法人別リリース Wed, 03 Jul 2024 13:00:00 +0900 hourly 1 CT検査画像を複合現実で観察できるトレーニングシステム「MR Anatomy」を提供開始 /release/202407023052 Wed, 03 Jul 2024 13:00:00 +0900 ザイオソフト 日本メドトロニック株式会社(本社:東京都港区、以下 メドトロニック)、キヤノン株式会社(本社:東京都大田区、以下 キヤノン)、キヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、以下 キヤノンI...  



外科医によるMR Anatomyの利用イメージMR Anatomyの視点イメージ(見え方)高精細な3D画像の観察が可能
■高精細な3D画像での観察により肺の立体的な構造の理解を促進
ザイオソフトの3次元医用画像処理システム*2等により出力された3Dデータ化した肺のCT画像*3を、キヤノンのMRシステムで現実空間に実寸大の3D画像で表示します。2D画像では把握することが難しかった、症例ごとに異なる病変の位置や血管の走行、臓器の大きさなど、肺の解剖学的構造を実寸大で立体的に理解が可能です。トレーニングでありながら実際の検査画像を使用することで、さらに理解を深めることができます。本システムを活用することで、長年の経験で培われる肺の立体的な構造の理解を促進し、医学生や若手外科医をはじめとする医療従事者の教育・トレーニングの質の向上に貢献します。
 
 
■簡単準備と直感的な操作により手軽に使用することが可能
3Dデータ化した肺のCT画像を、専用アプリケーションを用いてPCでドラッグ&ドロップするだけでセットアップが完了し、すぐに観察を開始することができます。さらに、表示した肺の3D画像は、体験者の手で拡大・縮小や回転させることができ、直感的に操作することが可能です。
 
*1. 本システムは教育・トレーニング用途のシステムであり、医療機器ではありません。疾病の診断・治療・予防等に用いることはできません。
*2. CTで撮影した2D画像から3Dに再構成して表示するシステムです。(本システムと連携可能な別システムとなります)
*3.  ザイオソフト等の3次元医用画像処理システムにより、OBJ形式(多くの3Dソフトがサポートしている3Dモデルのファイル形式の1つ)で3D画像を生成します。
 
<サービスの詳細>
名称:MR Anatomy
料金:月額使用料25万円(税抜)
利用方法:ノート型PCの専用アプリケーションに(CT画像をもとにした)3D画像を取り込み、キヤノンのMR用ヘッドマウントディスプレイ「MREAL X1」を通じて、3D画像の肺のモデルを観察します。なお、クラウドへのデータのアップロードの必要はありません。
*本システムは教育・トレーニング用途のシステムであり、医療機器ではありません。疾病の診断・治療・予防等に用いることはできません。
 

 
<医療現場の課題>
外科医が安全で正確な手術を行うためには、臓器の構造を立体的に把握することが重要ですが、その習得は容易ではなく、数年を要するとも言われています。特に肺がん手術では、区域切除と呼ばれる、より小さく腫瘍を取り除く手技が増加しており、それに伴い更なる精緻な肺の構造の理解が外科医に求められています。そこで近年では、3次元医用画像処理システムで3D画像を制作し、平面のPCモニター上で観察をしていますが、実寸大ではなく、かつ立体視できないため3Dの利点を生かしきれませんでした。特に医学生や若手外科医にとっては、平面のPCモニター上で、短期間で立体的な構造を理解するのは容易ではありません。
 
<各社の役割について>
低侵襲な肺切除術に使用されるステープラーやシーリングデバイスなどの高度な技術を提供してきたメドトロニックは、これまで60年に渡り外科医の声に耳を傾け、その声を製品、サービス、ソリューションに反映し続けてきました。医療現場での課題に対し、キヤノン・キヤノンITSが共有するMRに関する知見と技術、そしてザイオソフトの持つ2DのCT画像をリアルな3D画像に再構成する技術を組み合わせることで、MR による高精細な解剖観察が可能になりました。メドトロニックが4社合同での開発の実現をリードし、本システムの販売を担います。現場の声と技術をつないだ本システムの提供により、医療従事者、患者さんを含む、医療全体の発展に貢献して参ります。
 
<今後の展望>
2024年中、4施設の呼吸器外科への「MR Anatomy」の導入を予定しており、そのパイロット導入の成果を検討の上、発売から3年以内に30施設での導入を目標としています。また、肺以外の臓器での活用や、術前シミュレーションにおける使用ニーズが高まった際には、医療機器としての申請を目指します。
 
