カテゴリ別リリース Wed, 22 Jan 2025 11:05:07 +0900 hourly 1 南砂トピレックプラザ屋上に銀座deフットサル南砂スタジアムが4月1日(火)グランドオープン! /release/202501173025 Wed, 22 Jan 2025 11:00:00 +0900 アビロージャパン 銀座deフットサルグループを運営するアビロージャパン株式会社は、新たにフットサル場、多目的スポーツコート「銀座deフットサル南砂トピレックスタジアム」をトピレックプラザ屋上(江東区南砂町)に4月1日(... アビロージャパン株式会社
銀座deフットサルグループを運営するアビロージャパン株式会社は、新たにフットサル場、多目的スポーツコート「銀座deフットサル南砂トピレックスタジアム」をトピレックプラザ屋上(江東区南砂町)に4月1日(火)にオープンします。
 
 


 
都内首都圏でスポーツ施設を経営するアビローホールディング株式会社は、傘下のフットサル(銀座deフットサル)、テニス(HITテニススクール)、バスケットボール(HOOP CITY)、バーベキュー場(TEBURA DE BBQ)を一同に集めた施設を、ショッピングモール屋上(トピレックプラザ屋上)に4月1日(火)グランドオープンします。
 
「老若男女が、生涯スポーツを身近に楽しめて、3世代が集える」コミュニティーを
スポーツを通して皆様に寄与致します。
スポーツで汗をかいた後はみんなでワイワイBBQ♪
 
「フットサル」は、メッシ、ネイマール、ロナウド等が出身で有名な5人制ミニサッカーです。
 
「銀座deフットサル」では、レンタル、大会、個人参加、自社スクールなどを毎日行っております。
 
その他、野球教室、かけっこ教室、タッチフット、ヨガ、地域の園庭利用、運動会など
ご要望により利用方法は無限大です。
 
 
【施設概要】 銀座 de フットサル「南砂トピレックスタジアム」
 
【HP】  https://www.ginza-de-futsal.com/minamisuna/ 
 
【所在地】東京都江東区南砂6丁目7ー15トピレックプラザ屋上
 
【営業時間】 月~金 10:00 ~ 22:30
        土日祝    8:30 ~ 22:30
 
【コート】人工芝コート2面(ショートパイルノンサンド)
【開業予定日】4月1日(火)
【運営会社】アビロージャパン株式会社
]]>
NOK、親子向けバックカントリースキー教室「NOK Kids Backcountry Tour 2025」継続サポート /release/202501203101 Mon, 20 Jan 2025 13:04:48 +0900 NOK NOK株式会社(本社:東京都港区芝大門、代表取締役 社長執行役員 グループCEO:鶴 正雄、以下「NOK」)は、株式会社永井(本社:新潟県南魚沼市、代表取締役 永井拓三)が主催する親子で楽しむバックカ...  

「NOK Kids Backcountry Tour」ホームページ
 
 本教室は、自然の雄大さを体感するスキー・スノーボードによって滑走する時間と、山岳ガイドによる雪の結晶や樹氷の説明など自然環境について学ぶ時間を設けています。今年は、2月8日(土)から4月20日(日)の全8回、新潟県を中心に開催します。スキーやスノーボードが未経験の子どもや幅広い年齢の子どもが参加できるよう、そり遊びや雪だるまづくりで雪に親しむ「雪遊び」の回を新設いたします。
 また、オフシーズンには、雪や氷を題材に環境問題について学ぶ「環境教室」を都内にて開催予定です。地球環境の変化の解説や木の廃材を使ったワークショップなど、楽しく学びながら子どもたちの環境意識の向上を目指します。
 
「NOK Kids Backcountry Tour 2025」開催概要 ・開催日、場所:

 
 ・対象:小学生・中学生とその親
    ※2月8日「キッズ雪遊び」は小学生以下も参加可能です。
 ・参加条件:①ゲレンデをターンして滑ることができる
       ②ガイドの指示を守ることができる
       ③自然環境の変化に対応し、楽しむことができる
       ④自然を大切にすることができる
 ・参加費:無料
      ※現地までの交通費、宿泊費、装備品レンタル料、リフト代等は各自ご負担ください。
 ・参加申し込み:https://www.kidsbackcountry.com/ よりお申し込みください。
         各教室ともに定員に達した時点で募集終了となります。
 
バックカントリースキー・スノーボードとは 人工的に整備されたゲレンデではなく、自然の雪山を滑るスキー、スノーボードの楽しみ方です。本来スキーやスノーボードが持つ山岳滑走の魅力を体験するために、山岳ガイドを中心にツアー化され、多くのスキーヤー、スノーボーダーに楽しまれています。
 
 2024年開催「NOK Kids Backcountry Tour 2024」の模様 パウダースノーを滑る子ども雪原をハイクアップ雪山での環境教育
雪が降る理由を説明エクストリーム参加者雪原でテント泊
     
■ リリースに関するお問い合わせ
NOK株式会社 CEOオフィス コーポレートアフェアーズ コーポレートコミュニケーション部
TEL:03‐5405‐6372  Mail:mb_nok_corporate_affairs@jp.nokgrp.com
 
■ NOK株式会社について
NOKグループは「Essential Core Manufacturing ― 社会に不可欠な中心領域を担うモノづくり」を掲げ、豊かな社会の根幹となる「安全」と「快適」を支えています。 15の国と地域に所在するグループ93社、約38,000人で、積み重ねた基礎研究に基づく製品開発、高品質での大量・安定生産を実現しています。 自動車をはじめとするモビリティ、PCやスマートフォンに代表される電子機器、OA機器、医療・ヘルスケア機器、産業用ロボット、そして人工衛星など、あらゆる産業分野に技術・製品を提供し続けます。
]]>
「先生になるなら、親和!」公式noteを開設 /release/202501152888 Thu, 16 Jan 2025 16:00:00 +0900 親和学園 「先生になるなら、親和!」で知られている神戸親和大学が公式noteを始めた。 将来、幼稚園の先生をめざしている・保育士をめざしている・保育教諭をめざしている方々へ、幼稚園、保育園、認定こども園等で実際...  将来、幼稚園の先生をめざしている・保育士をめざしている・保育教諭をめざしている方々へ、幼稚園、保育園、認定こども園等で実際に働いている現役の先生たちが、子ども達との関りがある日常をお知らせしたいという想いから、note公式アカウント「先生になるなら、親和!」を立ち上げることになった。
 また、現代社会に於いて、先生をめざす方が減っている現状の中、子ども達との関りがある素晴らしい職業であることを「エピソード形式」で伝えていければと考えている。なので、現役の先生達にも、ぜひ読んでほしいと思いも込められている。
 
 教員をめざす人達が減少している社会背景を踏まえ、このままでは日本の教育はどうなるんだ!?と真剣に捉え、日々学生達と学びを深めている神戸親和大学。この公式noteでは、大学の特徴を伝えるのではなく、現場の先生達と子ども達の日常を発信することで、子ども達の成長や、先生という職業の良さも辛さも伝えていけたらと考えている。
 当面は、幼稚園、保育園、認定こども園を中心に頑張っている先生にフォーカスを充て伝えていく。
 この公式noteでお伝えすることが、将来の日本を支える、いや、日本は大きすぎますが、地域を支える一助になればと思っている。読んでいただき、ぜひ共感いただけるのであれば、「スキ」を頂けたら嬉しいとの願いがある。


【概要】
「先生になるなら、親和!」の神戸親和大学です。 1966年に開学。1972年に児童教育学科(2024年に教育学科へ)が誕生以来、今日まで数多くの先生をめざす人を育ててきました。 2023年には神戸親和大学へと名称変更(男女共学)。
 
【公式note】※現在エピソード5までを公開中!  詳細は下記をクリックください。
①「先生になるなら、親和!」公式note始めます。
② エピソード1・2 「幼児期の遊びと学び」
③ エピソード3 「何気ない生活の中で生きる力の源をもらうこと」
④ エピソード4 「こどもから受け取るもの」
⑤ エピソード5 「保育士の魅力とは」
]]>
『基礎学力の大逆襲!』をテーマにした新WEB CM /release/202501132787 Thu, 16 Jan 2025 10:06:00 +0900 KUMON 『基礎学力の大逆襲!』をテーマにしたKUMON 新WEB CM 人気子役・KUMON現役生の白山乃愛さんが巨大図鑑から解説! KUMON で身につけた読解力で 「役の気持ちを早く考えられるようになった... 株式会社公文教育研究会
『基礎学力の大逆襲!』をテーマにしたKUMON 新WEB CM  人気子役・KUMON現役生の白山乃愛さんが巨大図鑑から解説! KUMON で身につけた読解力で 「役の気持ちを早く考えられるようになった」とコメント 「幼児国語」篇「応用にも効く」篇「自分のペースで」篇  2025年1月16日(木) より配信開始 2025年の仕事面・勉強面の抱負などを語るインタビューやメイキング動画も同時公開
 
株式会社公文教育研究会〔代表取締役社長:田中三教/以下、当社〕は、2025年1月16日(木) より、俳優・ 白山乃愛さんをCMキャラクターに起用した新WEB CM計3篇を、特設サイトとYouTubeで公開いたします。

 
KUMONの新WEB CM は「基礎学力の大逆襲!」がテーマ。変化の激しい現代において、あらゆる学びの土台になる「基礎学力」が、新しいことや難しいことにチャレンジする際に役に立つ「すごい学力」であることを描いています。CMキャラクターは、昨年に引き続き、KUMON現役生で、人気子役として活躍中の白山乃愛さんです。
 
新WEB CMは「幼児国語」篇、「応用にも効く」篇、「自分のペースで」篇の計3篇。「幼児国語」篇では、小さい頃から国語に触れ、本を読めるようになることで『読解力』が身につき、国語以外にも興味が広がることを伝えます。「応用にも効く」篇は、「基礎学力」は『速さと正確性』につながること、そして応用問題やテストにも自信が持てるようになる「すごい学力」であることを伝えます。「自分のペースで」篇では、俳優業とKUMONを両立する白山さんならではのエピソードを披露。仕事の予定に応じ、先生と相談しながら宿題の量を調整している実体験から、他の予定で忙しい人でも、自分のペースで学習することができるKUMONの良さを伝えるWEB CMとなっています。
 
白山乃愛さん出演の新WEB CMは、 「基礎学力の大逆襲!」特設サイトにて、2025年1月16日(木)10:00より公開します。 「基礎学力の大逆襲!」特設サイト:https://www.kumon-kisogakuryoku.jp/  
WEB CM概要 KUMONは「基礎学力の大逆襲!」をテーマとした新WEB CMとして、「幼児国語」篇、「応用にも効く」篇、「自分のペースで」篇の計3篇を公開。幼児が本に触れることで『読解力』が身につき、国語以外にも興味が広がる様子や、基礎学力が『応用に効く』すごい学力であり、自信にも繋がることを、白山さんが巨大図鑑を見ながら解説します。さらに、KUMON現役生である白山さんが実際に英語を学習しているエピソード を通して、自分のペースで学習することができることを描いています。各WEB CMの最後の、白山さんが「私はKUMON!」のセリフに合わせた可愛らしいポーズも見どころです。
また同時に公開されるインタビューでは、白山さんに「読解力で勉強や俳優業に活かすことができたエピソード」や「勉強や演技力を磨くためにしている毎日のルーティン」など、白山さんのパーソナルな部分に迫った質問にも答えていただきました。「2025年の抱負」では、フリップで俳優面・学業面での目標を回答いただいた、より成長した白山さんの姿にもご注目ください。
 
