「北斎 百鬼見参」
 
古来、日本人は鬼の存在を信じ、暮らしにも取り入れ、ともに生きてきました。神話・伝説、芸能、小説、マンガ、アニメ、ゲームに至るまで、鬼が登場する創作物は数多く、それだけ、鬼は日本人の心に深く根ざし、その精神世界の形成に大きな影響を与えています。そして、古典や芸能、また新たに江戸時代に起こった読本などを題材とする浮世絵にも、鬼は多く登場します。
本展覧会では、人気の錦絵「百物語」や版本などから鬼に関連する作品を紹介し、鬼才・北斎がどのように鬼を捉え、表現してきたかに迫ります。また、当館初公開の貴重な北斎の肉筆画も展示します。北斎が描くさまざまな鬼が展覧会に集結する迫力ある様をぜひお楽しみください。
 
本展の見どころ ◎北斎や門人が描いた鬼にまつわる浮世絵を前期・後期あわせて約145点展示!作品を通して、鬼才・北斎が鬼をどのように捉え、表現してきたかに迫ります。
 
◎ 怖い鬼、哀しい鬼、愛すべき鬼…。日本における多様な鬼の姿を描き出す、北斎の発想力と筆力をご覧ください。
 
◎ 北斎として珍しい能を題材にした肉筆画、葛飾北斎「道成寺図」を当館初公開!「道成寺図」は本展のために修復を行いました。
 
展示構成 1章 鬼とは何か/2章 鬼となった人、鬼にあった人/3章 神話・物語のなかの鬼/4章 親しまれる鬼
 
1章 鬼とは何か  
日本における「鬼」は、「幽鬼」のように死霊に対して鬼の字を用いることもありますが、鬼といえば思い起こす地獄の鬼をはじめとして、雷神のような鬼の様態を示す派生的な存在まで、幅広く鬼として捉えられています。森羅万象を描いた北斎の作品から、これら日本における広範な鬼の語の使用例や捉え方をうかがうことができます。本章では北斎の作品を通して、江戸時代の人々がどのように鬼をイメージし、どのような存在を鬼と考えていたかを紐解いていきます。
 
《釈迦の伝記に登場する雷神》
 
葛飾北斎『釈迦御一代記図会』六 暴悪を罰して天雷流離王が王宮を焼君臣を撃殺す図 すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
読本『釈迦御一代記図会』に登場する釈迦の伝記の一場面です。左に武器を振り上げて天罰の雷撃を落とす雷神、右に爆風渦巻く中に破壊される王宮を対比させるという、画面構成の大胆さが目を惹きつけます。北斎は、古来描き継がれてきた雷神にのっとり、雷神の背後に雷太鼓を描いていますが、乗り物は雲でなく雷獣に、顔は険しく恐ろしい形相とするなど、独自性を出しています。
 
*1読本(よみほん):江戸時代後期に流行した小説の一種で、挿絵とともに楽しまれました。
 
2章 鬼となった人、鬼にあった人  
日本の歴史において、鬼となった人、鬼にあった人の存在が数多く伝えられています。本章では実在した歴史上の人物のうち、鬼となった人、鬼にあったとされる人々の事績やエピソードをもとに制作された北斎の作品を紹介します。壮絶な恨みを抱いて鬼となった人、鬼に助けられた人、強力な呪術で鬼を使役した人など、鬼にまつわる多彩なエピソードを通して、古来日本人が、不幸のうちに亡くなった人々を鬼としておそれ、不思議な出来事を鬼と結びつけて考えてきたことを感じていただけるでしょう。
 
 《平家一門》 
葛飾北為「摂州大物浦平家怨霊顕る図」すみだ北斎美術館蔵(後期)
 
源頼朝から刺客を放たれた源義経は、文治元年(1185)に大物浦(兵庫県尼崎市)から西国に逃亡しようとし遭難してしまいます。その史実が『平家物語』などで語り継がれるうちに、平家の怨霊の祟りによるとされ、能や歌舞伎の演目「船弁慶」などに戯曲化され広く知られるようになりました。
北斎門人の葛飾北為(かつしか ほくい)による本図も、この事件を描いています。三枚続きの大画面に、嵐に翻弄される義経の船、長刀(なぎなた)を手に鬼神のごとく襲いかかる平知盛と平家一門の怨霊があらわされています。
 
《角大師(良源)》
 
蹄斎北馬「角大師と蝸牛図」すみだ北斎美術館蔵(前期)
 
角大師とは、平安前期の天台宗の僧、良源が鬼に化身した姿を指します。良源は自らにとりついた疫病神を法力で退散させましたが、疫病に苦しむ民を救うため一心に念じて2本角の痩せた鬼の姿となり、それを弟子に写させ護符としたといいます。
本作は北斎門人の蹄斎北馬(ていさい ほくば)が、蝸牛(かたつむり)を眺める角大師を洒脱な筆づかいで描いた肉筆画(*2)です。
 
