「TEAM EXPO 2025」プbcゲーム リチャージラム共創パートナー登録(2020年10月分)

2020(令和2)年11月4日

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

TEAM EXPO 2025」プbcゲーム リチャージラム 共創パートナー登録 202010月分)

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、大阪・関西万博の開催に向けて、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するため、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことを目指す取り組み「TEAM EXPO 2025」プbcゲーム リチャージラムを本年10月より開始しました。

このたび、下記のとおり、新たに6団体が 「TEAM EXPO 2025」プbcゲーム リチャージラムの共創パートナーとして登録され、本プbcゲーム リチャージラムへ参画することとなりましたのでお知らせします。

■登録期間 2020年10月9日から10月28日

■登録団体数 6団体(総登録数 計6団体)

■登録団体 (50音順)

・一般財団法人bcゲーム リチャージ・教育魅力化プラットフォーム(島根県松江市)

・一般社団法人Next Commons Lab(東京都渋谷区)

・株式会社ボーダレス・ジャパン(東京都新宿区)

・株式会社マクアケ(東京都渋谷区)

・ミュージックセキュリティーズ株式会社(東京都千代田区)

・株式会社リンクアンドモチベーション(東京都中央区)

※上記6団体には、これまで「TEAM EXPO 2025」にプロジェクトパートナーとして参画いただいていましたが、この度、あらためて本プbcゲーム リチャージラムの「共創パートナー」として参画いただきます。

本プbcゲーム リチャージラムの取り組みや、各団体の登録内容の詳細については、TEAM EXPO 2025公式ウェブサイト(https://www.expo2025.or.jp/team/)をご覧ください。

(参考)

【bcゲーム リチャージ】 「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー・共創チャレンジ募集開始

 https://www.expo2025.or.jp/news/news-20201009-02/

<ご参考>

2020年10月 「TEAM EXPO 2025」共創プbcゲーム リチャージラム/共創パートナー 紹介

一般財団法人bcゲーム リチャージ・教育魅力化プラットフォーム

・取り組み名称

みらいハイスクール

・取り組み概要

未来を創る挑戦をしている企業や大学、社会人などと学校が一緒に、Society5.0時代の『未来の学びを共創していくプロジェクトです。全国の中高生が、世界中のリソースとオンラインでつながり、未来社会や自分自身の生き方の探究やbcゲーム リチャージや身のまわりの課題発見解決・SDGsへの挑戦を通して、「未来や社会は自分たちで変えられる」と動き出す、『未来社会を創る学び』を実現していきます。

・未来への宣言

このプロジェクトでは、全国の中高生をはじめ学校・bcゲーム リチャージ・企業・大学等の皆さんと共に、「未来社会は自分たちで創れる」と信じ挑戦できる意志ある若者たちと、そんな若者が育つ次代の教育『未来社会を創る学び』を共創していきます。このEXPO2025を、ただのお祭りではなく、現実の教育・学校・若者・bcゲーム リチャージ・社会が本当に変わっていくレバレッジとし、「課題解決先進国NIPPON」を実現していきたいと思います。未来をともに創りましょう。

・提供できるリソース



リソース 内容
人材

bcゲーム リチャージや社会の課題解決や価値創造に挑戦する中高生(プロジェクト学習)に伴走する知見・経験を持った教員・コーディネーター

ネットワーク

bcゲーム リチャージや社会の課題解決や価値創造に挑戦するプロジェクト学習に取り組む全国の高校・自治体・NPO等とのつながり

技術・ノウハウ

bcゲーム リチャージや社会の多様な主体と学校をつなぐコーディネート、bcゲーム リチャージを舞台に実際の社会課題に挑戦するプロジェクト学習、異文化・異世界に飛び込む越境的な学びの推進に関する知見


・創出・支援したい共創チャレンジの取り組み

全国の中高生が、企業や大学等の社会資源(人・もの・科学技術等)とつながりながら、未来社会や今後のキャリアを探究し、bcゲーム リチャージや身のまわりの課題発見解決・SDGsに取り組む新しい挑戦を、創出・支援します。その過程を通して、自分の人生と持続可能で幸せな未来社会をつくる意志ある若者を育む、未来への学びを皆さんと共創していきたいと思います。2050年、世界中で活躍するソーシャルイノベーターやリーダーたちが「あの万博がきっかけで私は・・・」と語っている、そんな万博をこの日本で共に創りましょう。