「幼児国語」篇    (15秒) https://youtu.be/nmEQbAHea-c 「応用にも効く」篇  (15秒) https://youtu.be/Y1VLogL_CHc 「自分のペースで」篇 (15秒) https://youtu.be/9Jc8Fj6ivMc 「自分のペースで」篇 (30秒) https://youtu.be/rPlwH1ZIj0g 白山乃愛さんインタビュー&メイキング https://youtu.be/fqp-kUHrbB0 WEB CM公開日:2025年1月16日(木)  
【詳細】
■「幼児国語」篇(15秒)
「国語は小さい頃から!」と巨大な図鑑からひょっこり顔を出すシーンから始まります。ワクワク楽しそうな表情で図鑑のページを一生懸命にめくり、図鑑を見てうなずく白山さん。すると図鑑の中には、リビングでお母さんの隣でイキイキと本を読み進めていく幼児の姿が。そんな姿を見て「『読解力』が身につくから興味が広がるんだって」と語り、「将来タイムマシーンつくるの!」と意気込む幼児を見て驚きながらも感心する表情の白山さんで締めくくります。小さい頃から「国語」を学ぶことで「わかる!できる!」が増え、国語以外の興味が広がることを伝えます。

 
■「応用にも効く」篇(15秒)
「応用問題にも効く!」と図鑑の前で大 きく手を広げて 元気に話すシーンから始まります。図鑑に書かれていることに納得する様子や、図鑑からひょっこり顔を出して遊ぶ様子、自分の勉強姿をアピールする白山さん。図鑑の中でKUMON学習をしている自分を見て「速さと正確性で応用問題も解けるんだって!」と自信満々で話す白山さん。「テストにも100点の自信あり!」と図鑑の中の自分と一緒に決めポーズしている可愛らしい白山さんにご注目ください。

 
■「自分のペースで」篇(30秒/15秒)
「自分のペースできる!」と図鑑の前で小走りをする可愛らしい白山さんから始まり、図鑑の中では白山さんがKUMONで英語を学習している実体験のエピソード を話します。「私は、お仕事の予定が毎月違うので、KUMONの宿題の量を教室の先生に相談して英語を自分のペースで進められています。できたプリントの枚数が少ない月もあるんですけど、頑張ってたくさんの枚数をできる月もあるんです。それで、学校のテストとかで100点取れたりすると自分で褒めたりしてます。」と自分に拍手をする白山さん。図鑑の外では、「我ながらすごいっ!」と同じように自分に拍手するシーンで締めくくります。他の予定で忙しい人にも自分のペースで学習することができるKUMONの良さを伝える内容になっています。

 
出演者インタビュー Q:今回の「基礎学力の大逆襲!」のCMの見どころを教えてください。
すごく大きい図鑑や、私の表情やポーズが見どころです。
本当にこれくらい(の大きさ)だった図鑑がこんなに大きくなっていて、すごくびっくりしました。
また、本のページを移動させる時にすごく重そうな表情をしているので、そこを見てもらいたいです。
「興味が広がるんだって」というセリフのところで、すごい動作(大きく手を広げる動作)があったのですが、そこがすごくコミカルに楽しくできました。
 
Q:「幼児国語」篇では、『読解力』が身につくことで興味が広がることを伝えていますが、身につけた『読解力』で勉強や俳優業に活かすことができたエピソードを教えてください。
国語のテストで、文章(問題文)と下に解答欄があるのですが、その文を読むスピードがすごく早くなっ
て、テストが終わるスピードもだいぶ早くなりました。
 
Q:お仕事面では何かありますか?
台本を読んでいる時、役の気持ちを早く考えられるようになりました。泣くシーンがあった時に、この子はどういう気持ちで泣いているのかなっていうのを、最初の方はどうすればいいのか、その子が今どう考えているのか分からなかったのですが、最近はどういう気持ちで泣いているのか、だんだん分かるようになってきて、演じやすくなりました。
 
Q:WEBCMでは、小さい頃から国語を始めるとよいことを伝えていますが、『早めにはじめてよかった!』と思ったエピソードを教えてください。
4~6歳くらいの小さい頃から本を読むのがとても好きで、読んだ本の役を自分が持っているお人形さんなどを使って、1人で声に出しながら演じていました。それがあったので、役作りが早めにできるようになりました。
 
Q:どんな役を演じることが多かったですか?
多分、明るい役が多かったです。妖精さんとか、ドーナツ屋さんとか。いろんな役をやっていました。
 
Q:「応用に効く」篇では、基礎学力は応用問題にも効くすごい学力であることを伝えていますが、基礎がしっかりできていたからこそ『応用ができた』と思ったエピソードを教えてください。
英語で、HeやSheなど(be動詞)の基礎を習ったことで、少しですが英語を話せるようになりました。
 
Q:勉強以外で何かできるようになったことなどはありますか?
学校の体育の授業で高跳びをしているのですが、最初はあまり高く飛べなかったけど先生が基礎を教えて
くれて、そこから徐々に高く飛べる事ができるようになってきました。
 
Q:「自分のぺースで」篇では、白山さんが自分のペースでKUMONに通われている様子が描かれていますが、学業と俳優業の両立のために、1日のスケジュールを立てる上で工夫していることはありますか。
まず学校から帰ってきた後は、休憩しながらドラマや映画を見たりして、その後に学校の宿題やKUMONの宿題を終わらせます。そして、お風呂に入ってその後にまた少しだけ好きなドラマを一話くらい見て、寝ています。勉強も遊ぶ時もセリフを覚える時も、自分で決めてやっています。
 
Q:白山さんの2025年の抱負を教えてください。
「勉強もお仕事もとにかく楽しむこと」です。中学生になると、勉強やお仕事を全部楽しんでいきたいなと思いますし、学校生活も何があるか分からないんですが、それも楽しんでいきたいなって思います。特に勉強では、やっぱり英語が楽しみです。お姉ちゃんがいつも英語をすごく楽しいって言っているので、早くやってみたいです。
 
Q:WEBCMをご覧になる皆様にメッセージをお願いします。
KUMONのCMに出演している白山 乃愛です。今回のCMは「基礎学力の大逆襲!」をテーマに、「幼児国語」篇では、小さいころから本が読める『読解力』を身につけることで興味が広がることを、「応用に効く」篇では、基礎学力は応用問題にも効くすごい学力であることを伝えるCMになっています。また、「自分のぺースで」篇では私自身のKUMONでの出来事をありのままに表現しました。巨大図鑑からひょっこり出てくる私や表情が見どころです。皆さんもKUMONで基礎学力を身につけましょう「Let's try!」
 
出演者プロフィール 白山 乃愛 (しろやま のあ)さん
2012年生まれ。埼玉県出身。
2022年に史上最年少10歳で第9回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞。2023年「Dr.チョコレート」(日本テレビ)にて俳優デビュー。天才外科医役で注目を浴びる。そのほか、「ゆりあ先生の赤い糸」(23/テレビ朝日)「Re:リベンジ-欲望の果てに-」(24/フジテレビ)に出演。また映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」にて映画初出演を飾る。KUMON「基礎学力の大逆襲」シリーズのCMが初出演となる。
KUMONを現役で学習中。
 
]]>
国際交流講演会「世界が語る横山大観」 /release/202501112761 Tue, 14 Jan 2025 16:46:32 +0900 横山大観記念館 国際交流講演会「世界が語る横山大観」~近代日本文化の美とその影響~ 2025年1月23日(水)13時30分より、東京文化財研究所において、フランスとアメリカの学芸員等を招聘し、日本の学芸員とともに横山... 2025年1月23日(水)13時30分より、東京文化財研究所において、フランスとアメリカの学芸員等を招聘し、日本の学芸員とともに横山大観をテーマにした講演会を行います。
 
印象派美術の聖地フランスやアメリカの名門美術館の専門家等が語る日本の巨匠「横山大観」の魅力とは?
印象派を研究するフランスのジベルニー印象派美術館、広く日本美術を収蔵するアメリカのボストン美術館、この名門美術館の学芸員とマサチューセッツ大学美術教授が、横山大観をテーマに選び、日本の大観研究者とともに連携して調査研究、その魅力と世界での意義について語ります。この異文化の視点から語られる講演内容は、横山大観を通して再発見する日本の近代美術の輝きであり、聴くことができない貴重な知見と感動をお届けします。
 
開催概要
日時:2025年1月23日(水)13:30~16:30(開場 13:00)
場所:東京文化財研究所セミナー室(東京都台東区 上野公園13-43 )
定員:先着100名(事前申込不要)
参加費:無料
配信:YouTube配信・2025年1月23日13時半から
   (https://youtube.com/live/G7rQF7kLkpQ?feature=share
 





講演者及び講演テーマ
・Cyrilles Sciama (ジベルニー印象派美術館館長)
<Monet/ Taikan, un sujet impossible?/モネと大観,主題は不可能?>
・Marie Delbarre(ジベルニー印象派美術館学芸員)
<Les montagnes de Monet /モネの山>
・Anne Nishimura(ボストン美術館日本美術主任学芸員)
<The Paintings of Yokoyama Taikan at the MFA, Boston/ボストン美術館所蔵の大観作品>
・Victoria Weston(マサチューセッツ大学日本美術教授)
<Traces of Ernest Fenollosa in the Early Work of Taikan/大観の初期作品におけるアーネスト・フェノロサの痕跡>
・塩谷純(東京文化財研究所上席学芸員)
<《山路》制作の経緯>
・佐藤志乃(横山大観記念館主席学芸員)
<モネと大観>
 
印象派美術の聖地フランスやアメリカの名門美術館等の専門家が語る日本の巨匠「横山大観」の魅力とは?この貴重な機会に、世界の美術館の専門家たちによる講演をぜひお楽しみください。
 
お問合せ先
横山大観記念館(横山大観でつながるミュージアム実行委員会中核館)
TEL: 03-3821-1017
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 
主催:横山大観でつながるミュージアム実行委員会
   <横山大観記念館・福井県立美術館・大田区立龍子記念館・二階堂美術館・台東区教育委員会・湯島小学校・(株)歌舞伎座>(令和6年度文化庁Innovate Museum 横山大観でつながるミュージアム国際連携推進事業)


 
]]>
大東市×市民×大学~官民学連携~ 2025ヒューマンコンサート /release/202501072483 Thu, 09 Jan 2025 11:00:00 +0900 大東市役所 大阪府大東市では音楽・トークなどを通し、市民一人ひとりの人権意識を高め、差別のない明るいまちづくりを進めることを目的として、「ヒューマンコンサート」を実施しています。 今年は、トイピアニストの畑奉枝さ... 大東市
大阪府大東市では音楽・トークなどを通し、市民一人ひとりの人権意識を高め、差別のない明るいまちづくりを進めることを目的として、「ヒューマンコンサート」を実施しています。
今年は、トイピアニストの畑奉枝さんをお招きし、「小さな鍵盤、大きな感動 ~トイピアノが奏でる癒しの物語~」と題したコンサートを実施いたします。
 
(見どころ) 産官学の連携で若者に興味を 初めての試みとして、大阪産業大学の学生が、大東市と共同で企画・広報・運営を行いました。大東市・市民団体「人権啓発ネットワーク大東」実行委員・大阪産業大学経済学部の菊地ゼミの学生らの三者がタッグを組んだ「官民学連携」の取り組みです。
学生らのプレゼンにより公演内容を決定し、チラシも学生により制作されました。学生とコラボすることで、学生ならではの視点を取り入れ、若者に興味を持ってもらうことを狙いとしています。
 
 
学生のプレゼンの様子
 
このイベントを通じて、あらゆる差別のない人権が尊重された明るいまちづくりの実現に向けて、人権を身近に感じ、理解し、考えるきっかけとなればと思います。
 
<イベント概要> テーマ:「小さな鍵盤、大きな感動~トイピアノが奏でる癒しの物語~」
日時:令和7年2月2日(日)午後2時開演 (午後1時15分開場)
場所:サーティホール 2階多目的小ホール(大東市新町13–30)
JR学研都市線「住道駅」から約500m
駐車場は限り有り(無料)
定員:先着200名
参加協力券:500円(当日集金)
※参加協力券は、サーティホール、アクロスなど市内5施設にて配布(電子申請も可)
 