*2肉筆画:浮世絵の中でも版画とは異なり、絵師が絵筆で直接紙や絹に描いた作品のこと。
 
3章 神話・物語のなかの鬼  
日本の神話・物語には、数多くの鬼が登場します。それらの鬼は、江戸時代において、錦絵や版本など江戸のメディアでも広く知られ、北斎も作品としています。本章では日本神話や伝説、小説・演劇などの物語に登場する恐ろしい鬼、哀しい鬼、強者のイメージとしての鬼などを集め、さまざまな鬼の様相を紹介します。
また、本章の目玉となる北斎の肉筆画「道成寺図」は、修復後初公開となります。乞うご期待!
 
《酒呑童子》
 
葛飾北斎『絵本和漢誉』大江山の鬼賊酒顛童子を退治す 源の頼光朝臣 すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
武勇で名高い平安中期の武将・源頼光が、鬼の頭領・酒呑童子を退治する様子を、見開きのページを縦に使い、両者を上下に対峙させて描いています。頼光によって切断された酒呑童子の首が、不敵な笑みを浮かべて中空に舞う様子が黒い闇の背景とともにあらわされ、底知れない不気味さを漂わせています。
 
《鬼夜叉》
卍楼北鵞「為朝と鬼ヶ島図」すみだ北斎美術館蔵(後期)
北斎の門人ないし孫弟子ともいわれる卍楼北鵞(まんじろう ほくが)の新出の肉筆画です。力強く緻密な筆づかいは、北斎を彷彿とさせ、北鵞の作品の中でも優品に位置づけられます。
本作は、江戸時代のベストセラーとも評される、北斎が挿絵を担当した読本『椿説弓張月』の話をもとに、伊豆大島に流された源為朝が、弓矢で岩を打ち砕く場面が描かれています。画面中央から少し右に描かれている赤鬼のような風貌の人物は、七郎三郎(しっちょうさぼり、通称:鬼夜叉)です。七郎三郎は、海の潮風に焼けた赤肌で角のような2つの瘤があり、その風貌から為朝によって鬼夜叉と名づけられました。本作では鬼そのものの姿で描かれています。
 
4章 親しまれる鬼 鬼は恐れられるだけではなく、暮らしのなかで親しまれる存在でもありました。例えば金太郎や桃太郎などの昔話に登場する鬼は、多くの人々が子どもの頃から慣れ親しんだ存在です。鬼瓦は、恐ろしい表情の鬼の顔で瓦を装飾することで魔除けとし、建物を守ります。本章では暮らしの中での身近な鬼とともに、ユーモラスな鬼の姿を集め、北斎の軽妙な筆が捉えた愛すべき鬼たちを紹介します。
 
《鬼の寒念仏》
葛飾北斎『北斎略画手ほどき』すみだ北斎美術館蔵(通期)
 
大津絵の「鬼の寒念仏」は、江戸時代、東海道の旅人たちが魔除けや大津宿の土産物として買い求めた人気キャラクターでもありました。『北斎略画手ほどき』は、北斎の文字絵の教本を大正時代に再版したものです。本ページでは、絵描き歌に詠み込んだ文字を組み合わせて、大津絵の「鬼の寒念仏」の描き方が説明されています。単純な運筆で表された鬼の表情は不満げで、親しみやすさも感じさせます。
 
特別展「北斎 百鬼見参」開催概要 展覧会名
北斎 百鬼見参
会期
2022年6月21日(火)~8月28日(日)※前後期で一部展示替えを予定
前期 6月21日(火)~7月24日(日)、後期 7月26日(火)~8月28日(日)
休館日
毎週月曜日 ※開館:7月18日(月・祝)、休館:7月19日(火)
開館時間
9:30~17:30 (入館は17:00まで)
主催
墨田区・すみだ北斎美術館
お問い合わせ
03-6658-8936 (9:30~17:30 ※休館日を除く)
公式サイト
https://hokusai-museum.jp/HyakkiKenzan/
 
観覧料 通常料金 一般 高校生 大学生 65歳以上 中学生 障がい者 小学生以下 個人 1,200円 900円 900円 400円 400円 無料 ●本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)もご覧になれます。
●団体でのご来館は、当面の間、受付を行いません。
 
前売券 通常料金(当日券)の20%引きになる前売券を1階エントランス受付で販売しています。
 
販売期間:2022年6月19日(日)まで販売中。
販売場所:すみだ北斎美術館 1階エントランス受付(開館日の9:30~17:00)
 
