【ポイント】
■ 38コア・3bcゲーム ランクで容量毎秒10.66ペタビット、周波数利用効率1158.7ビット/秒/Hzの世界記録を達成
■ bcゲーム ランク間の光伝搬遅延を抑えた光ファイバを開発、伝送効率が高い256QAM及び64QAM変調を採用
■ データセンター等の光ファイバ配線を大幅に減らす短距離超大容量伝送システムの可能性を示す
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ネットワークシステム研究所と住友電気工業株式会社(住友電工、社長: 井上 治)、株式会社オプトクエスト(オプトクエスト、代表取締役: 東 伸)は、38コア・3bcゲーム ランクファイバを用い毎秒10.66ペタビット伝送実験に成功し、周波数利用効率1158.7ビット/秒/Hzを達成しました。この結果は、容量と周波数利用効率共に、これまでの記録(容量:毎秒10.16ペタビット、周波数利用効率:1099.9ビット/秒/Hz)を超え、世界記録になります。
本実験では、38コア全てに3bcゲーム ランクを収容し、伝送品質向上のためにbcゲーム ランク間の光伝搬遅延を低く抑えた光ファイバを開発、各コアの特性に応じ256QAM又は64QAM変調を用い、大容量を実現しました。本実験システムを利用すると、1本の光ファイバで既存の光ファイバの100本分以上の容量を伝送することが可能となり、データセンター等における短距離大容量伝送システムの光ファイバ配線を大幅に減らすことが期待できます。
本実験の結果は、第43回光ファイバ通信国際会議(OFC2020、3月8日(日)~12日(木))に採択されました。本成果については、同会議にて発表します。
【背景】
NICTは、2008年に「光通信インフラの飛躍的な高度化に関する研究会」を立ち上げ、産学官連携でオールジャパン体制を構築し、先鋭的な研究開発に取り組んできました。世界的にも競争が激しい中で、日本の研究レベルは非常に高く、2017年に19コア・6bcゲーム ランクファイバを用いた毎秒10.16ペタビットの世界記録が報告されています。更なる超大容量を実現するためには、光ファイバのコアを増やし、各コアに異なるbcゲーム ランクの光信号を伝送するマルチコア・マルチbcゲーム ランクファイバが必要です。しかし、コア数を増やすと光ファイバが曲げや引っ張りに弱くなり、bcゲーム ランク数を増やすと受信側の処理負荷が高くなるなど、それぞれの技術的課題があり、コア数とbcゲーム ランク数の最適化が研究されています。
【今回の成果】
今回、住友電工が開発した38コア・3bcゲーム ランクファイバと、オプトクエストが開発したマルチbcゲーム ランクビーム用コア多重器を用いて、NICTが大容量伝送システムを構築し、世界記録となる毎秒10.66ペタビット、13 km伝送に成功しました(図1参照)。また、周波数利用効率においても世界記録となる1158.7ビット/秒/Hzを達成しました。
図1 今回の成果とこれまでのNICTの代表的な研究開発成果
マルチbcゲーム ランク伝送の場合、受信機側でbcゲーム ランクを分離するデジタル信号処理が必要となります。bcゲーム ランク間の伝搬遅延の差が大きいとデジタル信号処理の負荷が高くなるため、伝搬遅延差を小さくすることが重要です。本実験では、bcゲーム ランク間伝搬遅延差を抑えるためにコア内の屈折率の変化を微調整したマルチコアファイバを製作し、0.6~3ナノ秒の遅延差を実現しました。これにより、bcゲーム ランク数に依存するデジタル信号処理が少なく、消費電力を抑えシンプルな伝送システム構築が可能となります。また、一部を除くほとんどのコアでbcゲーム ランクに依存した損失がファイバ結合器を含め5~8.5デシベルという高い均一性を得ることができました。
一方、マルチコアファイバは、コアによって伝送特性が異なります。そこで、伝送効率の高い2種類の変調方式 (256QAM、64QAM)の伝送信号の比較を行い、コアごとに、より多くの伝送容量を得られる変調方式を選択しました。その結果、コアごとに毎秒279~298テラビットの大容量伝送が可能となりました。
本実験システムを利用すると、1本の光ファイバで既存の光ファイバの100本分以上の容量を伝送することが可能となり、データセンター等における短距離大容量伝送システムの光ファイバ配線を大幅に減らすことが期待できます。
なお、本実験の結果は、米国サンディエゴで開催される光ファイバ通信関係最大の国際会議の一つである第43回光ファイバ通信国際会議(OFC2020、3月8日(日)~12日(木))に採択されました。本成果について、同会議にて発表します。
【今後の展望】
早期の実用化システム実現に向けての取組と併せて、マルチコア・マルチbcゲーム ランクファイバを用いた通信システムのポテンシャルを更に追求した究極の性能実現に向けて、先鋭的・革新的技術の研究開発を推進していきます。