電子申請
 
手話通訳:1月15日(水)までに申込が必要
主催:大東市・人権啓発ネットワーク大東 後援:大東市教育委員会 協力:大阪産業大学
 
 
トイピアノのイメージ
 
(公演内容) 小さな鍵盤、大きな感動 ~トイピアノが奏でる癒しの物語~
統合失調症を発症した兄。傷つき追い詰められていった家族を救ってくれた、小さなおもちゃのトイピアノが奏でる希望の物語を、コンサートと音楽朗読劇でお送りします。
「トイピアノ」とはおもちゃのピアノであり、調律ができず1台ごとに音色が異なるため、数台のトイピアノを組み合わせて演奏します。不完全な存在だからこそ放つ光があるということを、トイピアノは私たちに教えてくれます。
-1部- トイピアノコンサート 畑 奉枝さん
-2部- トイピアノと楽しむ朗読劇 椎名 友樹さん、青田 いずみさん
 
≪出演者:畑 奉枝プロフィール≫ 武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業後、ソロ活動およびいくつかのアンサンブルグループに所属し、フリーのピアノ奏者としての活動と音楽教室の経営を行う。その後約10年間音楽事務所に所属し、コンサート企画・制作・演奏部門の責任者として、幅広いジャンルのコンサート作品を手がけ全国展開。
独立後、2008年7月〔sound office音旅舎〕を設立し、ピアノ&トイピアノを駆使した独自の演奏活動や作詞作曲活動を展開。各分野のスペシャリストと共にオリジナリティ溢れる舞台企画を制作し、舞台アートフェスティバルやイベント等に数多く出演している。
 
(大阪産業大学とのコラボ) 今年のヒューマンコンサートは私たちが企画しました!
 
大阪産業大学 経済学部 3年生 菊地ゼミ実行委員会
 
トイピアノを使ったトーク&コンサートを提案した学生
 
ヨフェラ ジャクシン ロックマンさん
 
(日本へはどのような経緯で来たのですか?)
高校までインドネシアだったのですが、卒業後に大阪の日本語学校に通い、その後大阪産業大学へ進学しました。
 
(なぜトイピアノを使った公演を企画したのですか?)
普段、私たちはグランドピアノばかりを目にしますが、トイピアノも良い演出をすると思うので選びました。「トイピアノに何ができるのか?」その答えを多くの人にご覧いただきたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]]>
「カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025」開催。1/12(日)10時~17時、ITビジネスプラザ武蔵 /release/202501072481 Tue, 07 Jan 2025 13:30:00 +0900 金沢工業大学 カナザワドローンプログラミングチャレンジ実行委員会 (金沢工業大学情報工学科 河並崇研究室/一般社団法人FAP/北陸大学ものづくりラボ)では、石川県内の小学3年生から6年生までを対象にした「カナザワ ...                                      
本大会には15チーム(19人)が参加します。ドローンを操縦するコントローラ(micro:bit)を小学生自らプログラミングし、金沢マラソンをイメージした立体コースに設けられた各ミッションを小型ドローンでクリアしながら、ゴールを目指します。

 
午前の部(10時から12時20分)は、30分間のプログラミングタイムのあと、予選ラウンド前半を実施。
午後の部(13時20分~17時)は、予選ラウンド後半のあと、予選ラウンド上位5チームによる決勝ラウンドと表彰式が行われます。
※micro:bit:BBC(英国放送協会/British Broadcasting Corporation)が中心となって開発した教育用の小型コンピューターボード
 
【大会公式サイト】
https://kanazawa-drone-prg-challenge.studio.site/
 
            
 
]]>
「日本の英語教育」についての意識調査 /release/202412272354 Tue, 07 Jan 2025 12:00:00 +0900 イー・ラーニング研究所 「日本の英語教育」についての意識調査 約6割が日本の英語教育は遅れていると感じると回答 ~最適な英語学習法としては、英語が話せる人との交流や留学など、リアルな関わりを通しての学びが大事と考える人が多数...  
~最適な英語学習法としては、英語が話せる人との交流や留学など、リアルな関わりを通しての学びが大事と考える人が多数~
 
e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、「日本の英語学習」についての意識調査を実施いたしました。
(クロス・マーケティング・グループ QiQuMOを使用)
調査の結果、英語学習の必要性を感じている人が多く、学校の英語教育の遅れを指摘する人が多いという結果に。最適な学習方法としては、リアルな関わりによる学びが重要視される傾向にあります。
 
=====================================================
【「日本の英語教育についての意識調査」概要】
調査方法 : クロス・マーケティング・グループ QiQuMOを使用
調査期間 : 12月16日(月)~12月17日(火)
調査対象 : 全国の男女(15歳~59歳)n=500
※本リリースに関する内容をご掲載の際は、必ず「イー・ラーニング研究所調べ」と明記してください
 
=====================================================
 
 
【調査結果概要】
 
日常生活で、英語を使わない人は約7割という結果に。
一方で、英語学習の必要性を感じている人は約6割ということが判明。
 
英語学習の中心は学校の授業という結果に。
英語教育については約6割が遅れていると感じると回答。
 
英語教育の遅れの要因は、学校内外どちらにも問題があると考える人が多数。英語教育の改善については意見が分かれる結果に。
 
英語を勉強する理由は、「ビジネスの拡大・キャリアアップのため」、「旅行や生活の利便性」という回答が多数。英語の最適な勉強方法については、リアルな英会話に触れることを重要視する人が多い結果に。
 
 
 
 
1.日常生活で、英語を使わない人は約7割という結果に。
一方で、英語学習の必要性を感じている人は約6割ということが判明。
 
「英語を使う頻度はどのくらいですか?(単一回答)」と尋ねたところ、「ほとんど使わない」(55.0%)、「あまり使わない」(12.0%)と、英語を使う頻度が少ない人は約7割という結果になりました。
また「英語学習は必要だと思いますか?(単一回答)」という質問には、「やや必要だと思う」(26.2%)、「必要だと思う」(30.0%)と、英語学習の必要性を感じている人は約6割となりました。
 
 


 
 
 
2.英語学習の中心は学校の授業という結果に。
 英語教育については約6割が遅れていると感じると回答。
 
「主な英語の学習方法は何ですか?(複数回答可)」という質問に対しては、「学校の授業」(44.3%)、「スマートフォンアプリ」(25.2%)、「オンラインスクール」(16.3%)という結果に。学校の授業が英語学習の中心となっていることが伺えます。
「日本の英語教育は遅れていると感じますか?(単一回答)」と尋ねたところ、「感じている」(36.0%)、「やや感じている」(24.6%)となりました。
約6割が日本の英語教育が遅れていると感じていることが分かりました。


 
 
 
3.英語教育の遅れの要因は、学校内外どちらにも問題があると考える人が多
数。英語教育の改善については、意見が分かれる結果に。
 
「日本の英語教育の遅れの原因は何だと思いますか?(複数回答可)」と尋ねたところ、「学校外での実践機会不足」(25.9%)、次いで「文法重視の教育」(20.9%)、「教員の英語力・指導力」(18.6%)となりました。この結果から、学校内外両方の環境に問題があると感じる人が多いことが分かります。
「以前と比べて日本の英語教育は改善されていると感じますか?(単一回答)」と尋ねたところ、「感じている」(8.2%)「やや感じている」(21.8%)、「どちらとも言えない」(39.4%)、「あまり感じていない」(13.2%)「感じていない」(17.4%)となりました。
「どちらとも言えない」が約4割と最も多く、感じている人と感じていない人がそれぞれ約3割となり、意見が分かれました。

 
 
 
4.英語を勉強する理由は、「ビジネスの拡大・キャリアアップのため」「旅
行や生活の利便性」という回答が多数。英語の最適な勉強方法について
は、リアルな英会話に触れることを重要視する人が多い結果に。
 
「日本人が英語を勉強する意味は何だと思いますか?(複数回答可)」という質問に対しては、「ビジネスの拡大・キャリアアップのため」(28.5%)に次いで「旅行や生活の利便性」(26.3%)となりました。キャリアだけでなく、生活を充実させるためと捉える人も一定数いるという結果になりました。
「英語の勉強法として何が最適だと思いますか?(複数回答可)」と尋ねたところ、「英語が話せる人との交流」(36.2%)、「留学」(18.2%)、「英語の映画やドラマを見る」(19.3%)と、リアルな英会話に触れることが大切と考える人の割合が多いことが分かりました。

]]>
1月のアジアンドキュメンタリーズのテーマは“存在証明”/新春パッケージプラン3カ月見放題2025円販売中 /release/202501062444 Tue, 07 Jan 2025 10:00:00 +0900 アジアンドキュメンタリーズ ドキュメンタリー映画専門の動画配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」(運営:株式会社アジアンドキュメンタリーズ/東京港中央区日本橋浜町/代表取締役社長 伴野智)の1月のテーマは”存在証明”。社会に... https://asiandocs.co.jp/
 


ドキュメンタリー映画専門の動画配信サービス「アジアンドキュメンタリーズ」(運営:株式会社アジアンドキュメンタリーズ/東京港中央区日本橋浜町/代表取締役社長 伴野智)の1月のテーマは”存在証明”。社会において自分が自分として存在することの証を求める気持ちについてじっくり考える4つの特集をお届けします。
1月はアジアンドキュメンタリーズで配信中の作品が3か月間見放題になる新年限定の新春パッケージプランを1月13日まで販売中です。
 
パッケージプラン 3ヶ月見放題(全338本)
https://asiandocs.co.jp/set/1625
 
 
特集①「街のカリスマたち」 民衆をひきつけ心酔させるカリスマと呼ばれる人々のパワーはどこから来るのか?
インドに渡って44年間、帰国することなくカリスマ僧侶としてインド仏教界を束ねる佐々井秀嶺さんの素顔に迫った『ジャイビーム! インドとぼくとお坊さん』【日本初配信】(監督:竹本泰広)他、あわせて4作品を特集。
『ジャイビーム! インドとぼくとお坊さん』配信中
 
特集②「結婚への遠い道のり」 いま世界中で晩婚化や未婚化が進んでいる。いくつもの壁を乗り越えなければ実現できない結婚とは何なのか?
チェコで会計士として働く障害者の女性と、パキスタンでIT技術者として働く男性。国も価値観も育った文化も全く異なるふたりが、オンラインで出会い結婚するまでの道のりを描いた『ある夫婦の遠距離結婚(ノーカット完全版)』【日本初公開】(監督:カトリーナ・ヘイガー)他、あわせて4作品を特集。
『ある夫婦の遠距離結婚』(ノーカット完全版)』配信中
 
特集③「俺たちの居場所」 社会の端っこでも自分らしく生きる人々がいる。自分らしさってどうやって見つけるのか?
大阪の高層ビル群の対岸、「河川敷停留所」と名付けられたホームレス小屋の主人「さどヤン」の生きざまにカメラを向けた『淀川アジール さどヤンの生活と意見』(監督:田中幸夫)他、あわせて4作品を特集。
 
『淀川アジール さどヤンの生活と意見』配信中
 
特集④「怒れる女性たち」 理不尽な女性蔑視にNO!と叫ぶ女性たちが増えている。なぜ男性優位、女性差別の慣習や制度は今も世界中に存在するのか?
イラン革命後40年近くにわたり、女性がスタジアムでサッカー観戦することを禁じていたイラン。その理不尽さに立ち上がるイランの女性たちの勇気ある活動を追った『サッカーを観て何が悪いの!?』(監督:シャルミン・モジャヘダデ、パリズ・コシュデル)他、あわせて7作品を特集。
『サッカーを観て何が悪いの!?』配信中
 
日本橋浜町ドキュメンタリーサロンで“鑑賞会&交流会”も開催! 公式サイト https://asiandocs-salon.com/
ドキュメンタリーサロン
 
アジアンドキュメンタリーズでは、ドキュメンタリー映画をみんなで鑑賞し、語らうサロンを毎月開催。
 
激動のアジアで、今、何が起きているのか?これから何が起きようとしているのか?
ドキュメンタリー映画が教えてくれる人間の“存在証明”、私たちのアイデンティティについて、もっと深く、知り、学び、考えてみませんか?
 