・今後取り組みを展開したいbcゲーム リチャージ・方法

まずは『未来の学び』を共創したいという意志ある高校・自治体と連携・協働し、実践事例の創出に取り組みます。ここで創出されたモデルや知見・プロトタイプを、これまでの取り組みで構築した全国の高校・自治体等に展開していきます。

・共創していきたい方々

私たちに想いはあっても、ヒトもカネもチエもチカラも足りていません。クチだけでなく、『未来の学び』に向けて、共に動き、共に創っていく仲間(企業・大学等)を募集します。

一般社団法人Next Commons Lab

・取り組み名称

Sustainable Innovation Lab

・取り組み概要

行政、企業、起業家などあらゆるセクターが交わり、実験と実装を繰り返しながらまだ見ぬbcゲーム リチャージを切り拓いていく、イノベーションプラットフォームです。

・未来への宣言

イノベーションは混沌の先にある。発明やイノベーションは、異質なもの同士が掛け合わさる混沌の先にこそあると信じて、組織やbcゲーム リチャージが境界を超えて交わり合い、ひとつに溶け合うほどの熱量でビジョンを具現化していきます。混沌の先にある持続する社会をともにつくっていきましょう。

・提供できるリソース



リソース 内容
ネットワーク

自治体と連携しながらローカルベンチャー事業を行う拠点と、パートナーメンバーが活動するエリアのネットワークがプロジェクトのベースです。

フィールド

全国各地、様々な分野を横断する領域がプロジェクトのフィールドです。自治体や企業との実験的な取り組みが広がっています。

人材

Next Commons Lab(NCL)には、30人を超えるコーディネーター人材が在籍しています。人材の発掘・育成に強みがあります。

技術・ノウハウ

多様なセクターと協働してプロジェクトを生み出すべく、マッチングやインキュベーションを行います。

技術・ノウハウ

bcゲーム リチャージ資源の可視化、各地での事業とコミュニティの創出、bcゲーム リチャージ間のネットワークの構築を行います。


・創出・支援したい共創チャレンジの取り組み

分断から共存へ、平準から多様性へ。

そんな新しいbcゲーム リチャージを作っていくプロジェクトを支援・創出していきます。

・今後取り組みを展開したいbcゲーム リチャージ・方法

全国各地、アジア圏を中心に、5年間かけてあらゆる分野で実証実験を行い、持続する未来bcゲーム リチャージを実装していきます。

・共創していきたい方々

課題をかかえながらも未来社会へ挑戦したい企業・自治体、様々な分野の専門家、起業家の卵、地域bcゲーム リチャージイヤーなど、業界やセクターを問わず、共に走ってゆく方々と共創していきたいと思います。

式会社ボーダレス・ジャパン

・取り組み名称

ソーシャルイントレbcゲーム リチャージナープロジェクト

・取り組み概要

bcゲーム リチャージ課題解決に向けて動き出そうとする自治体や企業を支援します。

具体的には、ボーダレスグループのbcゲーム リチャージ起業ノウハウの提供による新規事業創出の支援、また、自治体や企業とボーダレスグループとの共創事業の創出に取り組みます。

・未来への宣言

この活動を通して、bcゲーム リチャージ課題解決のために行動する人を増やし、より多くのbcゲーム リチャージ課題が解決されるbcゲーム リチャージを実現していきます。

・提供できるリソース



リソース 内容
技術・ノウハウ

30以上のソーシャルbcゲーム リチャージを生みだす起業ノウハウ

その他

すでにあるソーシャルbcゲーム リチャージの資材・サービスの提供

(公共コンポストの設置やPCリサイクルによるゼロエミッションの推進など)