前売料金 一般 高校生 大学生 65歳以上 中学生 障がい者 小学生以下 個人 960円 720円 720円 320円 320円 無料 ●中学生、高校生、大学生(高専、専門学校、専修学校生含む)は生徒手帳または学生証をご提示ください。
●65歳以上の方は年齢を証明できるものをご提示ください。
●身体障がい者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者健康手帳などをお持ちの方及びその付添の方1名まで、障がい者料金でご覧いただけます。入館の際は、身体障がい者手帳などの提示をお願いします。
●団体販売はございません。
●他の割引サービスは併用できません。
●支払い方法は、現金またはPayPayとなります。
●当前売券でのご観覧当日に限り、AURORA(常設展示室)もご覧いただけます。
●この前売券は、特別に印刷されたものではなく、当館受付で通常の発券システムを使用して発券するものとなりますので、予めご了承ください。
 
本展公式図録を発売 すみだ北斎美術館「北斎 百鬼見参」展(2022年6月21日~8月28日)公式図録をすみだ北斎美術館ミュージアムショップをはじめ、全国書店で発売します。本展で当館初公開の肉筆画「道成寺図」のほか、「百物語」シリーズから「笑ひはんにや」「しうねん」「さらやしき」、『椿説弓張月』『北斎漫画』等の版本、摺物の作品など、出品作品の図版と解説を網羅した図録です。
 
 
タイトル
北斎 百鬼見参
著者
すみだ北斎美術館
出版社
講談社
価格
2,640円(税込)
発売日
2022年6月20日(月)
形態/ページ数
単行本192ページ
ISBN
ISBN978-4-06528083-6
 
]]>
Hokusai‐Floral Glory /release/202203068257 Wed, 09 Mar 2022 11:11:00 +0900 THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM   Video download:https://vimeo.com/697627065   The flowers of the four seasons at their finest!  Yo... The Sumida Hokusai Museum

 

Video download:https://vimeo.com/697627065
 
The flowers of the four seasons at their finest! 
You will enjoy, through these depictions of flowers, experiencing this culture of the floral delight of Hokusai in the Sumida Hokusai Museum.
 
Flowers, beloved since the dawn of human history, have been the chosen subjects of countless paintings. This exhibition presents a superb selection of them, about a hundred works depicting flowers — cherry blossoms, of course, and many others — by Hokusai and his students. Flowers enjoyed in blossom-viewing parties, flowers that figured in familiar stories, flowers as designs applied to kimono or tools and equipment of many sorts: this exhibition introduces works with flowers that are a beloved part of every aspect of life. Through these depictions of flowers, you will enjoy, we hope, experiencing this culture of floral delight.
 
Exhibition Composition  
Spring Is Sprung: Early Spring Flowers
This legendary character is usually associated with cherry blossoms, but here the artist has depicted plum blossoms. The uguisu (bush warbler) at the upper right seems to be staring downwards, as though waiting for the flowers to bloom.
 
Sonsai Kōitsu, The Old Man Who Makes Flowers Bloom, The Sumida Hokusai Museum (1st term)
 
Cherry Blossoms: Spring in Full Bloom
After planting cherry trees there began in earnest in the Kyōhō era (1716-36), it became one of the finest cherry-blossom-viewing spots in Edo. Its setting, Gotenyama, is in today’s Kita Shinagawa, Shinagawa City, Tokyo. This print is one from the series Thirty-six Views of Mount Fuji, ōban nishiki-e depicting the mountain from many locations.
 
Katsushika Hokusai, Mount Fuji from Gotenyama at Shinagawa on the Tōkaidō Road, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji, The Sumida Hokusai Museum (1st term)
 
Floral Designs Adorning Daily Life
This book brings together Hokusai’s designs for kimono with the small, detailed motifs known as komon. In each, combinations of the crane and flowers are turned into designs. The narcissus version, however, differs from the others in the realistic depiction of its flower and leaves.
 

Katsushika Hokusai, A Book of New Patterns, The Sumida Hokusai Museum (All term)
 
Exhibition Overview Hokusai‐Floral Glory
Term: March 15th (Tue) -May 22nd (Sun), 2022
First-term: March 15th to April 17th
Second-term: April 19th to May 22nd
Hours: 9:30-17:30 (last admission 17:00)
Closed: Every Monday or the following day if it is a national holiday.
* Open: March 21st (Mon / holiday),
* Closed: March 22nd (Tue)
Website: https://hokusai-museum.jp/hanaranman/
Organizers: Sumida City, The Sumida Hokusai Museum
 
The Sumida Hokusai Museum Address:2-7-2 Kamezawa, Sumida-ku,Tokyo,130-0014
Tel:03-6658-8936
web site: https://hokusai-museum.jp/
Twitter: https://twitter.com/HokusaiMuseum
FB: https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
Access :
*5-minute walk from the Toei Oedo Line Ryogoku Station A3 exit
*9-minute walk from JR Sobu Line Ryogoku Station East exit
*5-minute by Sumida Loop Bus from the JR Sobu Line Kinshicho Station North exit
]]>