作品鑑賞後、社会背景の解説などが行われ、参加者全員で意見交換。終了後、近くの店で交流会も開催。
参加料:1,500円(交流会は別途) 定員:14名(公式サイトより事前予約が必要)
 
■1月のラインナップ
・1月4日(土)15時~『霧の中の子どもたち』  
・1月12日(日)15時~『あなたが見ている限り真実は生き残る』
・1月18日(土)15時~『ジェネシス2.0 よみがえるマンモス』 
・1月29日(水)19時~『イスラエル主義』 
 
■会場「ドキュメンタリーサロン」
所在地:〒103-0007 
東京都中央区日本橋浜町2丁目1番10号 ACN日本橋浜町ビル4階
 
1階ロビーに到着した方は エントランスのインターフォンで「401」を押してエレベーターで4階までお上がり下さい。
 
■ドキュメンタリーサロンへの行き方
・半蔵門線「水天宮前」駅徒歩4分
・ 都営新宿線「浜町」駅徒歩5分
・ 日比谷線・都営浅草線「人形町」駅徒歩7分
ドキュメタリーサロン地図
 
【アジアンドキュメンタリーズについて】
アジアンドキュメンタリーズは優れたアジアのドキュメンタリー映画を動画配信するサービスです。現在、世界中の国際映画祭などで高く評価された国内外の作品338本のドキュメンタリー映画を会員の皆様にお届けしています。何千、何万という大量のタイトルの中から、お客様が選んでご覧いただくというサービスではなく、ドキュメンタリー映画を熟知したキュレーターが、作品を厳選し、テーマごとに複数本の作品をまとめて月ごとに「特集」として編成することで、作品群に新たな意味や価値をつけてお届けしています。
 
【映画視聴料】
月額見放題:月額990円(税込)
単品購入 :1作品495円(税込)/視聴期間7日間
 
アジアンドキュメンタリーズ配信サイト: https://asiandocs.co.jp
 
 
 
]]>
「非認知能力」についての意識調査 /release/202412272353 Mon, 30 Dec 2024 12:00:00 +0900 イー・ラーニング研究所 「非認知能力」についての意識調査 ~過半数が、将来に影響が出ると認識している結果に~ e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本...  
 
e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、「非認知能力」についての意識調査を実施いたしました。
(クロス・マーケティング・グループ QiQuMOを使用)
調査の結果、非認知能力自体への理解度は低いものの、重要性を理解している人が多いことが分かりました。しかし 、学校教育だけでは、非認知能力を十分に伸ばす事ができないと考える人も多いという結果に。
また 、非認知能力の将来への影響についても、深く関係すると捉えている人が多いことが分かりました。
 
=====================================================
【「非認知能力に関する意識調査」概要】
調査方法 : クロス・マーケティング・グループ QiQuMOを使用
調査期間 : 12月16日(月)~12月17日(火)
調査対象 : 全国の男女(15歳~59歳)n=500
※本リリースに関する内容をご掲載の際は、必ず「イー・ラーニング研究所調べ」と明記してください
 
=====================================================
 
 
【調査結果概要】
 
非認知能力について十分に理解している人は少ないものの、約6割 が重要視していることが判明。
 
非認知能力について教育を受けた経験がある人は約1割 、学校教育の現場で十分に行われていると考えている人も同程度にとどまる。
 
非認知教育の今後について 、教育プログラムの導入に 対する反対は約1割 、また、子どもの非認知能力を伸ばすことで社会性やコミュニケーション能力を育むことが最も期待される結果に。
 
非認知能力の将来性について、約6割 が就職やキャリア形成に影響すると回答。同じく 約6割 が人間関係の形成にも影響すると回答。
 
非認知能力を伸ばす取り組みについては、様々な意見が分かれる結果に。学校や家庭での取り組みがどちらも 重要だと認識されていることが判明。
 
 
 
1.非認知能力について十分に理解している人は少ないものの、約6割が重要視していることが判明。
 
 
「『非認知能力』とは何かご存じでしょうか?(単一回答)」という質問に対しては、
「よく知っている」(5.4%)
「少し知っている」(14.4%)
となり、十分理解している人は非常に少ないということが判明しました。
 
また「非認知能力は、子どもの成長や教育において重要だと思いますか?(単一回答)」という質問に対しては、
「非常に重要だと思う」(11.0%)
「ある程度は重要だと思う」(49.4%)
となり、重要度の高いことであるという認識を持つ人が6割を超えていることが分かりました。
 



 
 
 
 
2.非認知能力について教育を受けた経験がある人は約1割 、学校教育の現場で十分
に行われていると考えている人も同程度にとどまる。
 
 
「あなた自身、学校や家庭で非認知能力に関する教育を受けましたか?(単一回答)」という質問に対しては、
「十分に受けた」(3.6%)
「ある程度は受けた」(9.6%)
となり、学校教育において非認知能力に関する教育を受けた経験のある人はわずか13%という結果になりました。
 
また「一般に、学校や家庭で非認知能力を伸ばすための取り組みが十分に行われていると思いますか?(単一回答)」という質問に対しては、
「十分に行われている」(2.0%)
「ある程度は行われている」(13.0%)
となりました。実態として非認知能力に関する教育は浸透していないと認識している人が多いようです。
 
 


 
 
 
 
3.非認知教育の今後について、教育プログラムの導入に対する 反対 は約1割 。また
子どもの非認知能力を伸ばすことで社会性やコミュニケーション能力を育むことが最
も期待される結果に。
 
「『非認知能力』を育む教育プログラムを学校に導入することについてどう思いますか?(単一回答)」という質問に対しては、
「賛成である」(29.6%)
「反対である」(5%)
と、賛成派が多いことが分かりました。一方、
「どちらとも言えない」(65.4%)
という意見も多く、必ずしも導入すべきとは感じていない人が多数派であることも浮き彫りとなりました。
 
また「子どもの非認知能力を伸ばすことで期待できることはなんだと思いますか?(複数回答可)」という質問に対しては、
「社会性やコミュニケーション能力の向上」(26.2%)
「挫折や困難への対応力」(20.1%)
となりました。
単に学業成績にとどまらず、社会で生きていくうえで必要な能力が養われることが期待されているようです。
 



 
 
 
4.非認知能力の将来性について、約6割が就職やキャリア形成に影響すると回答。同
じく 約6割が人間関係の形成にも影響すると回答。
 
「非認知能力が就職やキャリア形成にどの程度影響すると考えますか?(単一回答)」という質問に対しては、
「非常に影響が大きい」(12.6%)
「多少影響がある」(45.4%)
となりました。
約6割 の人が、非認知能力を伸ばすことで将来に影響を及ぼすと考えていることが分かりました。
 
また「非認知能力が人間関係の形成においてどの程度影響すると考えますか?(単一回答)」という質問に対しては、
「非常に影響が大きい」(12.0%)
「多少影響がある」(45.2%)
となりました。
人間関係についても同様に、約6割 の人が非認知能力による影響があると捉えているようです。
 
総じて過半数の人が、非認知能力の将来性を高く評価していることが分かりました。
 

 
 
 





5.非認知能力を伸ばす取り組みについては、様々な意見が分かれる結果に。学校や家庭
での取り組みがどちらも重要だと認識されていることが判明。
 
「非認知能力を伸ばすために、どのような取り組みが効果的だと思いますか?(複数回答可)」という質問に対しては、
「学校における課外活動やグループワーク」(24.0%)
「専門的なカリキュラムの導入」(21.7%)
「家庭や地域における様々な体験や遊び」(25.0%)
となりました。
単に座学に取り組むだけでなく、非認知能力は様々な経験を通して伸びていくと考えている人が多いことがわかりました。
 
 

]]>
2024年度 日本FP協会 研究奨励金 受贈者決定! /release/202412192017 Thu, 26 Dec 2024 11:00:00 +0900 NPO法人日本FP協会 日本FP協会(所在地:東京都港区、理事長 白根壽晴)は、昨今の金融経済教育の重要性の高まりを受け、パーソナルファイナンスに関連する分野における学術の振興を支援することを目的とし、2023年度より研究活... 日本FP協会(所在地:東京都港区、理事長 白根壽晴)は、昨今の金融経済教育の重要性の高まりを受け、パーソナルファイナンスに関連する分野における学術の振興を支援することを目的とし、2023年度より研究活動への支援(日本FP協会研究奨励金)を開始しています。2024年度は、研究奨励金審査委員会の審議を経て、3名の研究者に奨励金を受贈することが決定し、2024年12月24日に贈呈式を行いました。受贈者は以下のとおりです。
 
2024年度 受贈者・研究テーマ  ※氏名・五十音順                                          ■五十嵐 千尋(明治学院大学 経済学部 助教)
 戦後における家計管理の推移
■佐野 潤子(東京家政学院大学 現代生活学部現代家政学科 教授)
 ミレニアル世代の既婚男女の性別役割分業意識と資産形成と資産運用
■本多 純(信州大学 経法学部応用経済学科 講師)
 金融アドバイザーの不正行為に対する投資家の注意力と行動バイアスの分析
 

左から 吉野直行審査委員長 、佐野氏、五十嵐氏、白根理事長
(本多氏はオンライン出席)
 
※本研究奨励金の詳細は、協会ホームページをご参照ください。
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/syoureikin
]]>
帝京大学「ハーバード特別講義2025」2025年1月6日から開催 /release/202412242255 Thu, 26 Dec 2024 10:00:00 +0900 帝京大学 2025年1月6日~1月24日の期間にわたり、帝京大学は、学術提携校のハーバード大学から4人、オックスフォード大学から1人の教授らを招いた公衆衛生の基本5領域の対面型集中講義「ハーバード特別講義 20...  
保健医療・公衆衛生の分野で世界的な教科書を執筆している教授や、各領域で最先端の研究を行う教授らによる集中講義です。5科目の講義を英語で行います。
 
科目名 担当者 日程 生物統計学:臨床試験
David Wypij准教授
2025/ 1 / 6(月)~ 1 / 9(木) 疫学
Murray Mittleman教授
2025/ 1 / 9(木)~ 1 /12(日) 医療経済学
Alastair Gray教授
2025/ 1 /13(月)~ 1 /16(木) 社会疫学
Ichiro Kawachi教授
2025/ 1 /17(金)~ 1 /20(月) 産業環境保健学
Jaime Hart准教授
2025/ 1 /21(火)~ 1 /24(金) ※各講義は9:00~12:15で開催。1/9(木)のみ15:00~18:15
                                                  
期間中は、学術提携校のアジアの大学から参加する学生との交流もできます。
国際化を教育方針のひとつに掲げる帝京大学の特別行事として社会一般の方も受講ができます。
 
授業内容の詳細、パンフレットなどは、帝京大学ホームページをご確認ください。
https://www.teikyo-u.ac.jp/event/2024/0106
 
【申し込みURL】※申し込み期限:2025年1月23日(木)まで期間延長
https://peatix.com/event/4247303
 
受講には、聴講生または科目等履修生の登録が必要です。
お申込み前に必ず募集要項で受講資格・受講料などをご確認ください。
 
 
 