・創出・支援したい共創チャレンジの取り組み

‣自治体や企業とボーダレスグループとの共創事業の創出

‣企業や自治体での、bcゲーム リチャージ課題解決視点に立った新規事業の創出

・今後取り組みを展開したいbcゲーム リチャージ・方法

共創チャレンジへの参加を希望する方のいるところならどこでも

・共創していきたい方々

自治体、企業、教育機関など

株式会社マクアケ

・取り組み名称

応援購入でbcゲーム リチャージを変えるプロジェクト

・取り組み概要

「Makuake」はアタラシイものや体験の応援購入プラットフォームです。

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をbcゲーム リチャージョンとし、幅広いジャンルのアタラシイ製品・体験・サービスを誕生させ、広げるサポートをしています。それらに対しユーザーは、応援の気持ちを持った購入行動を通して、プロジェクトに参加できるサービスとなっています。

・未来への宣言

2025年に向けて、皆が持てる自分の力を少しずつ出し合うことで、望むものの誕生や広がり、またそれらを後世へ残していくことに繋がると信じています。

「Makuake」は、ニーズに対して生産量の最適化ができる仕組みのため、つくりすぎの無駄を防ぐことが可能です。また、実行者の想いや商品・サービスがつくられた背景を知ることにより、思い入れが伴うこれまでにない買い物体験を促していることからリピーターも多く、サービスそのものがSDGs・サスティナビリティの考え方にフィットした仕組みであると言えます。

・提供できるリソース



リソース 内容
フィールド

日本最大規模のアタラシイものや体験の応援購入プラットフォーム「Makuake」


・創出・支援したい共創チャレンジの取り組み

マクアケは「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」を目指す会社です。つくる人が持つ想いやこだわりに共感し、応援購入する。そうすることで、価値あるものや残るべき技術が残る。実行者とサポーターの想いが交差するアタラシイ買い物活動を楽しみ、それにより多くの価値あるものが生まれる瞬間皆に立ち会い共に育てていく、そんなプロジェクトをつくる予定です。一人ひとりの想いをのせた買い物体験から世の中を変えていく、名付けて「応援購入でbcゲーム リチャージを変えるプロジェクト」を実施します。

・今後取り組みを展開したいbcゲーム リチャージ・方法

日本全国

・共創していきたい方々

「応援購入でbcゲーム リチャージを変えるプロジェクト」に賛同するプロジェクト実行者

ミュージックセキュリティーズ株式会社

・取り組み名称

大阪・関西万博「ブレンド・ファイナンスの推進事業~カラフルマネープロジェクト~」

・取り組み概要

共感性に基づいて様々な期待(リスク、リターン)の資金をブレンドする「ブレンド・ファイナンス」で、これまで必要な資金を調達できなかった人々がアクセスでき、また出資できなかった人々が応援資金を提供することが可能となります。大阪・関西万博をきっかけに、SDGsの達成に向け、官民の新しい連携の形を、「ブレンド・ファイナンスEXPO2025モデル」として構築したいと考えています。

・未来への宣言

様々な想いのお金を混ぜ合わせる「ブレンド・ファイナンス」によりSDGsへのギャップを埋め、AIを活用した最適なブレンド方法の分析やブロックチェーンによる自動化・透明化を行い、このモデルをbcゲーム リチャージ的な課題解決に不可欠な金融手法として標準化したいと思います。TEAM EXPO 2025の共創パートナーとして、2025年大阪・関西万博の機会に、世界中の人々に成果を発信したいと考えています。

・提供できるリソース



リソース 内容
資金提供

個人投資家及び法人投資家の皆様からの共感に基づく温かい資金を集め、bcゲーム リチャージ的インパクトを創出するような世界中の企業へ、資本性のある資金をお届けしています。

技術・ノウハウ

匿名組合という金融スキームを用いた資金調達スキームの設計と過去のトラックレコードに捉われない将来の事業計画を重視した独自の審査スキームを有しております。

技術・ノウハウ

オンbcゲーム リチャージン上で、多くの個人投資家から小口の出資を受け付け、まとまった資金を調達するノウハウを有しております。また、法人からの大口出資を受けるスキームも構築しております。

ネットワーク

投資家とのつながりを構築し、事業者様と投資家のコミュニティ形成をサポートできます。また、当社には599社のご利用事業者様がいらっしゃり、必要に応じて事業者様同士のご紹介やマッチングも実施しております。