<各社の紹介>
【メドトロニックについて】
大胆な思考。より大胆な行動。私たちはメドトロニックです。Medtronic plc(本社:アイルランド、ダブリン)は、ヘルスケアテクノロジーをグローバルにリードし、人類が直面している多くの困難な健康課題に積極的に取り組み、ソリューションを探し、見つけ出します。150ヵ国以上にまたがる情熱を持った9万5千人以上の従業員からなるグローバルなチームを団結させているのは、「人々の痛みをやわらげ、健康を回復し、生命を延ばす」という私たちのミッションです。私たちは70以上の健康課題を治療する、心臓ペースメーカ、手術支援ロボット、インスリンポンプ、外科用手術機器、患者モニタリングシステムなどの多様なテクノロジーと治療法を提供しています。
私たちは、多様な知識、飽くなき好奇心、そしてそれを必要とするすべての人を助けたいという思いを原動力に、革新的なテクノロジーで、1秒に2人の人々の生活を、毎時間、毎日、変え続けていきます。メドトロニックは、インサイト(洞察)に基づいた治療法の提供、人を第一に考えたエクスペリエンス、そして世の中により良いアウトカム(結果)をもたらすことに注力していきます。私たちは何ごとにもエンジニアのマインドを持って、想像を超えるものを創り出します。
Webサイト www.medtronic.com 
 
【日本のメドトロニックについて】
日本のメドトロニックは日本メドトロニック株式会社、メドトロニックソファモアダネック株式会社、コヴィディエンジャパン株式会社の3法人が、「人々の痛みをやわらげ、健康を回復し、生命を延ばす」というメドトロニックのミッションのもと、循環器領域、外科領域と低侵襲治療・診断領域、神経科学領域、糖尿病領域の4つの領域で、身体の70種類以上の疾患に対する治療法、サービス、ソリューションを提供しています。
Webサイト www.medtronic.co.jp
 
【キヤノン株式会社について】
キヤノンは、商業印刷、オフィス複合機、インクジェットプリンター、レーザープリンター、医療機器、半導体露光装置、民生・業務用カメラ/レンズ、ネットワークカメラなど多岐にわたる製品の研究開発・製造、販売を行っています。製造・販売拠点は、日本をはじめ米州、欧州、アジア、オセアニアに配置するほか、研究開発体制もグローバルに展開し、全世界で約17万人の従業員を擁します。1937年に世界一のカメラメーカーを目指して創立して以来、進取の気性をつねに発揮し、時代の要請に応えるイノベーションによって成長を果たしてきました。「国際化」と「多角化」という基本戦略を推し進めながら、競争力のある製品やサービスを次々と世に送り続けています。プリンティング、メディカル、イメージング、インダストリアル4つの産業別グループの体制のもと、環境対応を加速しつつ、より快適で豊かな生活・ビジネス環境、安心・安全な社会を支えるイノベーションの創出に挑戦し続けています。
Webサイト https://global.canon/ja/
 
【キヤノンITソリューションズ株式会社について】
キヤノンITソリューションズは、キヤノンマーケティングジャパングループのITソリューション事業の中核企業として、長期ビジョン『先進ICTと元気な社員で未来を拓く“共想共創カンパニー”』のもと、SIやコンサルティング、各種ソフトウェアの開発・販売事業を展開しています。XR分野では国内市場を対象に、検討段階におけるコンサルティングからシステムの導入、コンテンツの制作、教育、保守に至るまで、一連のプロセスをサポートしています。長年培ったCADをはじめとする3次元データの運用経験をもとに、お客様の課題に合わせ、業務に定着して効果が上がるよう、業務革新を支援します。
Webサイト https://www.canon-its.co.jp/solution/mr/
 
【ザイオソフト株式会社について】
1998年の創業以来、ザイオソフトは本当に役に立つ製品で社会に貢献したいという想いのもと、私たちの持つソフトウェア技術によって、常に時代に先駆けて高度な画像処理や解析を実現し、パイオニアとして日本国内の3D医用画像処理を牽引してきました。CT、MRIなどの医用画像診断装置の進化とともに、独自のソフトウェア技術で開発された「ザイオステーションシリーズ」をはじめとする私たちの製品は、全国の大学病院や基幹病院など、4000超のシステムが導入され、日本国内はもとより米国、欧州、中東、東南アジアなど世界の医療フィールドで役立てられ、高い評価をいただいています。
Webサイト https://www.zio.co.jp/
 
 
 
]]>
3次元医用画像処理システム 「REVORAS(レヴォラス)」が 2022 年度グッドデザイン賞を受賞 /release/202210077827 Fri, 07 Oct 2022 15:28:05 +0900 ザイオソフト ザイオソフト株式会社(東京都港区/ 代表取締役社長: 茅野 秀介)は、日本の3D 医用画像処理技術を 牽引してきたリーディングカンパニーとして、医療現場のニーズに迅速に応えるべく、次世代医用画像 の... 牽引してきたリーディングカンパニーとして、医療現場のニーズに迅速に応えるべく、次世代医用画像
のためのアプリケーション開発に取り組み、高度な画像処理ソフトウェアを発売しております。
 
 3次元医用画像処理 システム「REVORAS(レヴォラス)」 2022 年度グッドデザイン賞を受賞
このたび当社は、「Smart Imaging “みる”をシンプル、スマートに」をコンセプトにデザインされた、 3次元医用画像処理システム 「REVORAS(レヴォラス)」において、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2022 年度グッドデザイン賞」を受賞しました。
 