 
概要 名称 :ハーバード特別講義2025
期間 :2025年1月6日(月)~1月24日(金)
会場 :帝京大学板橋キャンパス 大学棟
    東京都板橋区加賀2-11-1
    https://www.teikyo-u.ac.jp/campus/access/itabashi
    ※駐車場はございません。来場の際は公共交通機関をご利用ください。
言語 :英語
 
 
教授陣紹介 生物統計学・臨床試験 David Wypij准教授
ハーバード大学T.H.Chan 公衆衛生大学院およびBoston Children’s Hospitalの准教授として、小児臨床研究と生物統計学に関する研究に従事し、縦断データ分析やワクチン効果モデリングなどの新手法を導入。 臨床研究では乳児心臓手術後の脳損傷や鎮静管理に関する臨床試験を主導し、また性的指向と健康リスク行動の関連性を調査する縦断研究や、アフリカでのマラリア研究における死亡率の解析などを行っている。
 
疫学 Murray Mittleman教授
ハーバード大学T.H.Chan 公衆衛生大学院。Beth Israel Deaconess Medical Centerの教員も務める。専門は疫学で、特に大気汚染や気候変動などの環境要因が心血管疾患に及ぼす影響を研究している。その他主な業績として、運動、ストレス、アルコール摂取などの生活習慣と急性心筋梗塞リスクの関連について重要な論文を発表、研究成果は多くの国際的な学術誌で引用され、世界的に高く評価されている。
 
医療経済学 Alastair Gray教授
オックスフォード大学ヘルスエコノミクス研究センター所長。医療・介護における資源配分と意思決定を改善するための経済学の活用を専門とし、英国における費用効果分析の権威の一人。臨床医学研究の分野では、精神医学、脳神経外科、高齢者ケアなど多岐にわたる領域で医療経済的評価に関する多くの成果を報告している。著書Applied Methods of Cost-effectiveness Analysis in Healthcare(Oxford University Press, 2010)は、費用効果分析研究に実践的な内容が盛り込まれ、初学者にも理解しやすいことで知られる。
 
社会疫学 Ichiro Kawachi教授
ハーバード大学T.H.Chan 公衆衛生大学院教授。ニュージーランドのオタゴ大学医学部卒業、同大学博士課程修了後、1992年よりハーバード大学に在籍して教鞭をとる。2008~2018年にはハーバード公衆衛生大学院の社会行動科学学科長も務めた。専門は社会疫学であり、バークマン教授との共著、Social Epidemiology (Oxford University Press, 2000, 2014 2nd ed.)は、社会疫学の世界的教科書になっている。日本語での著書も多数。
 
産業環境保健学 Jaime Hart准教授
ハーバード大学T.H.Chan 公衆衛生大学院およびBrigham and Women病院の准教授として環境保健に関する研究に従事。Nurses' Health Studyなどの大規模コホート研究を主導し、大気汚染物質、気温等が死亡や疾病罹患など、さまざまな健康に与える影響を分析し、多くの論文を発表。近年は、地理情報システム(GIS)を用いた環境評価とその健康影響の研究に関わっている。
 
 
]]>
私がAIITを選んだ理由 在学生・修了生インタビューをHP、YouTubeで公開 /release/202412191991 Tue, 24 Dec 2024 11:05:00 +0900 東京都公立大学法人 東京都立産業技術大学院大学(AIIT:東京都品川区)は、在学生・修了生の方へのインタビュー第二弾を新たに制作し、ホームページで記事を、AIIT CHANNEL(YouTube)でダイジェストを公開しま... 東京都立産業技術大学院大学
東京都立産業技術大学院大学(AIIT:東京都品川区)は、在学生・修了生の方へのインタビュー第二弾を新たに制作し、ホームページで記事を、AIIT CHANNEL(YouTube)でダイジェストを公開しました。
「事業設計工学コース」、「情報アーキテクチャコース」、「創造技術コース」の各コースで多忙を極めながらも仕事や学びを両立させ、キャリアビルディングを着実に進めている方々のリアルな声を紹介しています。
 
<AIITを選んだ理由>
「大学院でしかできない学びや経験をしてみたい」「現場のエンジニアとスムーズに対話するためにも自分のスキルを上げたい」「技術経営に興味を持った」「不安定な時代を生き抜くためには自ら行動しなければ」「教育訓練給付制度が使えて学費の心配がない」「もともとデザインの仕事をしていたので、きちんと学び直したい」「チャレンジするなら今だ」「学ぶ意欲に応えてくれそうな学校という印象」など、AIITを選ぶ理由は多岐に渡ります。

入学前には多くの方が、学修時間の捻出、自身のキャリア、これまでの自己流の知識、費用など様々な面で不安を持ちながらも、キャリアビルディングへ自ら強い意欲をもってチャレンジをスタートさせています。




<学びを通して得られたもの>
 そしてAIITに実際に飛び込んで学び始めた方だけが得る充実、驚き、経験を経て、自信を深めています。

「授業でのグループワークが面白く、学生の意識レベルの高さに刺激」を受け、「改めて学ぶことで理論的裏付けができて自信」を持ち、「業務ですぐに生かせることも多く、学びと実践、そしてまた学びに戻る、という良いサイクル」を日々実感しています。在学中にNPOを立ち上げた方、学びを深めることで社内講師の依頼や、PBL(※)活動を通じて自身の研究テーマに関する講習の依頼が入る方など、副次的な効果も見られます。
※PBL…Project Based Learning(課題解決型学習)
 
今後も社会人のリスキリング、そして学び続けることが求められるなか、「学びたいという意欲やビジョン」、そして「ほんの少しの好奇心」がある方をAIITは全力でサポートします。ホームページ、AIIT CHANNELで彼らの「ここでしか得られないもの」をぜひご覧ください。
▶ホームページ https://aiit.ac.jp/support/students_model/
▶AIIT CHANNEL(YouTube) https://youtu.be/aztJfw13zUU

<東京都立産業技術大学院大学>
東京都公立大学法人が運営する専門職大学院です。国内外の産業技術分野において活躍できる高度で専門的な知識・スキルと実務遂行能力を備えた高度専門職業人を養成することを目的としています。すでに数多くのITエンジニアやデザインエンジニア、事業イノベーターを育成し、産業振興に貢献しています。 https://aiit.ac.jp/
 
 
 
]]>
日本金融教育支援機構・荒川区・東京都(こどもスマイルムーブメント)の三者協働にて1/25に開催! /release/202412091327 Tue, 24 Dec 2024 11:00:00 +0900 日本金融教育支援機構 一般社団法人日本金融教育支援機構(東京都千代田区、代表理事:平井梨沙、以下「日本金融教育支援機構」)は、荒川区と、東京都(こどもスマイルムーブメント)と連携し、2025年1月25日(土)に小学生向けイ...  

 
日本金融教育支援機構の地域資源を活用した金融教育イベント
「こどもスマイルムーブメント」は、企業、NPO、大学・学校等の主体が子供を大切にする「チルドレンファースト」の社会を創出する、東京都の取組みです。
今回のイベントは、日本金融教育支援機構が「こどもスマイルムーブメント」へ事業として発案して選定されたものです。
 
プログラムでは、荒川区に在住または在学の小学1~6年生を対象に、地域の魅力を学び活用した金融教育の一環として、荒川区のソウルフード“もんじゃ焼き”を外国人旅行者に効果的に伝えて、アピールするためのプランを考え発表します。
イベントは、2024年11月25日にプレ開催をしており、参加者から寄せられた声を反映させ、今回の開催に至りました。
 
参加する子どもたちは、外国人旅行者の消費がどのように地域経済に貢献するか、価格設定、PR、付加価値、リピーターを増やすための工夫などを学びながら、荒川区の新しい魅力をアピールする工夫を考え、発表します。
子どもたちに地域への理解と愛着を深めてもらい、地域経済の活性化によるシビックプライドの醸成と、外国人旅行者と地域住民の交流人口増加に貢献することを期待しています。
 

 
◆イベント概要◆
名称:『荒川区で「お金」について学ぶ!もんじゃ焼きをヒットさせるプランを考えよう』
日時: 2025年1月25日(土)14:30~16:30
場所:ゆいの森あらかわ 2階会議室(東京都荒川区荒川2-50-1)
ゆいの森あらかわ公式ページ:https://www.yuinomori.city.arakawa.tokyo.jp/info?pid=2369
 
最寄駅:荒川二丁目停留場(都電荒川線)徒歩1分、町屋駅(東京メトロ千代田線/京成線)徒歩8分
駐車場:12台
対象者: 荒川区在住または在学の小学1~6年生(推奨)
定員: 20名(抽選方式)
参加費: 無料
 
◆イベント詳細◆
レクチャー1: 荒川区の魅力を知ろう!
荒川区の文化や産業、観光スポットなどを学ぶ。日暮里繊維街、都電荒川線、俳句、伝統技術など地域の特徴に触れ、理解を深めます。
 
レクチャー2:もんじゃ焼きをヒットさせるプランを考えよう
海外から来た旅行者に向けて、荒川区のソウルフード”もんじゃ焼き”をヒットさせるプランを考えます。
 
プラン発表:
子どもたちが学んだ内容をもとに、新しいもんじゃ焼きのプランを作成し発表します。どのように工夫を凝らしたか、どんな人に食べてほしいかなどのアイデアを出し合います。
 
◆参加申し込み方法◆
「こどもスマイルムーブメント」公式ページ:
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/events/1003
 
共同開催:
一般社団法人日本金融教育支援機構
荒川区
東京都(こどもスマイルムーブメント)

◇お問い合わせ先◇
一般社団法人 日本金融教育支援機構
代表理事:平井梨沙
所在地:東京都千代田区神田駿河台2-11-7-B106
公式サイト:https://faincation.com 
]]>
大東市家庭教育講演会~徹底的家庭応援~を開催します /release/202412202059 Mon, 23 Dec 2024 11:00:00 +0900 大東市役所 大東市では「子育てするなら、大都市よりも大東市。」のブランドメッセージを掲げ、子どもの健やかな育ちの基盤である家庭において、保護者が安心して子育て・教育を行うための支援(家庭教育支援)に力を入れていま... 大東市
大東市では「子育てするなら、大都市よりも大東市。」のブランドメッセージを掲げ、子どもの健やかな育ちの基盤である家庭において、保護者が安心して子育て・教育を行うための支援(家庭教育支援)に力を入れています。
今回はその一環として、育児漫画家の高野 優氏※をお招きして、家庭教育講演会を開催いたします。
 
高野氏は、育児漫画家・イラストレーターとして活動され、PTAや保育士に向けた講演会の他、NHK教育テレビや日本テレビ等において司会やコメンテーターを経験されており、子育ての経験はもちろん、講演実績も豊富です。漫画を描きながら話をするという独特なスタイルで講演を行い、笑いあり・涙ありの心が暖かくなる話が定評です。
この講演会を通して、保護者の皆さんにとって楽しく学ぶ機会となり、家庭教育に関する意識醸成に繋がればと考えています。
 
高野 優 氏
 
(家庭教育講演会)
平成28年から始まった本市の家庭教育支援事業は、子育ての基盤は家庭であることから「徹底的家庭応援」を掲げ、安心して子育てと教育を行うための支援を行っています。本講演会もその取り組みの一つです。
 
<講演会概要>
テーマ:「子は育ち、親も育つ 楽しまなくっちゃ、もったいない」
日時:令和7年1月25日(土)
13:30~15:00頃(開場:13:00)
場所:大東市立市民会館2階 キラリエホール
(大東市曙町4-6)
料金:無料
対象:子育て中の保護者、子どもに関わる方、その他関心のある方
定員:250名(講演前日までの事前申込制、先着順で定員になり次第受付終了)
※一時保育、手話通訳あり(それぞれ先着10名)。どちらも1月10日(金)までの申し込み。
共催:大東市教育委員会、大東市PTA協議会
 
家庭教育講演会 申込フォーム家庭教育講演会 (市HP)
 
