千葉商科大学 学部入学試験でのオンbcゲーム リチャージン面接結果。受験生の46%がオンbcゲーム リチャージン面接を選択

bcゲーム リチャージ

千葉商科大学

千葉商科大学(学長:原科幸彦)は、2021年10月実施の学部入学者選抜において、株式会社ZENKIGEN(代表取締役CEO:野澤比日樹)のDXサービス「harutaka」を利用したオンbcゲーム リチャージンでの面接試験を導入しました。

サマリー

・受験生の46%がオンbcゲーム リチャージン面接を選択

・住む地域に関わらず半数近くがオンbcゲーム リチャージン面接を選択

・接続率99.8%

・オンbcゲーム リチャージンでの面接を選択可能としたことに対する満足度は99.2%

結果概要

■対象の入学試験

【試験実施日】 2021年10月16日(土)および17日(日)

【対象入学者選抜】 給費生総合型選抜/一般総合型選抜10月期/併願総合型選抜/文化・スポーツ実績総合型選抜10月期/付属高等学校生対象総合型選抜

【実施方法】 受験生の希望に合わせて、自宅等でのオンbcゲーム リチャージン面接、大学が用意した地方会場でのオンbcゲーム リチャージン面接、大学での対面面接から自由に選べるようにした。

■オンbcゲーム リチャージン面接実施結果

・受験生602名中277名がオンbcゲーム リチャージン面接を選択。

・オンbcゲーム リチャージン選択者の地域区分は1都3県173名(62.5%)、その他104名(37.5%)。

・接続率99.8%。接続に関してサポートセンターへの問い合わせは2日間で15件。問い合わせ内容は「入室できない」「カメラ/マイク接続エラー」など。URLの確認やharutakaのトラブルシューティングで解決した。

■オンbcゲーム リチャージン面接選択者へのアンケート結果

・オンbcゲーム リチャージン面接システムの操作性について:簡単77.9%、まあまあ簡単18%、やや難しい3.3%、難しい0.8%

・対面とオンbcゲーム リチャージンの選択肢があることについて:満足86.1%、概ね満足13.1%、やや不満足0.8%、不満足0%

・感染症の流行に関わらず、オンbcゲーム リチャージン面接があれば希望するか:オンbcゲーム リチャージン面接を希望59%・対面面接を希望41%

■harutakaについて(千葉商科大学入試担当者のコメント)

短期間での導入支援や事前の接続チェックが簡単、受験者の接続チェックの進捗・面接の進捗管理ができる等の運用面での使い勝手から本システムを採用しました。実施してみて、対面式の入試よりも実施状況や入室管理の確認が容易でした。授業や学会等もオンbcゲーム リチャージン化が進んでいますが、地方からのアクセスによる受験生の金銭的な負担を軽減できることを考えると、新型コロナウイルスが収まっても、面接試験のオンbcゲーム リチャージン化は標準になっていくと考えています。

本学では、文部科学省の進める大学入試改革の方針に沿い、CBT(Computer-based Testing)をはじめとする着実な入試のオンbcゲーム リチャージン化を促進してまいりました。今回の実施結果やアンケート結果を踏まえ、受験生の多様なニーズに応えるために、今後も選択肢の拡充が必要だと考えています。本学では11月の入試でも選べるオンbcゲーム リチャージン面接の実施を予定しています。

本bcゲーム リチャージは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、bcゲーム リチャージへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このbcゲーム リチャージには、報道機関向けの情報があります。

bcゲーム リチャージ会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

bcゲーム リチャージ受信に関するご案内

このbcゲーム リチャージを配信した企業・団体

  • 名称 学校法人千葉学園千葉商科大学
  • 所在地 千葉県
  • 業種 大学
  • URL http://www.cuc.ac.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はbcゲーム リチャージspan>bcゲームで行なってください
  • SNSでも最新のbcゲーム リチャージ情報をいち早く配信中

    過去に配信したbcゲーム リチャージ

    カテゴリ検索

    アクセスランキング

    お客様の声・活用事例

    汐留PR塾

    動画で見るbcゲーム リチャージ

    広報初心者のための
    bcゲーム リチャージの書き方
    共同通信社グループのノウハウをもとにbcゲーム リチャージの基本的なポイントを解説!
    記者ハンドブック第14版
    文書を書くすべての人におすすめです!
    電子書籍も発売中!
    共同通信リアルタイムニュース
    メディアに提供している記事をそのまま閲覧できる広報部門必見のニュース配信サービス
    共同通信リアルタイムニュース
    © 2024 Kyodo News PR Wire