・創出・支援したい共創チャレンジの取り組み

当プロジェクトで①社会的インパクト投資による社会課題解決、②新たな官民連携の形として「ブレンド・ファイナンスEXPO2025モデル」の構築、③ブレンド・ファイナンスによるSDGs達成、④①~③までの取り組みを2025年に世界への発信することを実現したいと考えております。詳細な案件の例としてはbcゲーム リチャージの公共インフラ事業の支援であったり、官民連携事業のPFI事業やSIBの組成、民間事業者様のSDGs達成に向けた社会的インパクトの高い事業をブレンド・ファイナンスの手法を用いて支援して参ります。

・今後取り組みを展開したいbcゲーム リチャージ・方法

bcゲーム リチャージは問わず、北海道から沖縄までの全国のすべてのbcゲーム リチャージで展開を致します。各bcゲーム リチャージにとって有益な社会的インパクトがもたらされる事業であることや、SDGsへの達成度を定量的に評価できる事業なのかという点を重視しております。取り組みを拡げるにあたり、bcゲーム リチャージに根差した様々な立場の方と連携して推進をして参ります。

・共創していきたい方々

各bcゲーム リチャージの公的機関、行政機関、金融機関、支援機関、民間事業者様など、事業者様の支援や地 域の経済発展について関わりを持つあらゆる組織体との連携・共創を推進して参りたいと考えております。

株式会社リンクアンドモチベーション

・取り組み名称

次世代共創bcゲーム リチャージダー育成プロジェクト

・取り組み概要

社会課題を解決し、SDGs達成に導けるような「次世代共創bcゲーム リチャージダー」を“学生”から2025年まで「1000名」輩出します。その「輩出」の「仕組み」を産官学連携で創出し、万博後も続く「レガシー」にしていきます。

・未来への宣言

日本を、世界で最も若者が育つ「未来bcゲーム リチャージ」にします。

・提供できるリソース



リソース 内容
人材

bcゲーム リチャージダー育成の企画から実行支援までを行うプロフェッショナルがいます

技術・ノウハウ

創業20年以上の実績に裏付けられた人創りの技術とノウハウがあります

ネットワーク

人創りに協力的な産官学のネットワークがあります


・創出・支援したい共創チャレンジの取り組み

実際にbcゲーム リチャージダーシップを磨く上で最も重要なことは「実践」です。だからこそ、SDGsの解決を「実践」する学生発の「共創チャレンジ」を2025年までに「100個」創出し、万博後も継続していくように産官学連携で支援していきます。

・今後取り組みを展開したいbcゲーム リチャージ・方法

2021年には東京での展開は決定しています。2022年は東京・関西での実施体制を固め、2023年以降は他bcゲーム リチャージへの展開を模索していきたいと考えています。オンラインとオフラインの良さを組み合わせ、ポストコロナ時代の新たなモデルにできるようにプログラムを磨いていきます。

・共創していきたい方々

学生発でさまざまな「共創チャレンジ」を実践していきます。若者の挑戦に関心のある方と組み、血の通った、本物のプラットフォームをつくっていく所存です。ご関心のある方は、ぜひご連絡ください。

本bcゲーム リチャージは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、bcゲーム リチャージへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

bcゲーム リチャージ添付画像

このbcゲーム リチャージには、報道機関向けの情報があります。

bcゲーム リチャージ会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

bcゲーム リチャージ受信に関するご案内

このbcゲーム リチャージを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はbcゲーム リチャージspan>bcゲームで行なってください
  • SNSでも最新のbcゲーム リチャージ情報をいち早く配信中

    過去に配信したbcゲーム リチャージ

    カテゴリ検索

    アクセスランキング

    お客様の声・活用事例

    汐留PR塾

    動画で見るbcゲーム リチャージ

    広報初心者のための
    bcゲーム リチャージの書き方
    共同通信社グループのノウハウをもとにbcゲーム リチャージの基本的なポイントを解説!
    記者ハンドブック第14版
    文書を書くすべての人におすすめです!
    電子書籍も発売中!
    共同通信リアルタイムニュース
    メディアに提供している記事をそのまま閲覧できる広報部門必見のニュース配信サービス
    共同通信リアルタイムニュース
    © 2024 Kyodo News PR Wire