高野氏によるイラスト
 
(高野氏のプロフィール)
高野優(たかのゆう)育児漫画家・イラストレーター。
社会人、大学生の三姉妹の母。漫画を描きながら話をするという独特なスタイルで講演をおこなっています。
2008年~2009年「土よう親じかん」NHK Eテレ・司会
2009年~2011年「となりの子育て」NHK Eテレ・司会
2014年 日本PTA全国研究大会記念講演
2015年 日本マザーズ協会・ベストマザー賞文芸部門受賞
2016年「スッキリ!!」日本テレビ・コメンテーター
2019年 全国保育士会研究大会基調講演
2020年「ウワサの保護者会」NHK Eテレ
2022年「テレビ寺子屋」テレビ静岡
]]>
【公開講座】令和6年能登半島地震から1年 交流の観点から考える被災地とのつながり /release/202412222134 Sun, 22 Dec 2024 16:00:00 +0900 能登地域移住交流協議会 能登地域移住交流協議会(以下、本協議会)は、能登半島地震による関係・交流人口の減少とジャーナリズムによる訴求効果を考える「公開講座」を2025年1月16日専修大学神田校舎にて実施します。 本協議会を構... 能登地域移住交流協議会

 
能登地域移住交流協議会(以下、本協議会)は、能登半島地震による関係・交流人口の減少とジャーナリズムによる訴求効果を考える「公開講座」を2025年1月16日専修大学神田校舎にて実施します。
 
本協議会を構成する七尾市、中能登町、羽咋市が立地する中能登地域では、震災による観光資源の破壊などで人流の減少に見舞われました。昨年夏から専修大学、金沢大学との大学連携事業により、人流回復に対する研究を行っています。
 
震災から1年が経過した今、改めて震災を振り返り、多くの方に興味を持っていただくことで、震災の影響とジャーナリズムによる認知拡大の必要性について考えたいと思います。
 
一般の方のご参加もお待ちしております。この機会に是非皆様ふるってご参加ください。
 
【公開講座】令和6年能登半島地震から1年 交流の観点から考える被災地とのつながり
日程:2025年1月16日(木)
時間:18時45分~20時15分(開場18時30分)
場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室
オンライン同時開催:当日下記のURLからご参加ください
https://us02web.zoom.us/j/85335776803?pwd=ZC0RaiZwyIgjDFyVCnOzHarI2IMWdb.1
 
ゲスト:金沢大学国際基幹教育院 井出 明 教授
ファシリテーター:専修大学文学部ジャーナリズム学科 福冨 忠和 教授
 
参加費:無料
 
主催:能登地域移住交流協議会
共催:専修大学・現代ジャーナリズム研究機構
 
井出 明 教授
金沢大学国際基幹教育院教授。「ダークツーリズム(災害や戦争の跡など、悲劇にまつわる場所への訪問)」の概念を日本に広めた観光学者。各地を巡り、社会情報学の手法を用いた新しい観光研究に取り組んでいる。著書多数。
 
福冨 忠和 教授
専修大学文学部ジャーナリズム学科教授。地域メディアやメディアプロデュースを研究テーマに、被災地支援としてメディアコンテンツに関わる産業・政策・社会から、地域映像の実制作まで、広範な領域にアプローチしている。支援実績多数。
 
この件のお問い合わせ先
七尾市産業部産業振興課 奥野 真弓
〒926-8611 石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地
Tel:0767-53-8565
]]>
漢検×青山学院大学 AI時代の言語能力を育成するための学習環境と評価について共同研究を開始 /release/202412171824 Thu, 19 Dec 2024 11:00:09 +0900 日本漢字能力検定協会 公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、青山学院大学 総合プロジェクト研究所「学習科学青山研究所(東京都渋谷区/所長:益川弘如教授)」において、共... 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
 公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、青山学院大学 総合プロジェクト研究所「学習科学青山研究所(東京都渋谷区/所長:益川弘如教授)」において、共同研究を開始しました。
 

 学習科学青山研究所は、AI技術や一人一台情報端末を建設的に活用して一人ひとりの学ぶ力を引き出す学習環境デザインの開発と社会実装を目指し設立されました。当協会は、飛躍的に進歩する文章生成AIサービス等の情報通信技術を使いこなす視点に立ち、学習基盤である言語能力の育成を支援する環境の開発と実装を目指す「未来のリテラシー教育デザイン部門」において、共同研究を行います。
 
「未来のリテラシー教育デザイン部門」の背景と目的  大規模言語モデル(LLM)による生成AIの登場など著しい進展が見られる中、改めて「我々、人間の賢さがどこにあるのか」が話題になっています。学校教育においても、子どもたちの資質・能力を育む授業や学習評価のすがた、民間教育サービスの在り方など、従来のやり方から最新の情報通信技術を活用した学習環境へとデザインし直す必要性が高まっています。
 未来のリテラシー教育デザイン部門では、「人はいかに学ぶか」を実証的に研究する学習科学の知見に基づき、デジタル学習基盤の一翼である言語能力の在り方の検討として、「生成AIツールを活用した言語能力の育成と評価に関する実証研究」を開始しました。今後は、自分の考えを他者に伝わるように言語表現を吟味し磨くプロセスでのAI活用を通して、利用対象者である児童・生徒自身が自らの言語理解を深めていく学習を支援するシステムを開発し、本システム活用に興味を持たれた実証実践校を対象に試用していただき、効果検証を行っていきます。
 
 共同研究の途中経過や研究成果は、今後、当協会ホームページ(https://www.kanken.or.jp/ ) で公開する予定です。
 
所長 益川弘如(ますかわ ひろゆき) 
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科 教授 博士(認知科学)
専門は、学習科学・認知科学・教育工学。学び手の持つ「学ぶ力」を引き出す学習環境、協調学習を通した理解深化、学習評価のあり方を研究している。
 
■コメント
 学習科学青山研究所(Aoyama Institute for the Learning Sciences; 略称AILS)では、一人ひとりなりの「学ぶ力」を引き出し、高め、磨いていくような「学習環境のデザイン」を構築する認知科学・学習科学研究を推進し、情報通信技術が発達し続ける現在の社会において、「人はどこまで賢くなることができるのか」の問いに応え得る未来の学習環境を追求しています。このたびの共同研究では、認知科学・学習科学の研究知見を生かして、これからの社会を担う学び手を支えていくような、学習プラットフォームの開発と実験的・実践的検証、社会実装を進めていきます。
 
客員研究員 安井理紗(やすい りさ) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 専門職 修士(人間科学および経営学) 漢字教育士
専門は、漢字・日本語を中心とした言語能力の育成と評価のための教材開発。
 
■コメント
 漢字の指導では、書いて覚えるドリル教材が多くの教育現場で取り入れられています。一方で、漢字の小テストなどの演習問題を解くことができても、作文など日頃の言語活動で学習した語を上手く使いこなせていないように感じるとのお声を学校関係者の方々からいただくことがあります。本研究所では、ドリル教材とは異なるアプローチ方法を検討し、「ことばの運用場面」を通して漢字・日本語の能力を育み評価する方法について検討して参ります。
]]>
勉強の苦手を乗り越えよう 学びのわくわく親子ペアトレーニングキャンプ実施 /release/202412131661 Mon, 16 Dec 2024 15:30:00 +0900 親和学園 【News Release】 「先生になるなら、親和!」で知られている神戸親和大学 教育学部 教育学科の金山教授とゼミ生達が、どんな子どもも勉強がわかるようになるをテーマに、親子ペアトレーニングを実施... 「先生になるなら、親和!」で知られている神戸親和大学 教育学部 教育学科の金山教授とゼミ生達が、どんな子どもも勉強がわかるようになるをテーマに、親子ペアトレーニングを実施します。
 対象者は、勉強が苦手な子どもを中心に、発達障がい、学習障がいの中の読字障害(ディスレクシア)に焦点を充てて行います。ディスレクシアとは「読み」の障がいですが、読むことができないと国語だけでなく、全教科ができなくなると考えられています。
 
 このような状況下の中で、「学びのわくわく親子ペアトレーニングキャンプ」と題した、本取り組みを行い、「どんな子どもにも勉強がわかるようになる」に努めたいと思います。本取組は日本発※だと考えています。
 
親子ペアトレーニングの主な特徴は3つ 1、教員をめざす大学生がピアサポーターとして、子どもと一緒にトレーニングをします。
2、キャンプを通して、読字障がいトレーニングとピアサポート体験をします。ピアサポート体験では、自己肯定感を高め、自信を持たせ、良好な人間関係づくりができます。
3、親も参加するペアトレーニングとなっています。家庭でも、トレーニングを継続できるサポートをしていきます。
※本学調べ。読字障がいトレーニング・ピアサポートトレーニング・ペアレントトレーニングの3つのトレーニングを通して子どもの成長を促すことが日本発となります。


【概要】 (1)日程:1月18日(土)~19日(日)
(2)場所:神戸市立自然の家『そうぞうのすみか』 
(3)住所:〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1−1 
(4)参加費:1,000円
(5)対象者:小学3年~6年生 定員:20人
(6)申込:締切1月4日まで(定員になり次第終了)
      下記からお申込みください。
         <申込はこちら>
(7)人数制限:人数が多い場合は抽選となります

 本内容に関する問い合わせ先:078-591-1651(神戸親和大学代表ダイヤル)       
 ※平日9時~17時
]]>
従業員の幸せを願う新理念 香川県高松市 平井料理システムの組織風土醸成とは /release/202412151716 Mon, 16 Dec 2024 14:03:00 +0900 サントリーパブリシティサービス サントリーグループ各社の研修企画・運営を行う サントリーパブリシティサービス株式会社(本社:東京都江東区 代表取締役社長:千大輔 以下 SPS)は、株式会社平井料理システム(本社:香川県高松市 代表取... サントリーパブリシティサービス株式会社
サントリーグループ各社の研修企画・運営を行う サントリーパブリシティサービス株式会社(本社:東京都江東区 代表取締役社長:千大輔 以下 SPS)は、株式会社平井料理システム(本社:香川県高松市 代表取締役社長:平井利彦 以下 平井料理システム)の教育、組織風土醸成を支援しています。2024年11月、平井料理システム本社にて、アルバイトスタッフを含む94名に対しワークショップを行いました。


 
1.創業40周年の飲食企業 新理念の浸透活動を通じて企業としての進化をねらう 平井料理システム(※)は、香川県高松市を中心に展開する多業態飲食企業です。1984年に代表取締役社長の平井氏がラーメン居酒屋を開店させて以降、従業員とその家族の幸せを理念に掲げて店舗を拡大してきました。創業40周年となる現在では、環瀬戸内圏に20店舗を構え従業員数も350名に上ります。
新型コロナウイルスが5類に移行した2023年、企業としての更なる発展を目指して理念体系を再構築し、新たにスローガンも策定されました。『エンドレスハッピー』ー4名の従業員から発案されたこの理念には、お客様・従業員・その家族、関わる誰もが永遠に幸せであり続けるようにという思いが込められています。平井氏は、「理念も会社と共に進化しなくちゃいけない。コロナの影響は大きかったですが、改めて従業員が一丸となり企業として進化するチャンスだと捉えました。」と語っています。
 

※平井料理システムホームページ
 
2.職位の垣根を越えた94名が参加 主体的に理念とのつながりを創造するワークショップを開催 新理念体系の浸透、組織として進化を目指すにあたり、 SPS は平井料理システムのこれまでの沿革や理念、平井氏が築いてきた企業文化を改めて読み解き、プログラム開発をしました。
 