グッドデザイン賞審査委員評価コメント
CT やMRI の測定データは臓器の境目を判別するだけでも経験が必要な平面画像であることに注目し、わか
りやすい3D 画像への変換にいち早く取り組み実用化した実績が評価された。3D 画像のクオリティーは高
く、色分けや必要臓器の取り出しなど、充実したアプリケーションや整理された画面のGUI など、今や欠
くことのできない医療を支える基本のシステムといえる。個別医療につなげる様々な機能も充実しており、
常に新しい医療に対応できるよう改良が行われていることも見逃せない。
 


 
 
REVORAS について
CTやMRI などのデータから臓器や組織を描出するほか、機能の解析など高度で複雑な処理により診断や治療などの個別化医療に貢献する3次元医用画像処理システム。
REVORASは、医用画像診断装置から得られる膨大なデータからより高度で質の高い画像処理を実現し、医師をはじめする医療従事者が目的に合った画像をシンプルかつスマートに活用できるように設計しています。
複雑を極める解析や、緻密な画像描写を自動化する高度な解析処理とUXデザインが融合されたシンプル、スマートさを追求し、医療現場の働き方改革にも考慮した製品です。
 
 


 
グッドデザイン賞
 
 グッドデザイン賞は、1957年に通商産業省によって創設された「グッドデザイン商品選定制度」を継承し、1998年より日本デザイン振興会で運営されている、日本で唯一の総合デザイン評価・推奨制度です。「人間(HUMANITY)」「本質(HONESTY)」「創造(INNOVATION)」「魅力(ESTHETICS)」「倫理(ETHICS)」を審査基準に、形の美しさだけでなく、機能性や安全性、使いやすさ、環境への配慮などが、総合的な見地から高い基準で認められた製品に授与されます。
URL:https://www.g-mark.org/
 


ザイオソフト株式会社について
 
当社は、ソフトウェア技術を追求し、より多くの医療現場の支援となる技術の開発に取り組んでいます。
当社製品は、国内医療施設における納入実績ではトップシェアを維持し、特に大学をはじめとする研究機関にも数多く納品され、多くの研究にも寄与しております。
 


 
会社概要
名称 :ザイオソフト株式会社   
所在地 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル  
U R L : http://www.zio.co.jp/ 
事業内容 :コンピュータソフトウェア・ハードウェアの 開発、販売
]]>
ザイオソフト 日本呼吸器学会と 「COVID-19 後遺症に関する実態調査」での共同研究を開始 /release/202111103163 Wed, 10 Nov 2021 16:30:00 +0900 ザイオソフト ザイオソフト株式会社(東京都港区/ 代表取締役社長: 茅野 秀介)は、日本の3D 医用画像処理技術を牽引してきたリーディングカンパニーとして、医療現場のニーズに迅速に応えるべく、次世代医用画像のため... ザイオソフト株式会社
ザイオソフト株式会社(東京都港区/ 代表取締役社長: 茅野 秀介)は、日本の3D 医用画像処理技術を牽引してきたリーディングカンパニーとして、医療現場のニーズに迅速に応えるべく、次世代医用画像のためのアプリケーション開発に取り組み、高度な画像処理ソフトウェアを発売しております。
 
このたび当社は、一般社団法人日本呼吸器学会(東京都文京区/ 理事長:横山 彰仁)との共同研究契約に基づき、同学会が厚生労働科学特別研究事業として実施する「COVID-19 後遺症に関する実態調査」において、当社の画像解析技術を用い、胸部コンピューター断層装置(以下CT) による定量評価を行ってまいります。
 
胸部CT によるCOVID-19 後遺症の経過の評価
    
新型コロナウィルス感染症においては、罹患後、退院後でも肺機能の低下や発熱、嗅覚異常などの症状で後遺症に苦しむ回復患者が多く、回復後の経過については不明な点が多いのが現状です。
COVID-19 の診断にはCT が用いられますが、COVID-19 によって引き起こされる肺炎は、すりガラス影や浸潤影( コンソリデーション)と呼ばれるエックス線吸収値(CT 値)が上昇する所見がみられることが知られており、従前の技術では体積を計測するのは困難とされています。本調査では当社が開発した間質性肺炎定量解析ソフトウェアを応用し、胸部CT から定量的な評価を行います。
 
当社の画像解析技術について
 
当社は、CT による撮影データから人工知能(AI)を用いて間質性肺炎をはじめとするびまん性肺疾患の病変の広がりを定量評価するソフトウェアを開発しています。このソフトウェアは胸部CT で撮影された画像を読み込み、機械学習を用いた自動処理により、人の手では分類が難しい病変の領域を定量化し表示します。この技術を応用し、COVID-19 に罹患し回復した症例の経過を定量的に評価することを支援します。
 
ザイオソフト株式会社について
 
当社は、ソフトウェア技術を追求し、より多くの医療現場の支援となる技術の開発に取り組んでいます。
当社製品は、国内医療施設における納入実績ではトップシェアを維持し、特に大学をはじめとする研究機関にも数多く納品され、多くの研究にも寄与しております。
 
会社概要
名称 :ザイオソフト株式会社   
所在地 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル  
U R L : http://www.zio.co.jp/ 
事業内容 :コンピュータソフトウェア・ハードウェアの 開発、販売
]]>