平井氏が共鳴するサントリーの理念・歴史との共通点をディスカッションすることで、新理念を「自社の理念」として理解し、参加者の共感を呼び起こしました。また各店舗での組織診断データを基に、課題を参加者同士で推測し、新理念と結びつけながら店舗での解決策を見出していきました。
ワークショップは全3日間に分けて行われ、主力アルバイトも含めた全従業員の2割に当たる24店舗94名が参加しました。平井料理システムで、職位の垣根を越えてこれほどの規模のスタッフが一堂に会するのは初めてのこと。参加者からは、「理念をもっとかみ砕いて理解し、自身の仕事に反映したい」、「サントリーと共に会社の歴史を振り返り、成長企業は挑戦していることを実感」「より良いお店になるようスタッフ同士で意見を出し合い多くのお客様を迎えたい」といった声が挙がりました。
<研修概要>
・日時 :2024年11月18日(月)、20日(水)、21日(木) 何れも10:00~17:00
・会場 :株式会社平井料理システム本社会議室 (香川県高松市塩屋町)
・参加者:従業員(社員、社保加入アルバイトスタッフ) 全94名
 

 
3. 平井料理システム 代表取締役社長 平井利彦氏インタビュー Q.なぜ今回のワークショップを開催したのでしょうか。
企業としてさらに進化していくには、新理念体系の浸透や、従業員全体で組織を客観的に捉えることが必要だと思っていました。SPSには、今までも役員・社員向けに研修をお願いしており、社内の状況や私の思いにも寄り添ってくれると感じていたので、相談し協力してもらうことになりました。
Q.実施してみての感想を教えてください。
皆が明るく、前向きに取り組みながら、未来を考えている姿を見て嬉しくなりました。また「平井料理システム」の文化を良く理解いただき、私が伝えたい事をSPSさん流の言葉や手法でアプローチしてくれるので、より皆に「伝わっている」と感じます。極端に言うと、私の代弁者になってくれていますね。
Q.今後の展望を教えてください。
地域や企業規模に関わらず、皆が「自分の人生良かったな」と思えるようにするのが私の仕事です。それには、まだまだ遠いと実感もしていますし、組織風土の進化には時間がかかるものだと覚悟しています。焦らずじっくり時間をかけて大木(たいぼく)になれるよう努力し続けていきます。

 
SPSは、施設運営や研修企画で培ったノウハウを活かし、これからも様々な地域・企業の皆さんの組織風土醸成を伴走支援していきます。人を育て、人と地域、人と企業をつなぎ新たな価値共創に挑戦してまいります。
 
サントリーパブリシティサービス株式会社について
SPSは、1963年の創業以来、人と企業、人と文化、人と地域をつなぐ接点の場で、独自の価値を創造することに取り組んでまいりました。ブランド創出やステークホルダーとの関係強化につながる工場見学・企業展示・企業受付・インフォメーション・コールセンターなどの30を数える企業施設と人々の心豊かな生活・地域の活性化に貢献する音楽ホールや美術館など50箇所の文化施設の運営。また、その施設運営で培ったノウハウを元に、様々なターゲットに向けた「オリジナルイベント企画提案」、組織と人の成長を促す「研修企画・運営」、施設の価値創造・向上につながる「施設運営トータルプロデュース」業務を展開しています。
 
会社名 :サントリーパブリシティサービス株式会社
所在地 :東京都江東区豊洲3-2-24 豊洲フォレシア16階
代表者 :代表取締役社長 千大輔
URL :https://www.sps.sgn.ne.jp/
登録・認可: 多様な働き方ができる企業として、2017年に厚生労働省の「えるぼし」認定を獲得。この他にも、地方自治体が制定する、女性が活躍する企業に与えられる認証も複数受けています。働きやすい会社、仕事と介護、子育てが両立できる会社として多くの認証をいただいております。

]]>
【ITシステム可視化協議会】教育コースのお知らせ /release/202412151711 Mon, 16 Dec 2024 12:00:00 +0900 MCIS -------------------------------------------------------------------------------------- 【ITシステム可視化協議会... ITシステム可視化協議会(MCIS) 旧日本ファンクションポイントユーザ会
--------------------------------------------------------------------------------------
【ITシステム可視化協議会】 教育コースのお知らせ
--------------------------------------------------------------------------------------
システムの測定・可視化による課題解決を推進するITシステム可視化協議会(旧日本ファンクションポイントユーザ会)(以下、「MCIS」)は、教育コースを開催しています。
申込・お問合せは、それぞれSFP計測コースDXにも不可欠なITシステム可視化の基本コースからお願い致します。
 
MCISでは、以下の教育コースをご用意しています。オンライン教育プラットフォーム「Udemy」にて提供しており、受講にはUdemyへの会員登録(無料)が必要となります。
 
(1)シンプルファンクションポイント(SFP)計測コース
受講料: ~4,800円(税込)(会員・非会員共通。キャンペーン価格の場合あり)
前提知識: 一般的なIT利用技術に関する知識を有すること(ITパスポート試験レベル)
内容:
■講義(計測ルール解説講義)
 SFP計測の計測ルール(SFP-CPM Release 2.2)を理解することを目標とします。
■演習(計測演習)
 一人で小さなアプリケーションを測定できることを目標とします。計測ルールは、SFP計測マニュアル(SFP-CPM Release 2.2)に基づきます。
詳細はこちらをご参照下さい。
なおSFP計測マニュアル(SFP-CPM Release 2.2)は、MCIS会員になることで入手可能です。詳細はこちら
 
(2)DXにも不可欠なITシステム可視化の基本コース
受講料: ~4,800円(税込)(会員・非会員共通。キャンペーン価格の場合あり)
前提知識: 一般的なIT利用技術に関する知識を有すること(ITパスポート試験レベル)
内容:
■可視化の手法
 ITシステムの定量化、ITシステムの定性化
■可視化のITシステム活用
 スコープ、スケジュール、コスト、品質、リスク、プロジェクトマネジメント共通の可視化
詳細はこちらをご参照下さい。
 
【団体概要】
会社名: ITシステム可視化協議会
代表者名: 会長 藤貫 美佐
所在地: 東京都中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2F
活動内容: 「ITシステム測定・可視化の推進を通じて、会員(法人・個人)の成長と、ITシステムに関わる全ての人や社会の発展に貢献する」というミッションに基づき、ITシステムに関する課題解決に向けた活動を展開
URL: https://www.mcis-jp.org/
]]>
漢検協会とベネッセが初のコラボレーション!進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字®」 /release/202412121591 Fri, 13 Dec 2024 08:00:00 +0900 日本漢字能力検定協会 公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、皆様に漢字の奥深さと意義を感じていただくための活動の一環として、今年一年の世相を“漢字一字”で表現し、清水... 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
 公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、皆様に漢字の奥深さと意義を感じていただくための活動の一環として、今年一年の世相を“漢字一字”で表現し、清水寺で発表する「今年の漢字®」を実施しています。
 このたび、株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市/代表取締役社長:小林仁/以下:ベネッセ)が提供する通信教育講座「進研ゼミ小学講座・中学講座」にて特設サイトを開設し、全国の進研ゼミ会員の皆様から「今年の漢字®」を募集いただきました。2024年11月7日~12月2日までの募集で、応募総数66,745件(小学生:55,994件、中学生:10,751件)が集まり、トップ10に入った漢字とその理由を「進研ゼミ」にて発表しました。
 
【進研ゼミの小学生会員が選ぶ!2024年「今年の漢字®」(トップ10)】


【進研ゼミの中学生会員が選ぶ!2024年「今年の漢字®」(トップ10)】

 
■日本漢字能力検定協会のコメント(代表理事 山崎信夫)  2024年「今年の漢字®」にご応募くださり誠にありがとうございます。皆さんが選んだ漢字一字とその理由を読ませていただくと、それぞれにこの一年を振り返り、心に刻まれた出来事から一字を選ぶ様子が目に浮かびました。また学年が上がるにつれて、理由として複数の出来事が挙げられていたり、使われている語彙が難しいものになったりと、世の中を広く見渡す目や伝えたいことを表現する漢字・語彙力が着実に養われている様子を見て取ることができ、とても頼もしく感じました。
 世界で使われている文字は、ほとんどが表音文字です。例えばアルファベットの「A」という一字には意味がありません。しかし漢字は表意文字であり、「新」「楽」という一つ一つの文字に意味があります。だからこそ、さまざまな出来事や事象を一字で表すことができ、長い文章でも漢字を頼りに大体の内容を読み取ることができるのです。
 皆さんがこれから活躍する未来は、これまでの常識が当てはまらない急速な変化を伴う時代かもしれません。しかし、どのような時代になろうともそこで役立つのは、「情報を正しく理解し、思考し、相手に分かりやすく伝える力」であり、皆さんがいま一所懸命に養っている「漢字・語彙力」だと思います。これからも楽しく漢字を学び、漢検に挑戦いただけたら幸いです。
 
■ベネッセコーポレーションのコメント(校外教育カンパニー 講座商品開発本部 本部長 荻原恵理)  2024年「今年の漢字®」にたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございます。ご家庭の中で、今年はどのような年だったのか、漢字で表すとしたら何が適しているかといった会話を繰り広げてくださったことを想像し、非常に嬉しく思います。
 まず、小学生の部では、1年の振り返りとして「楽」という漢字が最も多く選ばれました。これは、子どもたちが充実した楽しい1年を過ごせたことを表していると受け取れ、喜ばしく思います。「その漢字を選んだ理由」として、「運動会」「遠足」などの行事が挙げられていたことからも、その様子が伺えました。
 一方で中学生の部では、「新」が選ばれました。世の中の出来事にもしっかり興味関心を持ち、見える世界が広がっていく中で、前向きな理由で、前向きな意味を持つ言葉が選ばれたことを、頼もしく感じます。
 漢字学習を通じて語彙力が増えることで、子どもたちの表現力が豊かになり、彼らの世界が広がっていくことを期待しています。自分の考えをしっかりと伝えられる力を育むことは、将来の様々な場面で活かされ、子どもたちの可能性を一層広げることにつながるでしょう。今後も、子どもたちの成長を支援し続けてまいります。
 
■進研ゼミの小中学生会員が選ぶ!2024年「今年の漢字®」概要  募集期間:2024年11月7日(木)~12月2日(月)
 募集方法:「進研ゼミ小学講座・中学講座」 会員限定特設サイトにて
 募集内容:2024年の世相を表す漢字一字と、選んだ理由
 結果発表:2024年12月13日(金)
 応募総数:66,745件(小学生:55,994件、中学生:10,751件)
 
■30回目の「今年の漢字®」は「金」  1995年に始まって以来、漢字の素晴らしさや奥深さを伝えてきた本行事は、2024年で30回目を迎えました。本年も、11月1日(金)から12月9日(月)までの期間、2024年の世相を表す漢字一字とその理由を全国から募集した結果、221,971票の応募をいただき、「金」が12,148票(5.47%)を集めて第1位となりました。世の中で起きた出来事や流行、社会動向など、“ゆく年”へと思いをはせ“くる年”へと伝えていく本行事を通じて、多くの方々に漢字の奥深さや素晴らしさを発見していただく機会になれば幸いです。
 30回目を記念しリニューアルしたWebサイトでは、「今年の漢字」にまつわるさまざまな情報を公開しています。過去の「今年の漢字」をまとめたページでは、1995年から2024年までの歴代の漢字と、その年に起きた象徴的な出来事を振り返ることができます。
 
●「今年の漢字」WEBサイト
URL:https://www.kanken.or.jp/kotoshinokanji/
]]>
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始 /release/202412111477 Thu, 12 Dec 2024 14:00:00 +0900 早稲田大学 早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始 理論で紐解く政治と経済の結びつき 早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)は、Podcast番組「博士一歩... 早稲田大学
 
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始 理論で紐解く政治と経済の結びつき
早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)は、Podcast番組「博士一歩前」の新エピソードとして、政治経済学術院の浅古泰史准教授をゲストに『理論で紐解く政治と経済の結びつき』の配信を開始しました。
 
【早稲田大学Podcasts:博士一歩前】
毎回、早稲田大学に属する、主に人文科学・社会科学を専門とする第一線の研究者をゲストに迎えて、日々の研究活動を通じて得た深い洞察力を基に、社会を理解する視点を広く伝えます。そして、研究者自身の専門とする分野への想いを語り、「知の扉」の手前から扉の向こうへの一歩前進を後押しする、「入門一歩前」を視聴者とともに探求する番組です。学びへの意欲を持続させる社会人、大学院進学を検討する学生、第一線で活躍する研究者など知への好奇心に溢れた方々に向けて、異分野のアプローチから得られる「ひらめき」「セレンディピティ」を通じて、学問や世の中への関心を深めるきっかけを提供します。
 
【新エピソードテーマ:理論で紐解く政治と経済の結びつき】
今回からは、浅古泰史准教授をゲストに招き、2024年ノーベル経済学賞受賞の研究テーマの解説から制度分析に対するゲーム理論活用のアプローチや意義について伺います。さらに次回のエピソードでは、浅古准教授の研究者としての歩みや政治経済学という研究分野の現在と今後の展開に焦点を当ててお話いただきます。
 
【配信情報】
Spotify、Apple Podcasts、Amazon Music、YouTube、Voicyの各プラットフォームを通じて、いつでもどこでも何度でも「無料」で聞くことが出来ます。
○ 番組HP:https://www.waseda.jp/top/podcast
これまでのシリーズ『政治学方法論:因果革命で切り拓かれた、人文社会科学での数理的素養の可能性/山本鉄平教授』『ゲーム理論:「ゲーム理論」の現在地とこれから/船木由喜彦教授』『国際関係論:国際政治を科学する。理論とデータで導く国際平和への処方箋/多湖淳教授』『教育心理学:子どもの心を科学する! 実践主義を徹底したアンガーマネジメント研究/本田恵子教授』『応用言語学:文理融合で社会実装 言語教育のAI活用を支える言語テスト妥当性研究の真髄/澤木泰代教授』『社会学:世の中の前提を紐解く、社会学的感覚/若林幹夫教授』『紫式部の生きた軌跡・宮廷女房たちが映し出す平安社会の姿/福家俊幸教授』も番組HPより視聴いただけます。
 
ゲスト)
浅古泰史 政治経済学術院准教授
1978年生まれ。2001年に慶應義塾大学経済学部を卒業。2003年に一橋大学で修士号(経済学)取得後、2009年にウィスコンシン大学マディソン校でPh.D.(経済学)取得。日本銀行金融研究所エコノミストなどを経て、2015年から早稲田大学政治経済学術院准教授として現職。現在の専門は、政治経済学、数理政治学、および応用ゲーム理論。主著に『政治の数理分析入門』(2016年/木鐸社)や『ゲーム理論で考える政治学』(2018年/有斐閣)、『やさしい経済学:政治のゲーム理論分析』 (2021年/日本経済新聞)、『この社会の「なぜ?」をときあかせ!謎解きゲーム理論 (未来のわたしにタネをまこう) 』(2024年/大和書房)など。
 
パーソナリティ)
早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究戦略セクション リサーチ・アドミニストレータ―(URA)城谷和代准教授(今回担当)、島岡未來子教授、丸山浩平教授 他

左から、城谷和代准教授、浅古泰史准教授。 早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリ)のスタジオで収録。
 
【エピソード情報】

]]>
FPとの相談経験は、資産形成をはじめ生活や行動にも良い変化をもたらすことが明らかに /release/202412101419 Thu, 12 Dec 2024 11:00:00 +0900 NPO法人日本FP協会 日本FP協会(所在地:東京都港区、理事長 白根壽晴)は、20~60代を対象にファイナンシャル・プランナー(以下、FP)との相談に関する追跡調査を実施しました。 アンケート調査では、FPとの相談(以下、... 日本FP協会(所在地:東京都港区、理事長 白根壽晴)は、20~60代を対象にファイナンシャル・プランナー(以下、FP)との相談に関する追跡調査を実施しました。
アンケート調査では、FPとの相談(以下、FP相談)経験者とFP相談未経験者の実態や違いなどがまとめられており、FP相談の有用性が明らかとなっています。また、FP相談に至ったきっかけや動機、日常の行動や意識の変化を聞くインタビュー調査では、相談回数については複数回が有効であり、ライフステージごとにFP相談を行うことで、日々の不安が払拭され安心感が生まれていることがわかりました。
 
調査結果の概要 Topic1 FP相談経験者の約6割が「現在の生活に満足」と回答
◆FP相談経験者の生活満足度は未経験者の満足度を26.8pt上回る。
◆FP相談経験者において、「FPに相談してから生活満足度が上がったと思う」と回答した割合は、全体で約2割。相談回数が「2回以上」の場合は、3割を超える。
 
Topic2 FP相談の回数を重ねることが大事
◆FP相談経験は、生活の安心感や充実感、生活していくうえでの自信が高まる。相談回数で比較すると、「1回」よりも「2回以上」のほうが「相談してから上がった」と回答する割合が高い。
◆FPとの相談については、経験者の6割以上が満足しており、相談回数を重ねるほど満足度は高まる傾向にある。
◆FP相談後、資産額・貯蓄額が「増えた」と回答した割合は全体で2割。相談回数を重ねることで資産額・貯蓄額の「増えた」という割合が高くなる。
 
Topic3 FPとの相談経験は、生活・行動に良い変化をもたらす
◆FP相談後の生活における具体的な変化では、「将来のビジョンを考えて、それに基づいてお金を考えるようになった」「節約だけではなく、お金は使うためにあると考えるようになった」「資産の整理ができた」「ストレス軽減と心の豊かさにつながった」「気が楽になった」など、前向きな意見が多く見られた。
◆お金の使い方でどのような変化が見られたのか聴取したところ、「資産運用に対して前向きに取り組めるようになった」「お金の使い方がわかり、生活費以外に趣味などにお金を使うことで毎日を楽しめるようになった」など、経済面の豊かさだけでなく、心の豊かさにもつながることを示唆している。
 
調査結果の詳細は、 プレスリリース原文をご覧ください。
]]>
【奈良市観光協会リリース】「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」プレスリリース /release/202412041062 Thu, 05 Dec 2024 14:00:00 +0900 奈良市観光協会 冬の奈良でまち歩き「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」 1月4日から開催 ならまち・きたまち寺社で特別御朱印の授与や予約不要の拝観を実施。いちごフェアも同時開催 公益社団法人 奈良市観光協会(所... 公益社団法人 奈良市観光協会
 
冬の奈良でまち歩き「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」 1月4日から開催 ならまち・きたまち寺社で特別御朱印の授与や予約不要の拝観を実施。いちごフェアも同時開催  
 公益社団法人 奈良市観光協会(所在地:奈良市三条本町 会長:増尾 朗)は、令和7年1月4日(土)~
2月28日(金)に冬の誘客キャンペーン「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」を実施します。前回好評だった「ならまち・きたまち」エリアで2025年も開催。期間中は5つの寺社でキャンペーン限定の特別御朱印の授与を行うほか、期日限定で通常は拝観予約が必要な寺院を含む計17ヶ寺において、なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」による案内付きの拝観や御朱印授与を行います。予約は不要です。市内飲食店での冬のグルメフェア「奈良いちごまみれ!」や、朝の風物詩「冬の鹿寄せ」も同時開催。冬の奈良で、まち歩きをお楽しみください。
拝観イメージ(興善寺)①興善寺 阿弥陀如来立像 /ならまち
路地ぶら ならまち・きたまち 2025 期間:令和7年1月4日(土)~2月28日(金)
場所:奈良市ならまち、きたまちエリア ほか
URL:https://narashikanko.or.jp/fuyunara/
 
企画一覧 Ⓐ「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」期間限定特別御朱印:ならまち・きたまちの5寺社で授与します。
Ⓑ「ならまち」「きたまち」のお寺 案内付き拝観&御朱印授与:ならまち・きたまちにある、通常一般公開をしていない寺院など17ケ寺で、なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」による案内付き拝観や、御朱印の授与を期日限定で行います。
Ⓒ冬のグルメフェア「奈良いちごまみれ!」:いよいよシーズンが始まる“奈良のいちご”を使用した期間限定メニューが登場! 奈良市内11店舗で開催します。
Ⓓ冬の鹿寄せ:ナチュラルホルンの音色で鹿が集まる様子を無料で観覧いただけます。
 
◆広報画像について────
「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」の広報にご協力いただけるメディアの方を対象に、画像を提供しております(本プレスリリース内①~④の画像のみ)。画像をご希望の方は、広報担当までお問い合わせください。
 
 
路地ぶら ならまち・きたまち 2025 企画紹介 Ⓐ「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」期間限定特別御朱印の授与
②特別御朱印 ※イメージ
上段左から:真言律宗元興寺、十輪院、般若寺
下段左から:御霊神社、崇道天皇社
 
内容:「古くて新しい奈良の意匠」をコンセプトにならまち・きたまちにある5寺社で押し印を作成。
期間中は、各寺社の御朱印に上記押し印が押された特別御朱印が授与されます(要納経料・初穂料)。  
期間:キャンペーン期間中 
場所:真言律宗元興寺(世界遺産)、十輪院、般若寺、御霊神社、崇道天皇社 
※ 般若寺は書置き御朱印のみとなります。
 
 
Ⓑ「ならまち」「きたまち」のお寺 案内付き拝観&御朱印授与 興善寺 阿弥陀如来立像/ならまち拝観イメージ(興善寺)③拝観イメージ(興善寺)
内容:ならまち・きたまちエリアにある計17ヶ寺にて、なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」の案内による拝観や御朱印の授与を期日限定で行います。普段は要予約のお寺が多いため、予約不要・案内付きで拝観できる、またとない機会です。昭和37(1962)年、胎内から源空(法然)の消息(文書)などが見つかり話題となった(「源空、証空等自筆消息」〈重要文化財〉)ならまち・興善寺のご本尊「阿弥陀如来立像」(重要文化財)や、長い時間、瞑想されたお姿が印象的なきたまち・五劫院のご本尊「五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏坐像」(重要文化財)など、なかなかお目にかかれない仏さまにお会いできる貴重な機会となっています。
 
Ⓒ冬のグルメフェア「奈良いちごまみれ!」 ④参加店舗のいちごメニュー例 ※イメージ
 
内容: 「古都華」や「あすかルビー」など、いよいよシーズンが始まる“奈良のいちご”を使用した期間限定メニューが、奈良市内11店舗に登場!
期間: 令和7年1月4日(土)~2月28日(金) ※提供日は店舗により異なります。
参加店舗: 奈良市内の計11店舗
茶樂茶 SARASA (さらさ)/ LA LIBERTÉ (ラ・リベルテ)/ BRIGHTON TEA ROOM (ブライトン・ティー・ルーム)/ GRANCHA 口福茶寮(グランチャ こうふくさりょう)/絵図屋(えずや)/ AUTHENTIC TABLE TAVERN (オーセンティックテーブル タバーン)/ならまち 招福庵(しょうふくあん)/奈良町 あしびの郷(ならまち あしびのさと)/cervo bianco(チェルボ・ビアンコ)/
天迦久珈琲 -ROASTERY&BREAD-(あめのかくこーひー ロースタリー&ブレッド)[ならまち本店、三条通り店]
 
Ⓓ冬の鹿寄せ 内容: ナチュラルホルンの音色で鹿を呼び寄せる、奈良の朝の風物詩。冬毛をまとった鹿に会いに、ぜひお越しください。
日時: 令和7年1~2月の土日祝日10:00開始(1日1回、約15分)
※1月1日、1月25日、26日を除く。雨天決行、荒天時中止。
場所: 春日大社境内 飛火野(奈良市春日野町)
料金: 観覧無料 ※予約不要 
]]>